学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

6月8日第1回放課後英語教室

画像1 画像1
 今日は、今年度はじめての放課後英語教室が行われました。
子供たちは、町田市教育委員会から来てくださった先生たちと一緒に自己紹介をしました。映像を見ながら、英語を聞いたり、時には、体を動かしながら、英語を話したりすることができました。
 次回は、7月14日(水)です。楽しみですね。
画像2 画像2

楽しく、頭と心を動かす外国語(6年生)

画像1 画像1
6年生の外国語“My Country”では、日本の伝統行事や学校行事について、その行事の魅力をスライドにまとめ、発表することを目標にしています。まず、子供たちは、12ヶ月の言い方を、英語や陰暦の読み方で楽しく学びました。国語科の学習で学んだことと英語とを結び付けることによって、教師の発問に、“June”、“水無月!”、“April”、“卯月”!と、頭をよく働かせ、リズミカルに、楽しく反応する姿が見られました。
また、1人1台の端末があることによって、子供たちの思いが表現しやすくなり、友達の考えも目に見える形で共有しやすくなりました。そのことによって、子供たち一人一人の思考が高まり、何を行事の魅力として紹介しようか、内容を吟味し、言葉や伝え方を工夫しようとしている6年生の姿が、素晴らしかったです。
 6年生は、今年度、オーストラリアの子供たちとのビデオチャットの活動が行われます。学んだことをアウトプットするよい機会です。国や言語、文化に違いはあっても、思いを伝え合うことによって、心と心がつながるという喜びや楽しさを味わうことでしょう!

画像2 画像2

6/3 歯科健診

全学年の歯科健診です。
今年は広い空間が確保できる体育館で実施しました。
自分の順番まで静かに待ち、ルールを守って健診を受けることができました。
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
健康な歯は、健康に生活していく上でとても大切です。
よく噛んで食べ、丁寧に歯磨きしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 なかよし班顔合わせ集会(その2)

5/20に続き、なかよし班21班〜40班の顔合わせ集会でした。
今日は5年生の班長さんからの紹介です。
今回も簡単な自己紹介の後、手や足を使ったジャンケンやあっちむいてホイ等で画面の向こうの教室にいるみんなと一緒にゲームをしました。
5年生のなかよし班班長達にとっては高学年になってのお仕事デビューでしたが、とても上手に集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 4年水道キャラバン隊出前授業

4年生は「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
東京都水道局の水道キャラバン隊に出前授業をしていただき、学習を更に深めました。
東京都の水道水のしくみを学び、水を濾過する実験を目の前で見て、きれいになっていく水の様子に子供たちは感動していました。
子供たちは真剣にメモをとり、振り返りでは
「これから水を大切に使っていきたい。」
「水道水の仕組みが詳しく理解できて良かった。」など、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1人1台端末活用促進

5月14日から17日には、1人1台端末の第1回目の持ち帰りへのご協力、ありがとうございました。
5月には、クラウド型小中一貫学習支援コンテンツ「navima」の活用法について、教員全員で研修を行いました。子供たちにとって分かりやすく楽しい学習を進められるように、と教員同士も学び合いを深めています。

12日土曜日のオンライン朝の会に向けて、子供たちが自分たちでPCのクラスルームからMeetでつなぐことができるように、学級で練習もしています。

同じ場所で複数の端末が一度にMeetをつなぐとハウリングを起こしてしまうため、学級内でのMeet接続練習の際には、マイクはオフの状態で行いました。

ご家庭でオンライン朝の会に参加する際は、本体の音量を上げて、マイクはオフの状態で参加してください。
ご兄弟で各端末からそれぞれのクラスルームに入る場合、もしハウリングを起こすことがありましたら、離れた場所で行うなどしてみてください。

1人1台端末の活用促進は、ご家庭のご理解とご協力のおかげで進んでおります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 全校朝会

 今朝の全校朝会は、読書週間が一区切りしたことを受けて、校長先生からおすすめの本が紹介されました。最初に紹介されたのは「からすのパンやさん」と「伝記」。「からすのパンやさん」は校長先生が低学年の頃に夢中になった大好きな本。野口英世やヘレン・ケラー等々、歴史上の偉人の人生を知ることができる伝記は自分の生き方の参考になります。
 次に紹介されたのは「ドリトル先生」シリーズの物語。校長先生が子供の頃ワクワクしながら読んだ本で、ますます動物が好きになったというエピソードが紹介されました。
 子供たちが書いた読書カードが校内に掲示されますので、友達のカードを読んでみると新しい発見があるかも知れません。
「読書は心を豊かにします。読書週間は終わりましたが、これからも読書を続けてください」という言葉を、子供たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ありがとう 生活指導補助者の皆さん

 入学してからずっと1年生の子供たちと過ごしてきた生活指導補助者の皆さんが、本日で勤務終了となりました。1年生の各学級では子供たちが心を込めて、お別れ会を開きました。これまでの楽しい日々を振り返り泣き出してしまう子もいましたが、最後は皆、笑顔でお別れすることができました。
 今日まで1年生の子供たちに惜しみなく愛情を注いでくださった生活指導補助者の皆さん、本当にありがとうございました。1年生はこれからも明るく元気に成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 1年生学校たんけん

今日は避難訓練なので、避難経路を確認しながら学校たんけんをしました。
校内の消火栓・防火扉・煙探知機の場所も確認しました。
異常があると発報するしくみがあるので、普段の生活では防火扉にうっかりぶつからないように声かけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 避難訓練

避難訓練(火災)を行いました。ソーシャルディスタンスをとるために、2年生・5年生・あおば学級の児童が校庭に避難し、その他の学年・学級は校舎内に残りました。
校長先生から、火事の時には「火元などの情報を知り、火元から離れた経路で避難すること。」「煙を吸い込まないようにハンカチなどで口を押えること。」のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 読書週間

5月17日(月)から今日までが読書週間でした。各学年、好きな本を選び、物語の世界の楽しさを味わっていました。これからもいろいろなジャンルの読書にチャレンジしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日6月12日について

画像1 画像1
現在、緊急事態宣言の延長が検討されている状況が続いています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため土曜授業日の参観は中止、引き渡し訓練は2学期以降とさせていただきます。
参観は中止ですが、12日(土)にオンライン朝の会を配信します。お子さんは11日(金)にクロームブックを持ち帰ります。受信状況等をお子さんと一緒に確認してください。
オンライン朝の会終了後、お子さんはクロームブックをランドセルに入れて9時00分から9時20分までの間に登校し、2校時から4校時まで授業です。
14日(月)は予定通り振替休日です。
後日、詳細を記したお知らせを配布しますのでご覧ください。

5/27 図書館からの図書集会

今日の図書集会はMeetの利点を生かして図書館から発信しました。
図書委員会のみんなで工夫をし、図書館の利用方法などをクイズ形式で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲を育てよう

5年生は総合的な学習の時間にバケツ稲を育てます。今回は土作りをしました。代かき(しろかき)といって、水と空気を混ぜて水田にする作業です。
次回は苗植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 雑木林朝会

 今朝の全校朝会は雑木林朝会でした。本校の特色でもある雑木林を整備してくださっている雑木林委員会から4名の方が駆けつけてくださり、雑木林の魅力や思いを語ってくださいました。子供たちが雑木林の自然と戯れてくれることが何よりのやり甲斐だということでした。ご都合のつかなかった雑木林委員会の方は写真とお名前を紹介させていただきました。
 雑木林委員会の皆さんは、この後、雑木林の整備作業を行ってくださいました。
 朝早くから朝会に来てくださったこと、その後、いつも通り整備作業をしてくださったこと、本当にありがたいことです。雑木林委員会の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6年生 ビデオチャット交流

 6年4組の外国語活動は、国際コンシェルジュの皆さんのご協力で、オーストラリアの小学校の教室とオンラインで繋いだ交流の時間となりました。6年4組の子供たちが日本のアニメや流行、自分の好きなもの等を英語で紹介すると、オーストラリアの子供たちも好きなもの等を、時には上手な日本語を交えて紹介してくれました。
 言葉と笑顔で交流した、とても素敵な時間となりました。
 協力してくださった国際コンシェルジュの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 なかよし班顔合わせ集会

 6年生のなかよし班班長と1年生から5年生までの子供たちとの最初の出会いの場。それが、なかよし班顔合わせ集会です。例年なら各教室で自己紹介をしてゲームを楽しんで仲良くなる集会なのですが、コロナ禍なのでMeetでの開催となりました。各班の班長さんは簡単な自己紹介の後、ジャンケンやあっちむいてホイ等で画面の向こうの下学年の子供たちを楽しませました。各班の班長さんが力を合わせて、楽しい時間を作りました。素晴らしい6年生の班長さん達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 セーフティ教室を開催しました

 セーフティ教室が開催されました。南大沢警察のスクールサポーターの方に来ていただき、1,2年生は交通安全と不審者について、3,4年生は万引について、5、6年生はSNSについて、子供が巻き込まれる可能性を教えていただき、DVDの映像を見ました。どの学年も真剣に学んでいました。
 ご多用の中、本校の子供たちのために来てくださった、南大沢警察スクールサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 あいさつ運動が始まりました

 朝のあいさつ運動が始まりました。例年と異なり、新型コロナの感染防止のため、大きな声を出さない、ソーシャルディスタンスを守って並ぶということを徹底して実施します。大きな声が出せない代わりに、「笑顔で」「しっかりとお辞儀をして」挨拶するようにしました。日本の伝統的な所作の大切さを改めて学ぶ機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 雑木林作業日

 今日は雑木林の作業日でした。雑木林委員会の皆さんが階段を作ったり雑草を刈ってくれたりしてくれました。少し暑い日でしたが、雑木林の中は涼しく、作業もはかどったようでした。
 雑木林委員会の皆さん、暑い中、作業してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 保護者会
(2・3・あ・き)
3/9 安全指導
3/10 保護者会(1・5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書