学校生活での出来事をタイムリーにお送りしています!

2月18日(金)事前指導と事前学習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、2月21日に実施される都立入試に向けて事前指導を行いました。試験当日と発表・手続き、報告に関しての注意事項を真剣に確認していました。2年生は、3月に実施する校外学習に向けて事前学習を行いました。班で行動する行動計画を和気あいあいと作成していました。

2月17日(木)ノーチャイム運動期間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14〜2/18の期間、生活委員会の取り組みで全校でノーチャイム運動を実施しています。本校の重点目標の1つである「時間を守る」という意識を常にもち、時間を確認しながら自発的に行動できるようにすることを目的に取り組んでいます。昼休み、校庭で気分転換をしている生徒も5分前には自主的に教室に戻り5時間目の授業の準備を行っています。素晴らしいですね♪

2月16日(水)下校の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年末考査前になり、部活動の活動もなくなり、帰りの学活を終えると生徒は一斉に下校となります。早く自宅に戻ろうと足早に帰る生徒、友達と話しながら帰る生徒、生徒玄関で一しきり友達との時間を共有してから帰る生徒、様々な生徒の姿が見られました。

2月15日(火)道徳の公開授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6校時に道徳授業地区公開講座を実施しました。公開は1,2年の授業のみで、参観者は保護者の方に限定しての公開としました。1年生が「たとえぼくに明日はなくとも」、2年生が「ヒト:PS細胞を求めて」を読み物教材として、命についてじっくり考える機会となりました。

2月14日(月)廊下の掲示物です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが、1年生の廊下には、3月に予定されている校外学習に関連する地図や施設、見どころなどが、2年生の廊下には、11月に実施した移動教室のまとめレポートがそれぞれ掲示されています。3年生のカレンダーには卒業に向けてのメッセージが添えられています。メッセージを読むと心が温かくなります♪

2月10日(木)屋内での部活動です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みぞれ混じりの冷たい雨が降っています。放課後、屋外での部活度は活動ができませんでしたが、屋内では、吹奏楽、演劇、美術、バドミントン部が活動していました。写真は、吹奏楽部の練習場面です。7箇所に分かれて演奏している各教室からアンサンブルの素敵な音色が響いていました♪

2月9日(水)部活動の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー、野球、テニス、バスケットボール部が活動していました。校庭では太陽の日差しをいっぱい浴びて基礎練習に取り組んでいました。

研究授業を行いました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、2年生の数学、道徳、理科の授業の一場面です。

2月8日(火)校内研究授業を行いました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後、6クラスで研究授業を行いました。先生方も6グループに分かれ授業後には研究協議を行い、全体会では指導主事から指導・講評をいただきました。写真は、1年生の英語、国語、音楽の授業の一場面です。

2月7日(月)校外学習の事前学習に取組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の総合的な学習の時間に、2年生が3月に予定されている校外学習に向けての事前学習を行いました。クロムブックを活用し交通手段や移動の手順などを調べたり、相談しながらコースづくりを進めていました。

2月4日(金)昼練習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて1,2年生の選抜された生徒が昼休みに歌の練習をしています。鶴二中の良き伝統を継承するために誇りをもって取組んでいます。

2月3日(木)授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学と英語、1年生の理科の授業の一場面です。数学では入試問題にチャレンジ、英語ではペアワークでポイント確認、理科では1年生らしく質問に対して多くの生徒が手を挙げテンポよく授業が進んでいました。

2月2日(水)花を咲かせています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒さの厳しい時期ですが、学校の花壇には可愛らしい花が咲いています。花壇ボランティアの方々が昨年の秋に種蒔きや苗植えをした花々です。

1月31日(月)生徒朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝礼がリモートで行われました。生徒会役員会からは、小学校訪問に向けた冊子づくりの件と生徒会ラジオについての説明がありました。朝礼後にはサッカー部、バドミントン部、吹奏楽部、作文コンクールに入賞した生徒の表彰がありました。生徒は様々な場面で努力し活躍しています♪

1月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の地理ではアメリカの農業について、2年生の英語ではグレートバリアリーフについての授業場面です。先生の説明や生徒の発言を聞いたり、プロジェクターからの音声やペアとのやり取り通して学びを深めていました。

1月27日(木)2年生の授業場面です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の数学と理科の授業の一場面です。数学は週3時間ある授業の内1時間を先生2人が学習指導を行うティーム・ティーチングで実施しています。

1月26日(水)道徳の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「挨拶しますか、しませんか」1年生が道徳の授業で人との関わりに関する「礼儀」について、各自で考えたり班で意見交換したり考えを深めました。

1月25日(火)授業を大切にしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がエネルギー利用と課題について考えながら学習に取組んでいました。授業を大切にしようとするクラス全体の空気感が伝わってきました。

1月24日(月)放課後の一場面です♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間の授業を終え、放課後、専門委員会や部活動、実行委員会に取組んでいました。写真は2年生の校外学習実行委員会と吹奏楽部、バドミントン部の活動の様子です。部活動では、合唱部、美術部も活動していました。

1月22日(土)新入生保護者説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、新入生保護者による授業参観は中止としましたが、11時からは体育館で新入生保護者説明会を行いました。生徒による活動披露を省略し時間を短縮して実施しました。寒い中ご参加いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/7 生徒朝礼 避難訓練
3/8 保護者会(1) 作品展
3/9 保護者会(2) 作品展
3/10 作品展

学校からのお知らせ

おたより

学校だより