左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

3年 総合「蚕の糸取り体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、蚕の糸取り体験をしました。
お湯につけた繭から糸を取り出して、ペットボトルに巻き付けました。
根気よく続けても、すべての糸を巻き取るのは難しく、蚕の糸の長さに驚いている様子でした。みんな集中して取り組んだ2時間でした。

2年 農園活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日2年1組は農園に行き、きゅうりの収穫を行いました。
収穫した16本は、今日の給食で食べることができました。
みんなサラダになったきゅうりを、おいしそうに食べていました。

漢検「特別賞の受賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
この度、日本漢字能力検定協会から、「町三小放課後子ども教室まちとも運営協議会」に対して成績優秀賞表彰の特別賞を受賞しました。この賞は、広く漢字学習に取り組んでいる団体の努力を賞し受賞となります。この賞を励みにまちともでは、今年度の漢字検定でも多くの児童の漢字学習を支援していきます。

たてわり班が始まりました

 延期されていた今年度のたてわり班活動がスタートしました。
 1年生から6年生までの全学年で編成される14の班があります。
 広いスペースで密を避け、分散して遊べるように、日にちを変えて4つのグループに分かれて活動します。6年生のリーダーシップの下、「だるまさんがころんだ」、「しっぽとり」、「ドッジボール」などで楽しい昼休みを過ごす子供たちの元気な姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室

 1年生、2年生を対象に「おなか元気教室」が開かれました。
 おなかの元気が体の元気!「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」の正しい生活リズムの大切さやおなかに住んでいるいろいろな菌のことなどを教わりました。
 子供たちは「おなか博士認定証」をいただき、おなか博士になりました。学んだことをみんなに教えて、みんなのおなかを元気にしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども創作教室

青少年健全育成本町田地区委員会主催の子ども創作教室が本校で行われました。例年3校合同でひなた村にて実施していましたが、今年度はそれぞれの学校での実施となりました。手本をよく見たり、作り方の説明を真剣に聞いたりし、集中して作り満足できる作品が仕上がりました。多くの方のお手伝いをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学

6年生が社会科見学に行ってきました。科学技術館では体験を通して最先端の科学技術について学び、昭和館では昭和の生活について学んだり、戦争と平和について学んだりしました。国会議事堂見学では本会議場の傍聴席に実際に座り、議場の中の説明を聞きました。テレビでは見たことのある国会ですが、実際の大きさに驚いている子もいました。
 来週は鎌倉校外学習です。2週連続ですが、有意義な学びとともに、6年生としてよい思い出づくりになることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

念願の校外学習

 6年生が校外学習に行ってきました。新型コロナウイルス感染予防のため、昨年度から延期に延期を重ねておりましたが、対策を十分に行い、本日無事に実施できました。
 晴天時は鎌倉を予定しておりましたが、雨天でしたので八景島シーパラダイスに行ってきました。日光移動教室の準備としても位置付けている今日の学習では、班行動を大切にしました。班長を中心にチェックポイントで報告している姿は頼もしさを感じます。海の生き物を満喫した1日でした。
 6年生は2週にわたって校外学習を経験しました。校外学習をする度に集団として成長しています。これからが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

町田法人会の方をお招きし、租税教室を行いました。社会科の既習内容である税金の種類や使われ方、税金がないと暮らしがどのように変わってしまうのか等について紙芝居を用いてさらに具体的に教えていただきました。税金の種類のあまりの多さにあぜんとする児童や、「小学生1人あたり、年間でいくらの税金が使われているのか」というクイズの結果に驚く児童がたくさんいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動がスタートしました!

延期されていた今年度のクラブ活動がスタートしました。
はじめに役員の選出、自己紹介を行い、これからの活動内容などを話し合って決めました。
早速、力一杯体を動かしたり、テーブルゲームやパソコンにチャレンジしたり、楽しく活動する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 読売巨人軍野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ジャイアンツアカデミーコーチ2名が来校し、3年生に野球の指導を行っていただきました。ボールを上手に投げるポイントを教わり、キャッチボールの練習をしました。少しの時間で投球フォームが変わり、力強く投げられるようになりました。最後は、ルールを変えた簡易的なベースボール型ゲームをして盛り上がりました。

小学校ではじめてのプール

いよいよ今年度の水泳指導が始まりました。
 1・2時間目の1年生、3・4時間目には2年生が入りました。両学年とも入学して初めてのプールです。プールサイドに向かう途中、子供たちのワクワクしている姿がありました。
 入水の前には「自分の命を守ること」について話があり、いざ入水です。
制限がある中で水慣れや水遊びをしました。あっという間に指導終了時刻を迎えました。
また次回も楽しんで学習してくださいね。
 今年度の水泳指導では、例年通り安全第一で行うとともに、感染症対策として子供たち同士の距離を十分にとりながら進めてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 農園活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日農園に行き玉ねぎの収穫をしました。にんにくの時と違い、茎を引っ張ると実の部分がきれいに抜けて喜んでいました。全部収穫すると一輪車が満杯になり、この玉ねぎを給食で食べることを楽しみにしていました。

プール開きに向けて(5年プール清掃)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週から水泳指導が始まります。先日、プール開きに向けて5年生がプール清掃をしてくれました。この日は5年生以外は5校時で下校し、6校時には5年生と全教職員でプール掃除をしました。
 プールサイドをデッキブラシで磨き上げる子や、更衣室の清掃をする子、今年から使用する多目的室に一人分の着替えスペースが分かるようにテープを貼ってくれる子など、それぞれの役割を存分に果たしてくれました。
 5年生のみなさん、本当によく頑張りました。ありがとう。
 全校のみなさん、5年生に感謝の気持をもって大切に使いましょう。


児童集会(学校クイズ)

今回の児童集会は、開校記念日(6/10)を目前にして、学校をもっと知ってもらおうと町三小にちなんだクイズが出題されました。学校の年齢(◯周年)や名物(食べ物)や児童数などとても幅広い範囲からの問題でした。※町三小は今年で69年目です。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科・栽培委員会 農園活動

昨日は委員会活動で農園に行き、藍染めに使う藍を植えてきました。
ポットで発芽させ3cmぐらいに成長した藍を5・6年生が丁寧に植えました。
成長した藍は2学期頃に収穫して、1年生の生活科で藍染め体験に使います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレット端末(Chromebook)を使って学習しています。

1〜6年の全学年で、タブレット端末を使った授業を行っています。1年生は、自らのIDを打ち込んでログインをする練習から始めています。また、ドリルソフト「navima」も活用しています。今後は家庭に持ち帰っての学習も進み、新たな学びが展開されます。端末操作等で家庭でのご支援をいただけると助かります。
画像1 画像1 画像2 画像2

イルカとカメが待ってます(水泳指導準備)

先日お便りを配布しました通り、本校は6月14日(月)より水泳指導を開始します。
昨年度は実施できませんでしたが、今年は感染対策を十分に講じた上で実施します。今回は対策の一つをご紹介します。
 プールサイドでは子供たちの間隔を空けるため、床に印を付けることにしました。イルカとカメのイラストがプールサイドを華やかにします。町三小のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
 この他にも様々な対策を講じ、水泳指導を進めてまいります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

東京都統一体力テストがはじまりました

晴天の下、今年も東京都統一体力テストがはじまりました。1年に一度、自分の体力と向き合うよい機会です。少しでも記録が伸びるよう、どの子も一生懸命に取り組みました。今日は1年生にとっては初めての体力テスト、説明をよく聞き、計測しました。体力テストは明日も続きます。今日はゆっくり休んでまた頑張りましょう。
 後日、個人別記録表をお渡しします。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 農園活動

今日は、農園に行きにんにくの収穫をしました。根を切った後に茎を引っ張ると大きなにんにくが付いていてみんな驚いていました。収穫したにんにくは干して給食で食べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

年間行事予定

安全確保に努めましょう

サポートルーム拠点校

2022年度入学の皆様へ

町田市の教育(資料)

学校評価・授業改善推進プラン