2月8日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生の授業の様子です。
5年生の国語では、教材文にある筆者の主張を読み取り、それを実生活に当てはめて考える学習に取り組んでいました。
6年生の道徳では、人種差別について考える学習に取り組んでいました。
どちらの授業でも、子供たちが自分事として、思考し表現する様子が見られました。
午後には、新1年生保護者説明会を行いました。
そのための会場づくりを5年生が一生懸命頑張ってくれました。

梅の花と授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室前の花壇の梅の花が美しく咲き始めました。
寒い日が続きますが、春を感じますね。
今日も、青空の下で、2年生が昔遊びにチャレンジしていました。
羽根つきもコマ回しも、やってみるととても難しいですね。
子供たちも悪戦苦闘しながら、諦めずに練習していました。
1年生は体育で縄跳びにチャレンジです。
こちらも、昔遊び同様、やればやるだけ上達するものですね。
よく頑張っています。

オンライン授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(土)は、オンラインでの授業公開を実施しました。
本来ならば、保護者の皆様をお招きしたかったのですが・・・
道徳の授業とICTを活用した授業を実施しましたが、どのクラスでも児童が一生懸命取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)の様子です。
4年生の授業では、活発な発言が見られました。
校庭では、様々な学年が寒さに負けず、縄跳びに励んでいます。

研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日に、スクールカウンセラーの先生を講師として、思春期の児童の心理をテーマに研修会を行いました。
先生方も熱心に学んでいます。

昔遊びにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の生活科の学習で、最近、昔遊びにチャレンジをしています。
今日も、校庭でお手玉、けん玉、羽根つき、あやとりに子供たちが挑戦していました。
こうした遊びの良い所は、ちょっと難しいけどやればやるだけ上達するところです。
子供たちは、向上心を刺激され、一生懸命です。

体育館空調工事完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までで工事が終わりました。
今日から、体育館が使用できるようになっています。
壁面や体育館の周りには、空調設備や発電施設など、災害時に備えた設備がいくつか加わりました。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月です。
全校朝会をGoogle Meetで行いました。
内容は、校長講話、表彰、給食委員会からのお知らせ、週番の先生からのお知らせでした。
表彰は、3年生、5年生、6年生が野球大会それぞれ準優勝に輝いたという結果でした。
本校児童が、校内だけでなく、地域などでも頑張っていることを誇りに思います。
まだ寒い日が続きますが、少しずつ、春の訪れを感じる今日この頃です。
5年生の授業を参観しましたが、身の回りの「ヒヤリハット」について考え、積極的に意見交換をしていました。

スヌーピーミュージアムでの英語体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日、本日も、5年生【3組】が、スヌーピーミュージアムでの英語体験学習に行きました。
どの児童も、展示されている作品をじっくり見て、ワークシートにある問題を解いたり、係の方の英語での案内を聞いたりと、熱心に取り組むことができました。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日の5・6校時に6年生が、昭和薬科大学の先生と学校薬剤師の先生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
薬物乱用とは何か、乱用することの恐ろしさ、どうやって防ぐ(身を守る)のかなどを、リモート学習で教わりました。

スヌーピーミュージアムでの英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日、朝の芝生は、登校してきた子供たちが驚くほど、霜で真っ白でした。
さて、今日と明日は、本校の5年生がスヌーピーミュージアムで英語の体験学習をする日です。
ワークシートにある問題を、展示物を見ながら解いていったり、英語の指示を受けてスヌーピーの絵を描いたりしました。

1月26日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週月曜日から、書き初め展が始まっています。
今日は、作品を紹介します。
どの学年も力作ぞろいです。冬休み中の家庭での練習、学校での練習、外部の先生にご指導いただいたことなどの成果がよく表れています。
放課後には、本日も、自主研修会を行いました。
オンラインでの配信のための研修会です。


飼育委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の集会は、飼育委員会からの発表でした。
google meetを用いて、ウサギのことについてクイズなど交えて紹介してくれました。

1月24日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中に、ボランティアの先生が、新しいお花を活けてくださいました。毎月、玄関に華を添えていただきありがとうございます。
6年生では、税理士会の方々をお招きし「租税教室」を行いました。講師の税理士の皆様からは、子供たちの学ぶ姿勢をお褒めいただきました。
そして、5校時には1年生で研究授業を行いました。
こちらも、子供たちの学ぶ意欲や基礎基本がしっかり身に付いていることなどを講師の先生からお褒めいただきました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日、本日は、Jアラート発令時の避難訓練を行いました。
校庭にいた児童は、訓練の放送を聞き、素早く教室に戻り、教室にいた児童は、素早く机の下に身を潜めました。
事前の予告なしでも、静かに、素早く行動できることが本校の児童のよいところです。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日、4年生と5年生が書き初めを行いました。
例年は、体育館で一斉に書き初め大会として実施していたイベントなのですが、今年度は、コロナの影響で各教室で書くことにしました。
講師の先生にもお越しいただき、全力で書き上げました。
講師の先生より、全員がよりよい字を書こうと一生懸命取り組む態度が素晴らしいですねとお褒めいただきました。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(1月18日)から、「つるっこランニング」が始まります。
本来なら、中休みに全校児童が校庭に集まり、ジョギングでトラックを周回する取組なのですが、感染症対策のため、クラスごとに体育の時間に走る時間を設定するという方法に変更しました。
上記内容などを、体育の担当教員から全校に説明していただきました。
また、代表委員会からは、ユニセフ募金の協力のお礼と募金額の報告がありました。

授業改善の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日、算数の授業をアドバイザーの先生に見ていただきご指導いただきました。
また、1年生の国語の授業を、校内の教員で参観し、意見交換をしました。

給食開始にともなって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日、今日から、給食が始まりました。
久しぶりのおいしい給食を子供たちも教職員も堪能し、幸せな気分になりました。
給食が始まりましたので、放送委員によるお昼の放送もスタートです。
当番の児童が、原稿をしっかり用意し、アナウンスしていました。
掃除も、昼休みも、そして、午後の授業も始まり、いよいよ3学期が本格スタートといった雰囲気になりました。

3学期 始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日、朝から雨でしたが、雨にも負けず元気よく子供たちは登校してきました。
校舎内にも久しぶりに子供たちの声が響き、学校が活気を取り戻しました。
1校時には始業式を行い、校長講話の後、代表児童3名が立派に3学期の決意などを述べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について