手話体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合的な学習「共に生きる」で、町田手話サークルの方々をお招きし、耳の不自由な方について学びました。
日常生活でどのような場面で困るのか、どうやって対応するのか、出会ったらどうしてほしいかなど、体験談を交えて教わりました。
大切なことは、手話を用いることだけではなく、進んで寄り添い、なんとかしてコミュニケーションをとろうとすることだということがよくわかりました。

東校舎がきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日、久しぶりに、東校舎を覆っていた養生シートが取り払われ、新しく塗りなおされた壁面があらわになりました。
登校してきた子供たちも、「きれいになってる」と喜んでいました。
教室や廊下にも、外からの光がよく入り明るい気持ちになれました。
工事もかなり進んできたようです。

等身大の大仏の絵の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭に奈良の大仏の等身大の絵をクラスごとに書きました。
事前に、設計図をかき、役割分担を決め、1mマスを校庭に描きました。
そして、本日は、設計図を見ながらマスを利用して線を描き、最後に、マスを消して出来上がりです。
校庭に立ってもなかなか仕上がりがわからないため、最後は、屋上から仕上がりを見ました。
絵も見事でしたが、作業するチームワークも見事な6年生でした。

社会科見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日、3年生が社会科見学に行きました。
行き先は、市役所、薬師池公園、多摩清掃工場です。
それぞれの見学先で、たくさんのものを見、お話を聞き、体験しと盛りだくさんでした。
見学先での学習だけでなく、昨年度は、バスに乗って出かけた経験もしていませんでしたので、観光バスに乗って友達と一緒に学習に行く、お弁当を食べるということも貴重な体験になりました。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がアイマスク体験を行いました。
11名の地域ボランティアスタッフの皆様にお越しいただき、白杖をもった方の補助の仕方などを教わりました。
子供たちは、アイマスクを着用による目の不自由な方の立場と、手を差し伸べ声を掛けて補助する立場と、それぞれの立場を体験し、見えないことの怖さや難しさと補助の大切さや補助の際に必要なことを学びました。

サツマイモの収穫から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室付近の廊下に掲示してある絵とリースです。
1年生が収穫したサツマイモは、大きなものは人の顔ほどの大きさでした。
そんなサツマイモを収穫した喜びがこうした作品から伝わってくるようです。
残念ながら、絵と違って学校でサツマイモを調理することはできませんが、持ち帰って食べる時にはみんなこんな表情になるのでしょうね。
リースはサツマイモのツルからできています。生活科で育てた芋は、芋だけでなくツルもちゃんと役立っています。

盲導犬体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、盲導犬と目の不自由な方について学習しました。
目の不自由な方の生活の工夫を伺った後、ゲストティーチャーが連れてきてくださった盲導犬の役割やどのような関わりをしているのかを教わり、最後に、一緒に歩行する体験を代表の児童が行いました。
大切なのは、声を掛けることだということを実感することができました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日で、読書週間が終わります。
校長室にも、「どくしょゆうびん」が届きましたので、明日までに返事を出さなければと焦りながら返事を書きました。
なお、「どくしょゆうびん」とは、お勧めの本をハガキのようなカードに書いて、伝えたい人に知らせるという取組です。

ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も頑張っています。
今日は、ICT機器の自主研修会を行いました。

2年 地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、生活科の学習で地域巡りをしました。
郵便局、グランベリーパーク、南町田グランベリーパーク駅、つみきを訪問し、様々なことを学びました。
郵便局では、海外までいくらで届けられるのか、手紙やはがきは何で運ばれるのかなどを教わりました。そして、自分たちでも実際に投かんしました。
グランベリーパークでは、防災施設や便利な施設が数多く設置されていることなどを教わりました。
他にも、地域の施設の秘密をたくさん発見できた一日となりました。

グレイ美術さんの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の学習で、地域にある「グレイ美術」さんという工場を見学させていただきました。グレイ美術さんは、舞台やテレビのセットなどをオーダーメイドで制作しているそうです。
実際に鶴間小学校のために作ってくださった「お城」を拝見したり、「泡」や本物そっくりの石像や小物を触らせていただいたり、板をレーザーでカットするところを見せていただいたりと様々な工程を見学させていただきました。
身近な会社で、こんなにすごいものを作っていることに子どもたちは感動していました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が今日も楽しいクイズを出してくれました。
今日は、動物の動作を真似した動画を作成して見せ、何の動物かを当てるクイズです。
集会委員の児童のクロムブック活用のアイデアが広がっていることを感じました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の月曜日に続いて、今週も、図書委員の児童が、読書啓発のための発表をしてくれました。
すっかり恒例となった、Google Meetによって、上手に各教室に発表内容を配信してくれましたので、発表後には各教室からの拍手が職員室まで聞こえてきました。
読書週間は、あと、一週間です。ぜひ、読書に親しんでいきましょう。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日、3年2組で国語の研究授業を行いました。
「すがたをかえる大豆」の本文に出てくる大豆食品にある工夫について話し合い、最終的には、筆者が挙げた事例の順序の意図を考えるという内容の授業です。
児童の学習課題への意欲的な取組が大変すばらしい授業になりました。

社会科見学4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日、4年生が社会科見学に行きました。
行き先は、東京スカイツリー→浅草(浅草寺 仲見世)→水上バス→日の出桟橋です。
東京スカイツリーでは、天候に恵まれ350mの展望台から360度関東平野を見渡すことができました。横浜のみなとみらいのビル街や、富士山、筑波山、男体山などはるか遠くの景色まで見渡すことができ、関東平野の広がりや東京の街の広がり、地形などがよくわかりました。
浅草では、浅草寺と仲見世通りを見学しながらお土産を購入し、昼食も取りました。
最後の水上バスでは、隅田川を下りながら、数多くの橋、水門、川沿いの街並みや施設を見学しました。
往復の車窓見学も含め、東京都の様子を実感できた社会科見学となりました。

点字体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が点字体験教室を行いました。3名のゲストティーチャーをお招きし、点字の仕組みを教わった後、点字を打つ体験をしました。
鉛筆で描くのとは違い、一つ一つの点を打つには、力が必要で、「疲れる!」という感想が聞かれました。そして、自分で打った点字を目を閉じて触り、読もうとしてもわからないということにも気付きました。
点字で文字や文を書いたり読んだりできることはすごいことだということに気付く体験となりました。

読書週間始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2週間は、読書週間です。
始まりの会として、図書委員が、教科書にも出てくるお話を紹介したり、図書室についてのクイズを出してくれたりしました。
どの教室でも、図書委員会の発表を真剣に聞いて、読書について考えているようでした。
ぜひ、ご家庭でも読書を推奨していただきますようお願いします。

土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜授業日でした。
とても良い天気に恵まれ、様々な学年が外で体験活動をしました。
1年生のサツマイモの収穫。2年生のイチゴの観察、3年生の鏡を使って光を反射させる学習などがそうです。
いきいきと活動しながら学んでいました。

車いす体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、4年生が社会福祉協議会の地域スタッフの皆様に、車いす体験教室をしていただきました。説明を受けた後、実際に、乗る体験と押す体験をさせていただくことで、ユーザーの方の気持ちやバリアフリーについて考える機会となりました。

社会科見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日、恵まれた天気の中で、6年生の社会科見学を実施しました。
まずは、国会議事堂見学です。学校で学んだことを実際に見ることで、より、関心や知識を深めることできたと思います。
次は、迎賓館です。撮影禁止の場所が多かったのですが、ヨーロッパのお城のような豪華な部屋が次々と現れ、そのたびに、感嘆の声が上がっていました。
最後は、皇居(江戸城)。天守台から、大手門までグループで調べながら歩きました。石垣の大きさにみな驚いていました。
移動中も、都心の官庁街を車窓見学し、東京都が改めて政治と経済の中心であることを実感できました。見どころも多く、学ぶことも多かった社会科見学。充実した1日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について