インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

1年生・2年生 生活科(昔遊び集会)その2

これは、だるま落とし、羽根つき、お手玉の様子です。大戸町会の皆様、千歳会の皆様、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5年生は社会科見学でJFE東日本製鉄所とカップヌードルミュージアムに行きました。最初のJFEでは、講師の先生から会社の様子や身近にある“鉄”ができるまでの仕組みなどを教えていただきました。その後、広い敷地内をバスで移動しながら様々な工場を見学しました。特に圧延機(あつえんき)で真っ赤な鉄の塊を伸ばしていく作業を見たときには、その迫力に皆圧倒されていました。(見学の際は撮影不可だったため、その様子をお伝えできなくて残念です)次に訪れたのは横浜にあるカップヌードルミュージアムです。(横浜らしい場所で記念撮影をしました。)各自、カップに絵を描いたり、具材を選ぶなどしてオリジナルのカップヌードルを作り、児童は満足げでした。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月19日、5年生は社会科見学(JFEスチール工場、カップヌードルミュージアム)に行きました。
JFEスチール工場では、輸入によって集められた原材料を鋼へ加工する工程について学習し、実際に「転炉」と呼ばれる工程の見学を行いました。
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルのカップヌードルを作りました。具材を選んで入れたり、ハンドルを回して麺をいれて蓋したり、貴重な体験ができました。

数ある職業のうちの2つ体験することができて子供たちは楽しそうでした。

【大戸小学校】2022年度の新入生保護者学校説明会のご案内

標記の件につきまして、次のとおり開催します。

1 期日  
  2022年1月27日(木)
  受付  14時15分〜14時30分
  説明  14時30分〜15時20分

2 場所  
  第一校舎1階多目的室
  (大きな門を通って左側の校舎です)

3 内容
(1) 校長あいさつ
(2) 交通安全について
(3) 保護者と教職員の会について
(4) 入学を迎えるにあたって
(5) 学用品の準備について
     (リボンについて、防災頭巾注文の再受付)
(6) 保健室より「1年生の健康について」
(7) 学校給食について
(8) 教材費・就学援助費・通学費補助金について
(9) 安全なくらしについて、入学式について
(10) 情報発信のお願い&メール登録について
(11) 町田市の特別支援教室について
(12) 副校長あいさつ
 

開校10周年行事実行委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日午後、6回目の周年行事委員会が開催されました。委員会は、記念誌、航空写真、式典、記念品等の各担当に分かれ準備を進めています。今年10月22日(土)に予定されている式典や記念誌の内容などについて、話し合いが行われました。

ゆくのきドローンチームによる体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、本校において5年生以上を対象にドローン体験学習が行われました。講師の先生方は、日曜日に本校第1校庭でドローン飛行を行っている方々です。最初、朝学活の時間に校庭と教室をミートでつなぎ、講師の方々に自己紹介などをしていただきました。その後、児童生徒はバルコニーに出て、校庭を滑空するドローンを見学しました。実際にドローンが飛ぶ姿を初めて見る児童生徒ばかりで、それぞれの階からは大きな歓声や拍手が聞こえてきました。その後、1時間目から学年ごとに、技術、理科等の視点からドローンについて学習しました。ドローンの役割、安全に飛ばすためのルール、ドローンが飛ぶ仕組みなどとても分かりやすく教えていただきました。その後、グループに分かれて体育館や第2校庭で実際にドローンを飛ばす体験学習も行いました。真っ青な青空に高く飛ぶドローンは実に見事でした。

体育の授業 ダンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスの授業では、課題のステップに取り組み、その後自分たちで選んだ曲のリズムの確認を行っています。8拍のリズムを確認しながら、みんなで協力して行っていました。

体育の授業 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月はダンスの授業を行っています。ウォーミングアップで様々な種類のダンスを踊り、課題のステップに取り組み始めています。

1月一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月の一斉委員会が行われました。12月の反省と1月の取り組みについて生徒が中心となって話し合いを行っていました。

本日の授業(8年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3,4校時、8年生は理科で電気についての学習でした。講師は、関東電気保安協会の皆さまです。電気のしくみ、家庭で使用する際の注意を含め、電気にかかわる身近な内容ばかりでした。途中、電気がショートする実験などもあり、生徒は皆真剣に授業に参加していました。後半はクリップモーターを作成し、扇風機が電気で回る仕組みを体験しました。

書初め始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では書初めが始まりました。今日は2年生です。全員多目的室に集まり、担当から説明を受けた後書き始めました。「お正月」という文字をゆっくり丁寧に、書いていきました。私が多目的室に入った時も、私語は一切聞こえず、皆ひたすら真剣に半紙にむかっていました。どの作品も新年にふさわしいものに仕上がり、どの児童も満足げな表情を見せていました。

身体計測始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
本校でも毎学期始め、身体計測が行われます。今回は身長と体重の計測です。成長が早い子どもたちは、ちょっと見ないうちにすぐ大人の体型に近づくことがあります。ずいぶん前に心も体も(!?)成長が止まった私にとって、計測を楽しみにしている彼らがうらやましい限りです。

あいさつ運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝からあいさつ運動が始まりました。初日の今朝は北風が冷たく、立っているだけでも大変でした。しかし係の子どもたちは、登校してくる児童生徒に元気よく「おはようございます!」の声掛けをしていました。

4年生 総合的な学習の時間(保育園の仕事)

本日は、クローバー保育園の園長先生にお出でいただき、保育園のお仕事や園児の様子などについて、4年生にお話をいただきました。
保育園では、0歳児クラスから5歳児クラスの5クラスあり、主に遊びや生活のトレーニング、グループ活動をしていること。また、園の職員は、園長先生や副園長先生、保育士さん、事務の方等、様々な職種があることを教えていただきました。園長先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3学期がはじまりました。朝の始業式では最初に、児童生徒を代表して8年生が新年の抱負をしっかり語ってくれました。私は、今学期児童生徒に期待することを伝えました。司会の副校長先生からは、長期休業明けでもいつでも心配なことがある場合には、誰かに相談することの大切さを話していただきました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、武蔵岡団地内の広場でどんど焼きが行われました。御柱を中心に木々が盛られた中に、お正月のお飾りやだるま、書き初めなどが飾られていました。5年生が総合的な学習の時間で準備した縄も飾られ、その場の雰囲気を盛り上げていました。各団体の代表者や年男の男女を代表した児童達が点火式に参加しました。例年になく勢いよく燃える様子に、今年は心配な要因が多数あるものの良い年になる気配を感じました。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午後から本格的な雪になり、都心は10センチの積雪を観測したそうです。(一時23区に大雪警報も発令されました)今朝、円林寺前バス停を降りて歩道橋を上っていくと、本校用務主事の方が学校からずっと歩道橋まで融雪剤を撒いている光景に出会いました。とてもうれしくなりました。学校に着くと、校長室から眺める景色は実に素晴らしく、まるで雪国に来た感じがしました。ふれあい広場にいるやぎのハクとシロも久しぶりの雪に戸惑っている様子でした。しかし校庭の雪も時間とともに消え、来週の始業式には普段の校庭の姿に戻っていることでしょう。(真っ白な雪の中で大勢の子どもたちが遊ぶ姿を紹介したかったのですが。。。)

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、2学期終業式をMEETで行いました。最初に3名の児童生徒代表が今学期の振り返りを話してくれました。3名とも自分の言葉でしっかりと話すことができ、教室からは大きな拍手も聞こえてきました。私からは、画像で今学期の児童生徒の活躍ぶりを振り返った後、今年活躍した大谷翔平選手のチャートを紹介しました。次に、小中それぞれの生活指導主任から、SNSの活用方法や自殺防止等についてクロームブックを前にして、途中演技も入れながらわかりやすく話していただきました。式後は、税の標語および美化コンクールの表彰も行われました。本日で2学期も終了です。来学期も児童生徒の頑張る姿をたくさんお伝えしていきます。

児童集会(クリスマスクイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学校は児童集会が行われました。内容は、クリスマスに関するクイズでした。児童会室からMEETを使って各教室に配信しましたが、クイズの正解に歓喜する声が廊下から聞こえてきました。クイズの内容のように、今晩から明日にかけて多くの家にサンタクロースが訪れることでしょう。

【ゆくのき食堂】看板設置

用務員さんのご協力を得て、麦畑の看板を設置しました。畑の入り口にあります。ぜひ、ご覧ください。
久しぶりに畑に入ってみると、芽を出していました。麦はお日様が大好きです。冬至も過ぎたので、これからグングン成長してくれる事を願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価