生き生きとした授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日の3年生の社会の授業の様子です。
教材で示されたお店の中の様子の写真を見た途端、気付いたことや疑問が子供たちの口からあふれ出しました。
先生が発問するのを待ちかねていたようで、先生が発表を促すと「言いたい」「指名してほしい」という表情で挙手する子が続出でした。

秋を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校園の端、道路沿いをふと見ると、いつの間にか見事なヒガンバナが咲いていました。周りにはまだつぼみの状態のものが多かったので、これからさらに美しくなることでしょう。
そして、子供たちが通る正門そばには、キンモクセイの花も咲き、あたりにはキンモクセイにしかない香りを漂わせています。その香りを、「トイレ(芳香剤)のにおい」がすると表現する子供たち。素直な表現を笑ってしまいます。
正門から入ったところには、夏休み明けに保護者の皆様が運んでくださった朝顔が数本、まだ、がんばって花を咲かせています。子供たちはそれを見てどう表現するのかな。

研究授業・植栽ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、外部の指導の先生をお招きし研究授業を行い、授業の検討を行いました。
指導の先生は、教師の指導内容もですが、子供たちの学習に臨む姿勢を大変お褒めになっていました。
9月13日、14日と植栽ボランティアの方が大勢お見えになり、花壇を手入れしてくださいました。お陰様で、とても素敵な花壇になっています。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
なす入りマーボー豆腐
パリパリサラダ


今日は、旬の茄子と梨を献立に取り入れました。張りがあってツヤツヤとした大きな茄子を、定番のマーボー豆腐に加えて秋らしさを出しました。梨は豊水という種類のもので、とても水々しく味も良かったです。
そして、今日の副菜は今年度初となるパリパリサラダでした。シュウマイの皮を細く切ってパリパリに揚げたものを、野菜と混ぜて食べるサラダで、人気の野菜料理のひとつです。「やったー!今日はパリパリサラダだー!」という児童の声が聞こえてきて嬉しい気持ちになりました。

夏休み作品展最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日、久しぶりに晴れ残暑が戻ってきました。
校庭では、運動会の練習が始まっています。
青空の下で1年生が可愛らしいしぐさで、曲に合わせて踊っていました。
5年生が植えたバケツ稲も実りの秋を迎えています。
まだ、稲穂は黄金色にはなっていませんので被害はないと思いますが、早めに鳥よけのネットを張っていただきました。
校舎内の夏休み作品展は本日が最後です。
私がじっと見ていると、嬉しそうに説明してくれる子がたくさんいます。
中には、将来、天才科学者になるのでは?と思ってしまうような難しい研究があるなど、レベルの高さに驚きました。来年度は、保護者の皆様をお招きできるようにしたいなと心から思いました。

夏休み作品展6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の力作です。

夏休み作品展5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の力作です。

夏休み作品展4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の力作です。

夏休みの作品展(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の力作です。

爽やかな一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火)、久しぶりに雨が降らず、蒸し暑さもない秋らしい爽やかな一日でした。
外遊びに飢えていた?子供たちは休み時間になると元気よく校庭で遊んでいました。
外での活動に飢えていたのは、教師もです。
外でしたかった体育の学習、生き物探しの学習、畑作業等、様々な学年が好天を生かして外での学習に取り組みました。

夏休み作品展(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、2年生の作品コーナーです。

夏休み作品展(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏休みの作品展が始まりました。
どの学年の展示も力作ぞろいです。
残念ながら、今年度は、保護者をお招きできませんが、雰囲気だけでもお伝えします。

クロムブックを活用した授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、「ジャムボード」と「スプレッドシート」いうクロムブックにあるアプリを用いた授業を行いました。
 ジャムボードは、ホワイトボードのようなものです。そこに、子供たちは自由に絵を描いたり、文字を打ち込んだり、付箋を貼ったりできます。今日の活用の仕方は、無人島で暮らすのに必要だと思うものを個々が考え付箋に書いて貼り、皆で共有するという活動に用いていました。離れた席の友達の意見でも瞬時に共有できるクロムブックの良さを用いた学習です。
 もう一つは、社会科での活用でした。スプレッドシートに、どんなお店でどんなものを買ったのかを入力していくという学習です。これも、共有することが可能ですので、クラス全体での買い物の傾向(どんなお店でどんなものを買っているか)を把握するのに便利そうです。

夏をいかした学び

本日は、朝から雨で、涼しい一日でした。
そんな中ですが、学習は着々と進められています。
4年生では夏休みを経て丸々と成長したヘチマの実を切り、観察する学習が行われていました。大きなヘチマの実を見た子どもたちの興味はすごいものがあり、その後の観察に生き生きと取り組んでいました。
また、夏休みの自由作品の発表の学習もしていました。一人一人が自分の作品の工夫や苦労等を一生懸命紹介していました。
そして、その作品を食い入るように見る子供たちの目。
実物があることによって、子供たちの興味関心や意欲がいかに高まるのかを目の当たりにすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食・専科授業・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は防災の日。1923年に関東大震災があった日です。本校でも地震を想定した避難訓練を実施しました。ただし、コロナ対策のため、校庭への集合はなしとしました。避難行動の後は、各学級でも地震の際の身の守り方を学びました。
専科の授業も今日から始まりです。ようやく、図工室にもパーテーションがセットできましたので、図工室でも今まで以上に安全に学習できるようになりました。
給食も今日から始まりです。とてもおいしく、給食を食べられるのが嬉しいのですが、今はコロナ禍のため食事中は一切声を出さないで食べました。本来の楽しい給食の時間に早く戻したいのですが、もうしばらくは我慢ですね。

本日の花壇等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日よりは幾分涼しくなりました。
真夏の炎天下で作業していただいた植栽ボランティアの皆様のおかげで、花壇の美しさは日に日に増しています。
芝生は見事な緑を保っていますが、芝だけでなく雑草も元気よく成長してしまいましたので手入れをしているところです。
5年生の育てているバケツ稲の稲穂も少しずつ黄色くなり始めました。
厳しい残照が続いていましたが、ようやく秋を感じられるようになりました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。
本日より、2学期が始まりです。
始業式は、恒例となったGoogle meetによる、リモートスタイルです。
校長講話の後、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
子供たちの存在が、教職員の活力にもつながっています。
そして、玄関には、地域の方が新しく花を活けてくださいました。
今学期も、子供たちのための学校づくりを保護者、地域の皆様と共に進めてまいります。
2学期もよろしくお願いします。

学校生活のコロナ対策の動画 放課後・休日編 部活動編

放課後・休日編 動画


部活動編 動画

ディベート 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日、6年3組でディベートの授業を行いました。
模擬国会という場面設定で、オリンピックの開催について議論するという内容です。
全ての児童が、自分の立場(賛成派の政党や反対派の政党等)で、客観的なデータを調べ、グラフや表を用いたプレゼンを作り、説得力ある意見を発表しました。
それに対する反対意見も、根拠が明確で大変説得力のあるもので、驚かされました。
授業の最後には、自分がいた立場ではなく、総理大臣の立場であったなら、様々な意見を聞いてどうするかを担任が問いかけました。
子どもたちは、ディベートしながら深めた自分の考えで、賛成か反対かを表していました。
担任の先生の話では、子供たちはこの日のために、自分たちで進んでクロムブックを用いて調べ、プレゼンを作ったそうです。
子どもたちの持つ可能性の大きさを感じた授業でした。

終業式・大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(火)、本日も、猛暑です。
暑さに負けず、朝から、校門で元気よく挨拶をし登校する子どもたち。
挨拶で励まそうと思っていたのに、逆に元気な挨拶の声に励まされました。
中には、「1学期はお疲れさまでした。」なんて声を掛けてくれる子もいました。
さて、今日は、終業式でした。
もう、すっかり恒例となったGoogleMeetでの終業式です。
校長講話の後は、代表児童2年生3名の発表。そして校歌清聴(斉唱ではなく・・・)
そのあとは、生活指導の話です。
先生方による、寸劇「鶴間劇場」で、子供たちにもわかりやすく、夏休みに気を付けることを伝えました。先生方の、苦心作は、きっと子供たちの心に残っていることでしょう。
その後、大掃除をし、歩みを受け取り、下校しました。
緊急事態宣言発令中の夏休みです。
いつものように、楽しむことができないのですが、元気よく過ごしてほしいと願って子供たちとお別れしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について