児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が今日も楽しいクイズを出してくれました。
今日は、動物の動作を真似した動画を作成して見せ、何の動物かを当てるクイズです。
集会委員の児童のクロムブック活用のアイデアが広がっていることを感じました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の月曜日に続いて、今週も、図書委員の児童が、読書啓発のための発表をしてくれました。
すっかり恒例となった、Google Meetによって、上手に各教室に発表内容を配信してくれましたので、発表後には各教室からの拍手が職員室まで聞こえてきました。
読書週間は、あと、一週間です。ぜひ、読書に親しんでいきましょう。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日、3年2組で国語の研究授業を行いました。
「すがたをかえる大豆」の本文に出てくる大豆食品にある工夫について話し合い、最終的には、筆者が挙げた事例の順序の意図を考えるという内容の授業です。
児童の学習課題への意欲的な取組が大変すばらしい授業になりました。

社会科見学4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日、4年生が社会科見学に行きました。
行き先は、東京スカイツリー→浅草(浅草寺 仲見世)→水上バス→日の出桟橋です。
東京スカイツリーでは、天候に恵まれ350mの展望台から360度関東平野を見渡すことができました。横浜のみなとみらいのビル街や、富士山、筑波山、男体山などはるか遠くの景色まで見渡すことができ、関東平野の広がりや東京の街の広がり、地形などがよくわかりました。
浅草では、浅草寺と仲見世通りを見学しながらお土産を購入し、昼食も取りました。
最後の水上バスでは、隅田川を下りながら、数多くの橋、水門、川沿いの街並みや施設を見学しました。
往復の車窓見学も含め、東京都の様子を実感できた社会科見学となりました。

点字体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が点字体験教室を行いました。3名のゲストティーチャーをお招きし、点字の仕組みを教わった後、点字を打つ体験をしました。
鉛筆で描くのとは違い、一つ一つの点を打つには、力が必要で、「疲れる!」という感想が聞かれました。そして、自分で打った点字を目を閉じて触り、読もうとしてもわからないということにも気付きました。
点字で文字や文を書いたり読んだりできることはすごいことだということに気付く体験となりました。

読書週間始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2週間は、読書週間です。
始まりの会として、図書委員が、教科書にも出てくるお話を紹介したり、図書室についてのクイズを出してくれたりしました。
どの教室でも、図書委員会の発表を真剣に聞いて、読書について考えているようでした。
ぜひ、ご家庭でも読書を推奨していただきますようお願いします。

土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜授業日でした。
とても良い天気に恵まれ、様々な学年が外で体験活動をしました。
1年生のサツマイモの収穫。2年生のイチゴの観察、3年生の鏡を使って光を反射させる学習などがそうです。
いきいきと活動しながら学んでいました。

車いす体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、4年生が社会福祉協議会の地域スタッフの皆様に、車いす体験教室をしていただきました。説明を受けた後、実際に、乗る体験と押す体験をさせていただくことで、ユーザーの方の気持ちやバリアフリーについて考える機会となりました。

社会科見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日、恵まれた天気の中で、6年生の社会科見学を実施しました。
まずは、国会議事堂見学です。学校で学んだことを実際に見ることで、より、関心や知識を深めることできたと思います。
次は、迎賓館です。撮影禁止の場所が多かったのですが、ヨーロッパのお城のような豪華な部屋が次々と現れ、そのたびに、感嘆の声が上がっていました。
最後は、皇居(江戸城)。天守台から、大手門までグループで調べながら歩きました。石垣の大きさにみな驚いていました。
移動中も、都心の官庁街を車窓見学し、東京都が改めて政治と経済の中心であることを実感できました。見どころも多く、学ぶことも多かった社会科見学。充実した1日でした。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会による、ゲーム集会の日でした。
今日のゲームは、キャラクターを当てるクイズでした。
キャラクターの一部が映し出されている画面を見て、なんのキャラクターなのか当てようと楽しみながら考えていました。
集会委員会の子供たちは、毎回、よく考えた企画をしてくれますので、アイデアや準備の素晴らしさに感心させられます。

ランクアッププロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が企画したランクアッププロジェクトのコーナーです。
子供たちが自分の、次の学年までに取り組む目標を短冊に書き、掲示し、それを子供同士が見合うという企画です。
同じ目標や似た目標を見付けると、自分の設定している目標がちょうどよい目標なんだなと安心したり、高い目標を見付けると、では、自分はもっと頑張らなければと思ったりするようです。

広報委員会とMEPSの先生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
広報委員会の6年生が、壁新聞を職員室前の廊下に掲示しました。
今回の内容は、日光移動教室の報告です。
写真を交え、体験したことなどがわかりやすく模造紙にまとめてあります。
また、MEPSの先生が、ハロウィンにちなんだジャックオーランタンを本物のカボチャで作ってくれました。口の中には、きちんと、ろうそくも入っています。
こちらは、職員玄関にしばらく展示してあります。(本物のカボチャを用いているため、傷み始めたら片づけます)

お米の学習の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、お米について、自分でテーマを決め、調べたことを発表していました。
一人一人がクロームブックでプレゼン用画面を作り、わかりやすく工夫していました。
これも、1人1台配付されているからこそできる学習です。

都学力向上を図るための調査

画像1 画像1
本日は、6年生が東京都の学力向上を図るための調査を受けました。
昨年度までは、毎年、5年生が受けていましたが、今年度からは、4・5・6年生が受けることになりました。
そして、内容も大きく変わり、一人一台配付のクロームブックを用いて、テストではなく、アンケートに回答するというものに変わりました。アンケートの内容は、学習等に対する意識が中心です。
クロームブックが1人1台ずつ配布されたことによって、調査の方法も様変わりしていきますね。

芝生種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の語り手の方に、「三枚のお札」と「おしまい」という2つのお話をしていただきました。本当は、体育館に全校児童が集まり、子供たちの表情を見ていただきながら語っていただきたかったのですが、Google meetでライブ中継していただく方法で行いました。物語の世界に引き込まれてしまう語りのすごさに、歓声や拍手が各教室から聞こえてきました。

また、天気が心配されましたが、朝には雨が上がり、無事に、冬芝の種まきをすることができました。各学年が順番に決められた場所に種をまき、その後、業者の方に砂をかぶせてもらいました。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動の日です。4・5・6年生がそれぞれの所属クラブに分かれ、活動を楽しみました。

雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から冷たい雨です。
寒そうに小さな声で挨拶をする子が多く感じました。
さて、今日は、久しぶりの放課後英語の日です。
大勢の子供が、楽しみながら英語に親しんでいました。
まちともも雨で外遊びはなし。室内で学習をする子が多かったです。

10月21日の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が体育のマット運動で、友達の動きをクロムブックで撮影し、それを見ながらアドバイスし合う学習をしています。自分の動きを動画ですぐに確かめられるというのはクロムブックのメリットです。最近、様々なクラスで様々な活用方法が広まっていることを感じています。
5年生は、運動会の衣裳をつけての記念写真を撮ろうとしていましたが、通りがかると急に芝生の上でソーラン節の「最終公演?」を見せてくれました。踊れるかな?なんて言いながらも、音楽がかかると運動会本番さながらの踊りを見せてくれました。さすがです。

晴天に恵まれました

画像1 画像1 画像2 画像2
透き通った青空のもとで、2年生が地域巡りに行きました。
今日は、ピンクコースの見学でした。
3年生は、理科の学習で影の観察をしました。1時間ごとに、影の先端がどこになるのかを目印をつけて観察していました。
やはり、天気が良いと、子供たちの表情は明るくなりますね。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日の朝、今年度初めての音楽朝会を行いました。
といっても、みんなで集まって歌ったり演奏したりということはまだできませんので、5年生の歌を動画配信して鑑賞するという方法をとりました。
早く、皆で歌える日が来るとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について