令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

10月14日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「豚すき丼、そうめん入りすまし汁、元気ヨーグルト、牛乳」です。
今日の豚すき丼には、豚肉、豆腐の他、玉ねぎ、えのき、人参など野菜も多く入っています。豚すき丼にすると、きのこが苦手な子もパクパク食べられます。

10月13日水曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のおはなし給食は「ノラネコぐんだん おばけのやま」から「さつまいもと栗の炊き込みごはん」、「おだんご」を作りました。
旬の食材を使った、秋を感じられる献立になりました。
子供たちはかわいらしい「ノラネコぐんだん」の絵本にも興味津々でした。

2021.10.18  10月避難訓練

画像1 画像1
 今日は10月の避難訓練でした。今日の訓練は「地震から火災が発生し、火の勢いが強いので二次避難を行う」という想定でした。校庭に避難した後、第二次避難場所である日向山公園広場まで移動しました。もしものときにそなえて、毎月避難訓練を大切にしていきます。

2021.10.15 音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年5年生が参加している連合音楽会。今年度はコロナの影響で中止となってしまいました。これまで練習を頑張ってきた子供たちのために、保護者の方の前で発表する場を設ける予定です。休み時間も自主的に練習に取り組んでいる子供たちです。「みんなと音を合わせられるように頑張りたい!」と意気込んでいました。

2021.10.14 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生が町田市主催の連合体育大会に出場しました。連合体育大会は町田市内の小学6年生が集まってさまざまな競技を通して交流するものです。100メートル走、50メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、選抜リレーに出場しました。どの競技もとても盛り上がり、みんな一生懸命に取り組んでいました。

10月12日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼、野菜の中華和え、大豆とナッツのかりかり揚げ、牛乳」です。
今日は久々の中華丼でした。白菜、人参、長ネギ、しいたけ等野菜をたっぷり使用して作りました。
大豆とナッツのかりかり揚げは、食感がよく、甘い味付けで、大豆が苦手な子もパクパク食べていました。

10月8日金曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は「もやしラーメン、肉まん、巨峰、牛乳」です。
今日はおはなし給食で、「忍者サノスケじいさん にくまんだいすきの巻」という絵本から「金龍じいさんの肉まん」を給食室で作りました。
具がたっぷり入った、でき立てホカホカの肉まんを子供たちは喜んで食べていました。
ラーメンは今回も好評でした。

10月7日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦入りごはん、キムチ豆腐、春雨サラダ、味付け小魚、牛乳」です。
キムチ豆腐はピリ辛でごはんによく合う味付けにしました。子供たちにも人気で、ごはんと一緒に残さず全部食べていました。

2021.10.13 ことばの教室 吃音交流会

画像1 画像1
 ことばの教室では、発音の誤りや吃音のある児童への指導を行っています。普段は個別指導を行っているのですが、学期に数回、ことばの教室へ通う児童同士の交流の場として交流会を行っています。10月6日(水)、初めての全学年対象のオンライン吃音交流会を行いました。今回の交流会の内容は、絵本『りつとにじのたね』の読み聞かせと感想の交流、吃音相談コーナー、ゲーム「これなあに?~わたしの○○紹介します〜」です。今回の交流会でも、一人一人が思い思いに自分のことばで考えを伝え合いました。ことばの教室では、自分の思いや考えを伸び伸びと表現し、それを互いに認め合える場としての交流活動を大切にしています。

2021.10.12 校長講話

画像1 画像1
 月に1度、全校朝会で校長講話があります。今月は手塚治虫さんについてのお話でした。子供たちは校長先生のお話を聞いた後に、大切だと思ったことや考えたことを紙に書いてまとめています。こういった取り組みを通して、聞く力を育てています。

2021.10.9 第52回体育学習発表会

画像1 画像1
 今日は気持ちの良い天気の中、体育学習発表会を開催することができました。子供たちの演技からこれまでの積み重ねがよく伝わってきました。子供たちは、保護者の皆様から大きな拍手をもらいとても嬉しそうでした。この体育学習発表会を通して学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。


2021.10.8 いよいよ明日!

画像1 画像1
 明日は体育学習発表会です。この2週間、毎日のように練習に取り組んできました。今日は前日リハーサルでした。全校児童でお互いの演技を見合いました。子供たちは少し緊張しながらも精一杯演じていました。他の学年の子供たちから大きな拍手をもらい、自信をつけた様子でした。明日はどの学年もこれまでの成果を発揮して力を出し切ってほしいと思います。明日は温かいご声援よろしくお願いします。

10月6日水曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおはなし給食は「こまったさんのグラタン」という絵本から「マカロニグラタン」と、「トマトのひみつ」という写真絵本からミニトマトです。
「こまったさんのグラタン」にはいろいろな具をつかったグラタンが登場します。給食室ではクリームソースとチーズたっぷりの「マカロニグラタン」を作りました。
マカロニグラタンはとても人気で、残さずきれいに食べてくれました。
 3年生のクラスで「トマトのひみつ」の読み聞かせを行いましたが、興味津々で聞いていました。

10月5日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごま塩ごはん、さばのごまみそだれ、いそか和え、呉汁、牛乳」です。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
大豆をすりつぶしているので、消化吸収もよく、栄養満点の汁物です。
子供たちはおかわりをしてよく食べていました。

2021.10.7 5・6年生 創作表現

画像1 画像1
 5・6年生は集団行動の他に個人技と創作表現にも挑戦します。創作表現では、体全身を使って空・川・火山などの大自然を表現します。グループごとにアイディアを出し合い、動きを考えました。明日はリハーサルです。

2021.10.6 きれいに咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 花壇には栽培委員の子供たちが育てた花がきれいに咲いています。地域の方や保護者の方に教えていただきながら、マリーゴールドやサルビアホットジャズ、ジニアプロフュージョンなどたくさんの種類の花を育てています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。


10月4日月曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおはなし給食は「おいしいものつくろう」という絵本から、「オムレツ・フラメンコ」です。
小川のすぐそばに住む動物たちが作る、料理のレシピがそれぞれ短い詩になってお話を進めていきます。料理名も楽しくて、作って食べてみたくなるレシピがたくさん登場します。
今日の「オムレツ・フラメンコ」はトマトやグリンピース、じゃがいも、ハムなど具沢山のオムレツです。
子供たちはおいしい!と言って食べていました。

10月1日金曜日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も10月はおはなし給食を実施します。
1日献立は「ターメリックライス・クリームソースかけ、青大豆とひじきのマリネ、モリくんの焼きりんご、ジョア」です。
今日は「モリくんのりんごカー」という絵本から「焼きりんご」を作りました。「秋映え」という品種のりんごを使いました。
1年生と2年生のクラスで読み聞かせを行いましたが、みなさん真剣に聞いていました。

2021.10.5 生活指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生活指導朝会の日でした。今月の生活目標は「ろうかやかいだんをしずかに歩こう」です。体育学習発表会の練習もありいつも以上に忙しい時期ですが、落ち着いて安全に行動していきたいです。
 今週末は体育学習発表会です。怪我なくみんなで当日を迎えたいと思います。

2021.10.5 落とし物について

画像1 画像1
 落とし物はいつも職員室前に置いています。落とし物が多くなったので、各クラスで自分の持ち物がないか確認してもらっています。体育学習発表会でも掲示します。学校でなくなったものなど、お心当たりがございましたら、ご確認いただければと思います。
 記名のないもの、名前がうすくなっているものがございましたので、引き続き記名のご協力をお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31