5年生の音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、5年生が保護者向けに音楽の発表会を行いました。
合唱も合奏も練習よりパワフルで一生懸命な姿が大変すばらしかったです。
子供たちは、大きな拍手と「アンコール」をもらって満足できたことと思います。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

2月も終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(月)、月末となりました。明日からは3月です。
今朝もよく晴れ、気持ちのよい青空が広がっています。
先週まで、本校は、三回目の読書週間でした。各学級でよく読書に励む様子が見られました。
今朝は、読書週間は終わった後ですが、図書委員さんが、読み聞かせをしてくれました。とても上手に読んでくれましたので、どの教室でも静かに、聞き入っていました。
また、3年生では、ゲストティーチャーの方をお招きし全クラスでそろばん教室を行いました。

6年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに、春の陽気を感じられる穏やかな一日でした。
昨日に引き続き、6年生は、下級生に合唱と合奏を披露しました。
そして、それぞれ、見に来た学年に、メッセージを伝えてくれました。
例えば、5年生には「鶴間小学校を楽しい学校にしてください」のように。
思いの伝わるすばらしい合唱と合奏に大きな拍手が鳴り響いていました。
来週は、4・5・6年生が保護者に発表です。

発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日、体育館や校庭では、発表の練習をする学年が多かったです。
5年生は、音楽朝会、保護者会前の発表に向けて、換気で冷え切った体育館で、寒さに負けずに音楽の発表練習に励んでいました。
1年生は校庭で、6年生を送る会の出し物の発表に向けて練習に励んでいました。
6年生は、今日から、他学年の児童に順番に卒業コンサートの披露を始めています。
大変すばらしい発表で、拍手が鳴り響いていました。

2月22日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の児童集会では、広報委員会が6年生の移動教室の様子をプレゼンにしたものを発表してくれました。
4・5・6年生は、保護者会前の発表に向けての練習に熱が入っています。
どこも、立派に発表できそうです。
放課後には、本校で長年児童の学習を支援していただいている方への表彰をさせていただきました。
本来なら市役所での表彰されるものですが、中止になったため、校長室で行わせていただきました。

2月21日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日、晴天ですが、北風が強く体感気温の低い一日でした。
でも、子供たちは寒さに負けていません。
外での体育も平然と?笑顔で取り組んでいました。
休み時間も芝生の上で遊んだり、昔遊びにチャレンジしたり・・・
1年生が、駒にひもを巻けるようになったんだよと誇らしげに見せてくれました。

2月18日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの校庭では、大勢の子供たちが青空の下で元気よく遊んでいました。
しかし、校庭の隅の砂場にかぶせてあるブルーシートに溜まった水はその時間でも凍っています。子供たちが発見して氷の板を手に入れて大喜びしていました。
1年生では、ICTを使った授業をしていました。NAVIMAを解く時間を授業の一部に取り入れていました。また、ボッチャの体験も行っていました。1年生向けにアレンジしたルールでプレーを楽しみながら、コツをつかんでいく様子が見られました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日、学校保健委員会を行いました。
まず、養護教諭から本校の学校保健活動や健康診断の結果の傾向を説明しました。
その後、昭和薬科大学の先生と学校医の先生にご講話いただきました。
お話しいただいた内容は、薬物乱用やエナジードリンク依存などについてです。
大変参考になる内容でした。


2月17日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も快晴です。
校庭では、1年生が、縄跳びの練習に取り組んでいます。
練習の積み重ねでぐんぐん上達しています。
校長室前の梅の花もどんどん咲き始めています。
春の訪れを感じられるようになりましたね。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに気持ちの良い天気でした。
朝から日差しが温かく、休み時間には多くの児童が校庭で遊んでいました。
2年生の国語と算数を拝見しました。
国語では、漢字を組み合わせて別の漢字を作るクイズを子供たちが夢中になって出題し、お互いに解き合う学習をしていました。
算数では、文章題の式をテープ図から考える学習に取り組んでいました。図を基に正しく式を立てることができていました。

ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本来なら、ゲストティーチャーをお招きして、1・2年生がボッチャの体験教室を行う予定でしたが、感染状況が思わしくないため実施できません。
しかし、ボッチャのセットをお貸しいただきましたので、昨年度教わった3年生がボッチャを楽しみました。
過去2年間体験しただけあり、ルールもよく覚えていて、技術もなかなかのもので、大いに盛り上がりました。

2月14日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語と5年生の算数の様子です。
算数では、多角形(正六角形と正方形)の周りの長さから、円周の求める方法を考える学習を行っていました。
国語では、同音異義語をどうやって使い分けるのかを考えさせる学習を行っていました。
どちらの学習でも、教師の発問に対して意欲的に考え、発言する姿が見られました。
2時間目には、避難訓練を行いました。
火災発生時の避難行動をしっかり行うことができました。

雪の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日、子供たちが登校するころから雨がみぞれに、そして雪にと変わり、一日中降っていました。
しかし、午前中は、積もることはなく子供たちは残念そうでした。
3年生の道徳の授業では、NHKの動画教材を用いて、地域やいなかのよさを発見し大切にしようとする心情を育むことをねらった授業を行っていました。

2月9日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語と算数の様子です。
国語「モチモチの木」では、じっくり音読練習に励んだ後、主人公の内面の変化について意見交換する学習を行いました。
算数では、三角形の辺の長さに着目させて仲間分けし、実際に辺の長さの特徴によって呼び方があることを学んでいました。
両授業とも、教師の問いかけに対し、意欲的に自分の考えを発表する姿が見られました。

2月8日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生の授業の様子です。
5年生の国語では、教材文にある筆者の主張を読み取り、それを実生活に当てはめて考える学習に取り組んでいました。
6年生の道徳では、人種差別について考える学習に取り組んでいました。
どちらの授業でも、子供たちが自分事として、思考し表現する様子が見られました。
午後には、新1年生保護者説明会を行いました。
そのための会場づくりを5年生が一生懸命頑張ってくれました。

梅の花と授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室前の花壇の梅の花が美しく咲き始めました。
寒い日が続きますが、春を感じますね。
今日も、青空の下で、2年生が昔遊びにチャレンジしていました。
羽根つきもコマ回しも、やってみるととても難しいですね。
子供たちも悪戦苦闘しながら、諦めずに練習していました。
1年生は体育で縄跳びにチャレンジです。
こちらも、昔遊び同様、やればやるだけ上達するものですね。
よく頑張っています。

オンライン授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(土)は、オンラインでの授業公開を実施しました。
本来ならば、保護者の皆様をお招きしたかったのですが・・・
道徳の授業とICTを活用した授業を実施しましたが、どのクラスでも児童が一生懸命取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)の様子です。
4年生の授業では、活発な発言が見られました。
校庭では、様々な学年が寒さに負けず、縄跳びに励んでいます。

研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日に、スクールカウンセラーの先生を講師として、思春期の児童の心理をテーマに研修会を行いました。
先生方も熱心に学んでいます。

昔遊びにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の生活科の学習で、最近、昔遊びにチャレンジをしています。
今日も、校庭でお手玉、けん玉、羽根つき、あやとりに子供たちが挑戦していました。
こうした遊びの良い所は、ちょっと難しいけどやればやるだけ上達するところです。
子供たちは、向上心を刺激され、一生懸命です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について