12/23授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日、本日は、晴天ですが、寒い一日でした。
今日から給食はなく、午前授業です。
給食室では、調理員さんたちが、清掃に励んでいました。
体育館の空調工事も順調に進んでいるようです。
各学級では、書き初めの練習、学習のまとめ、お楽しみ会などが行われています。

2学期の終わりに近づいています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日、今日は、2学期最後の給食の日です。
クリスマスメニューの大きなチキンを大喜びしながら食べる子供たちの姿がそれぞれの教室で見られました。
放送委員会の児童によるお昼の放送も今日が最後です。毎日の給食時間、黙食しなければならない各クラスのためにも、毎回聞いているだけで楽しめる放送をしてくれました。
各教室では、学期末ならではの、学習のまとめやお楽しみ会の準備、発表練習などに取り組んでいました。
掲示していた作品を持ち帰るなど、冬休みに向けての準備が着々と進んでいます。

大学生の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日、日光移動教室の植樹体験の時に6年生に取材をしていた宇都宮大学の大学生と大学の先生が来校され、植樹のお礼の表彰を各クラスの代表者にしてくださいました。
さらに、ドローンで撮影した、当日見られなかった渡良瀬渓谷の奥地や植樹風景の動画を見せながら説明していただいたり、、足尾銅山の歴史などをお話していただきました。
子供たちは、日光移動教室の植樹体験や足尾の風景を思い出したり、大学生の話を聞いて大学へのイメージを抱いたりしたようでした。

木の実工作(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日、先日の1年生での「木の実で作ろう」に引き続き、2年生でも木の実での工作を行いました。講師の皆様は、前回と同じ方々です。
2年生は、昨年度、一度体験しているということで、経験を生かしてより、大胆に、より緻密に、より手際よく作品作りに取り組みました。
完成品は、どれも木の実の特長を生かした個性あふれるものばかりでした。

今学期最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日の朝、2学期最後の児童集会を集会委員が行いました。
もう、すっかりお手の物となったクロムブックを用いてのクイズを今日も出題しました。
問題も画像も原稿も、すべて自分たちで作ったそうです。
教師顔負けの技術です。

つくし野中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日、つくし野中学校へ6年生が行き、中学校の説明を伺ったり、見学をさせていただいたりしました。
最初に、生徒会の方の説明を聞き、その次は、質疑応答、最後に校内の見学という流れでした。
中学校の雰囲気を直に感じることができた貴重な体験となりました。きっと、中学校のイメージを抱くことができたことと思います。

生活科見学1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日、1年生が生活科見学で鶴間公園に行きました。
公園の日陰には、霜柱がたくさんあり、見付けては観察したり集めたりする子がいたり、寒さに負けず、公園の遊具や友達と様々な遊びをする子がいたりと、冬の公園を味わいながら生き生きと過ごすことができました。
集団行動のルールを守る意識がとても高く、立派に行動できました。

英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の英語の授業で、先生をあてる英語でのクイズ大会をしていました。
これまで学習した英語の表現を使って3つから4つのヒントの文を出題者が発表し、ヒントから、鶴間小学校のどの先生かをあてるというクイズです。
班ごとに協力してクイズを考え準備をしたようで、クロムブックを使ったり、画用紙に絵を描いたりと、音声だけでなく視覚にも訴えるクイズを出題していました。
英語表現、グループ活動、先生方へのインタビュー、クロムブックの活用など、様々な工夫がある学習で、子供たちはとても盛り上がっていました。

ユニセフ募金3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日は、朝から本降りの雨でした。
代表委員会の児童は、外での募金活動ができなかったため、1階のプレイルームで募金活動を行いました。
今日も、たくさんの協力をいただけたようです。
「ありがとうございます」という、代表委員会の児童の声が繰り返し聞こえてきました。
募金のご協力、本当にありがとうございました。
集計後、ユニセフ協会に振り込ませていただきます。
代表委員会の児童に皆さん、啓発の集会から、3日間の募金活動まで、本当によく頑張ってくれました。

しめ飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、昨日の続きで、しめ飾りづくりに取り組みました。
ゲストティーチャーと保護者にも教わり、全員が藁をなって「輪」を作ることができました。「見てください。」と作品をほこらしげにみせてくれる子供たちの表情から、作業に熱心に取り組み、出来栄えにも満足していたことがうかがえました。
ゲストティーチャーの皆様、ご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日、今朝も寒い朝でしたが、代表委員会の当番の児童は、早くからきて、募金の準備を行っていました。
そして、時間になって児童が登校してくると「募金のご協力、お願いします。」と大きな声で募金を呼び掛けていました。
明日が、最終日です。ご協力、よろしくお願いします。

しめ飾りづくりの準備と読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日、5年生が翌日の、しめ飾りづくりの準備のために、バケツ稲で収穫した藁と、地域の方からいただいた藁のはかまを取り除き、束ねる作業をしました。5年生の保護者の方にもお手伝いいただき、準備は完了しました。
3年生では、読み聞かせの動画づくりに熱心に取り組んでいる様子が見られました。前回よりも読み方も撮影の技術もとても上達していて驚きました。

ユニセフ募金始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からユニセフ募金が始まりました。
代表委員会の児童が、登校時刻に、東玄関前の犬走で募金活動を行っています。
今朝はとても寒い朝でしたが、寒さに負けず、頑張っていました。
募金の協力をする児童の姿も数多く見られました。
17日(金)まで行いますので、ご協力よろしくお願いします。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言中だったため1学期に実施できなかった集団下校訓練を、本日行いました。
大雪になるため、集団下校するという想定で行ったのですが、想定どおり?冷え込み、雪の代わりに午前中から雨が降っていました。
雨の中の下校はしたくないと思っていましたが、幸いにも直前に雨が上がってくれました。
訓練そのものは、「外履きと傘を用意する。→6年生が1年生を迎えに行く→コース別の集合場所に移動し、人数を確認する→コースごとに下校する。」というものです。
実施してみて課題も見つかりましたので、今後、検討してまいります。

木の実で工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日、1年生が木の実や枝などを用いて、工作に取り組みました。
材料の小枝は、用務員さんがずっと前から乾かしてくださっていたものを切ったものです。
木の実は、ボランティアコーディネーターさんが、コツコツと集めてくださったものだそうです。
作り方は、ゲストティーチャーの皆様が教えてくださいました。
1年生は、思い思いの材料を自由な発想で、グルーガンや木工用ボンドで接着して組み立てていきました。
2時間後には、どの子もすてきな小物を作り上げ、誇らしげでした。

12月10日の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日、少し寒い朝ですが、子供たちは元気よく登校してきました。そして、朝から今日も、5年生が英語で先生方にインタビューをしていました。
1年生が朝顔を栽培し終えた植木鉢に植えた新たな花が、きれいに咲き始めています。
これから、もっと育つことでしょう。
3年生は、1年生へ読み聞かせの動画を自分たちで撮影する学習をしていました。
クロムブックの前で絵本の絵を見せながら音読し、撮影した動画を確認してまたやり直すということを繰り返しながら読みを向上させていました。
発表相手がいること、動画を確認することで自分たちで出来栄えをチェックできることが、子供たちの動機づけにとても効果的でした。

英語でインタビュー 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日、5年生が、英語の学習の一環で、様々な先生に英語で自己紹介をしたり、インタビューをしたりという活動をしました。初めは緊張している様子でしたが、話し始めると上手に話すことができ、英語学習の成果を感じました。
算数教室では、3年生が友達と教え合いながら分数と小数の学習をしていました。

お店屋さんごっこをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、1年生の1組と3組がお店屋さんごっこをしました。
3組がお店を開いたときは、1組の子がお客さんとして、1組がお店を開いたときには2組の子がお客さんとして参加しました。
また、教職員も、数名参加しました。
本日の、1組3組とも、先週の2組と同様に、アイデアあふれる商品のカードを机の上にきれいに並べ、お店屋さんとして一生懸命接客?しました。「いらっしゃいませ」「なににいたしましょうか」「おすすめは〇〇です」「ありがとうございます。またのご来店をお待ちしています」などの声がそれぞれのお店から聞こえてきました。お客さんも、手作りのカードを手にして満足そうでした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、ミートによる中継での全校朝会です。
まず、表彰です。フラの全国大会で準優勝!!した3名を校長室で表彰しました。
次は、校長の講話です。努力や挑戦をすることについて、暴力はいけないということについてお話をしました。
そして、飼育委員会からのお知らせ、生活指導のお話と、年末が近いためということもあり、たくさんの内容となりました。
教室では、皆、静かによく話を聞いていました。

保護者と児童の協働苗植え 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日差しがなく、寒い一日となりました。
そんな寒空の下ですが、植栽ボランティアの皆様がお越しになり、環境美化委員会の児童と共に花壇に来年の春に向けての苗を植えてくださいました。なお、花壇の土は、用務員さんがしっかりと手入れしてくださっていましたので、今回も、ふかふかのよい土になっていました。
職員室にかかっていた緑のカーテンも枯れたツルを委員会の児童に取ってもらいきれいになりました。来年の出番まで待機です。
6時間目の委員会活動では、様々な委員会で3学期に取り組む活動についての相談が進んでいました。
学校も、様々な場面で、新しい年に向けての歩みが始まっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について