12月10日の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日、少し寒い朝ですが、子供たちは元気よく登校してきました。そして、朝から今日も、5年生が英語で先生方にインタビューをしていました。
1年生が朝顔を栽培し終えた植木鉢に植えた新たな花が、きれいに咲き始めています。
これから、もっと育つことでしょう。
3年生は、1年生へ読み聞かせの動画を自分たちで撮影する学習をしていました。
クロムブックの前で絵本の絵を見せながら音読し、撮影した動画を確認してまたやり直すということを繰り返しながら読みを向上させていました。
発表相手がいること、動画を確認することで自分たちで出来栄えをチェックできることが、子供たちの動機づけにとても効果的でした。

英語でインタビュー 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日、5年生が、英語の学習の一環で、様々な先生に英語で自己紹介をしたり、インタビューをしたりという活動をしました。初めは緊張している様子でしたが、話し始めると上手に話すことができ、英語学習の成果を感じました。
算数教室では、3年生が友達と教え合いながら分数と小数の学習をしていました。

お店屋さんごっこをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、1年生の1組と3組がお店屋さんごっこをしました。
3組がお店を開いたときは、1組の子がお客さんとして、1組がお店を開いたときには2組の子がお客さんとして参加しました。
また、教職員も、数名参加しました。
本日の、1組3組とも、先週の2組と同様に、アイデアあふれる商品のカードを机の上にきれいに並べ、お店屋さんとして一生懸命接客?しました。「いらっしゃいませ」「なににいたしましょうか」「おすすめは〇〇です」「ありがとうございます。またのご来店をお待ちしています」などの声がそれぞれのお店から聞こえてきました。お客さんも、手作りのカードを手にして満足そうでした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、ミートによる中継での全校朝会です。
まず、表彰です。フラの全国大会で準優勝!!した3名を校長室で表彰しました。
次は、校長の講話です。努力や挑戦をすることについて、暴力はいけないということについてお話をしました。
そして、飼育委員会からのお知らせ、生活指導のお話と、年末が近いためということもあり、たくさんの内容となりました。
教室では、皆、静かによく話を聞いていました。

保護者と児童の協働苗植え 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日差しがなく、寒い一日となりました。
そんな寒空の下ですが、植栽ボランティアの皆様がお越しになり、環境美化委員会の児童と共に花壇に来年の春に向けての苗を植えてくださいました。なお、花壇の土は、用務員さんがしっかりと手入れしてくださっていましたので、今回も、ふかふかのよい土になっていました。
職員室にかかっていた緑のカーテンも枯れたツルを委員会の児童に取ってもらいきれいになりました。来年の出番まで待機です。
6時間目の委員会活動では、様々な委員会で3学期に取り組む活動についての相談が進んでいました。
学校も、様々な場面で、新しい年に向けての歩みが始まっています。

町田市こどもマラソン大会、科学教育センター発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(土)には、町田市こどもマラソン大会が行われました。本校児童も参加し、6年女子の部では、本校児童が優勝!!
科学教育センターでは、研究したことを参加者が発表。
参加している本校児童も立派に発表しました。
休日なのにもかかわらず、学校外のこのような場に参加するだけでもすごいことです。

英検ESG

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が英検サポートプログラムというものに取り組みました。
どのようなものなのかと言いますと、リスニングやリーディングのテストを受け、後日、スコアレポートが学校や受験者一人一人に届くというもので、英検協会が行う、英語の学力調査のようなものです。
子供たちの英語学習への意欲付けや励み、自分の到達度の理解などに役立てばと思って取り組んでみましたが、6年生はとても真剣にテストに臨んでいました。

おみせやさんごっこをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、1年2組の「お店屋さんごっこ」に招待されました。
国語の学習にある「おみせやさんごっこをしよう」の一環です。
子供たちは、店の名前を決め、商品と値段をカードに書き、看板を作り、お店の用意をして客である、1−1の児童と教職員を待っていました。
そして、お客さんが来ると生き生きと、「いらっしゃいませ。」「何がほしいですか。」「おすすめは〇〇です。」「〇〇ですね。△△円です。」「ありがとうございます。またお越しください。」などと、お店の人になり切って話したり聞いたりすることができました。


12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
うめちりごはん
切干し大根入り卵焼き
磯香和え
沢煮碗

早いもので、今年も残すところ1ヶ月です。今朝の気温は少し暖かかったですが、野菜を洗う水がとても冷たく、師走の訪れを感じました。
今日の卵焼きは、切干大根ととりひき肉、人参と小ねぎを具として入れてみました。調味する際にだし汁を加えているので、ふんわりとした食感に焼き上がったと思います。鶴間小にはスチームコンベクションオーブンという熱風と蒸気で調理が出来る機器があり、卵焼きは得意分野のひとつです。今日は特に味・形・色・香りの良い、おいしい卵焼きができました。

放課後算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の初日の今日は、早朝の大雨が嘘のように急に晴れ、半袖で過ごす子が多い暖かい一日となりました。でも、グランドは乾かず、中休み、昼休みともグランドでの遊びは取りやめとなってしまいました。
 ようやく、放課後になってグランドで遊ぶことができるようになり、大勢の子供たちがまちともでの外遊びに興じていました。
 そんな中、放課後算数教室に参加した子供たちは、東京ベーシックドリルに熱心に取り組み、30分で数枚解き進めていました。ボランティアの地域の先生方も、子供たちに教えたり、見守ったりと熱心に関わってくださいました。
温かく子供たちを見守ってくださる地域の皆様に感謝。そして、自主的に学習に励む子供たちに拍手です。

2年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日、2年生が相模原市の麻溝公園にバスで生活科見学に行きました。
小学校に入って、初めてのバスでの校外学習ということもあり、朝、集合している子供たちからは、ワクワクしている気持ちがあふれていました。
現地では、まず、ふれあい動物広場で動物の観察をしました。平日ということもあって比較的ゆったりと様々な動物を観察することができました。
また、ふれあい体験もしました。モルモットを膝の上に抱き、優しい表情で撫でている姿が印象的でした。
昼食をとった後は、広い芝生広場と遊具で思う存分体を動かし、気持ちよく帰路につきました。
2年間分楽しんだり、味わったりすることができた校外学習となりました。

手話体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合的な学習「共に生きる」で、町田手話サークルの方々をお招きし、耳の不自由な方について学びました。
日常生活でどのような場面で困るのか、どうやって対応するのか、出会ったらどうしてほしいかなど、体験談を交えて教わりました。
大切なことは、手話を用いることだけではなく、進んで寄り添い、なんとかしてコミュニケーションをとろうとすることだということがよくわかりました。

東校舎がきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日、久しぶりに、東校舎を覆っていた養生シートが取り払われ、新しく塗りなおされた壁面があらわになりました。
登校してきた子供たちも、「きれいになってる」と喜んでいました。
教室や廊下にも、外からの光がよく入り明るい気持ちになれました。
工事もかなり進んできたようです。

等身大の大仏の絵の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭に奈良の大仏の等身大の絵をクラスごとに書きました。
事前に、設計図をかき、役割分担を決め、1mマスを校庭に描きました。
そして、本日は、設計図を見ながらマスを利用して線を描き、最後に、マスを消して出来上がりです。
校庭に立ってもなかなか仕上がりがわからないため、最後は、屋上から仕上がりを見ました。
絵も見事でしたが、作業するチームワークも見事な6年生でした。

社会科見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日、3年生が社会科見学に行きました。
行き先は、市役所、薬師池公園、多摩清掃工場です。
それぞれの見学先で、たくさんのものを見、お話を聞き、体験しと盛りだくさんでした。
見学先での学習だけでなく、昨年度は、バスに乗って出かけた経験もしていませんでしたので、観光バスに乗って友達と一緒に学習に行く、お弁当を食べるということも貴重な体験になりました。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がアイマスク体験を行いました。
11名の地域ボランティアスタッフの皆様にお越しいただき、白杖をもった方の補助の仕方などを教わりました。
子供たちは、アイマスクを着用による目の不自由な方の立場と、手を差し伸べ声を掛けて補助する立場と、それぞれの立場を体験し、見えないことの怖さや難しさと補助の大切さや補助の際に必要なことを学びました。

サツマイモの収穫から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室付近の廊下に掲示してある絵とリースです。
1年生が収穫したサツマイモは、大きなものは人の顔ほどの大きさでした。
そんなサツマイモを収穫した喜びがこうした作品から伝わってくるようです。
残念ながら、絵と違って学校でサツマイモを調理することはできませんが、持ち帰って食べる時にはみんなこんな表情になるのでしょうね。
リースはサツマイモのツルからできています。生活科で育てた芋は、芋だけでなくツルもちゃんと役立っています。

盲導犬体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、盲導犬と目の不自由な方について学習しました。
目の不自由な方の生活の工夫を伺った後、ゲストティーチャーが連れてきてくださった盲導犬の役割やどのような関わりをしているのかを教わり、最後に、一緒に歩行する体験を代表の児童が行いました。
大切なのは、声を掛けることだということを実感することができました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日で、読書週間が終わります。
校長室にも、「どくしょゆうびん」が届きましたので、明日までに返事を出さなければと焦りながら返事を書きました。
なお、「どくしょゆうびん」とは、お勧めの本をハガキのようなカードに書いて、伝えたい人に知らせるという取組です。

ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も頑張っています。
今日は、ICT機器の自主研修会を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について