最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:73
総数:143743
TOP

人権に関する活動 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の放送で、執行部が各学年の活動を報告しています。人権(障害者)週間は終わりましたが、これからも折に触れて考えていかなければいけないいテーマです。

英語の授業 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年の英語の授業で、環境問題(プラスチックごみによる海洋汚染)に関する文章を読み、感想を書きました。

質問 What do you think we can do to reduce plastic waste?(プラスチックごみを削減するために私たちに何ができると思いますか?)

・I think we must buy reusable items.(再使用可能な商品を買うべきだと思います)

・I think we shouldn't buy plastic products. But it is difficult. So we should buy only what we need.(プラスチック製品は買うべきではないと思います。でも、それは難しいです。だから、私たちは必要なものだけ買うべきだと思います)

・I think that we can make new ideas about how to change things made of plastic today to things made of non-plastic. For example, there were only plastic straws before. But now, there are some paper straws in the world. I think this idea is good to reduce plastic waste.(現在プラスチックで作られているものを非プラスチック製品へとどうやって替えていくかについて、新しい考えを生み出すことができると思います。例えば、以前はプラスチックのストローしかありませんでしたが、現在では紙のストローも使われるようになってきています。このような考えがプラスチックごみを減らしていく上で大切だと思います)

質問 What other environmental problems are there in the world?(世界には他にどんな環境問題がありますか?)

・There are many environmental problems. For example, deforestation and air pollution.(たくさんの環境問題があります。例えば、森林破壊や大気汚染などです)

・We have the water shortage problem. This is a very difficult problem because there are a lot of people all over the world, and they must get water every day, but there is not enough water all of them can get. So I think we should know about the importance of water and try some activities to keep clean water.
(水不足の問題があります。これは大変難しい問題です。というのも、世界には多くの人々がいて、毎日水が要りますが、みんなが得るのに十分な水がないからです。そのため、私たちは水の大切さを知り、きれいな水を保持するための活動を行う必要があると思います)

磨感タイム 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後、校長先生の課題にチャレンジしました。読み解く力を伸ばしてほしいという思いのこもった内容になっています。

1年生ヤングヘルスセミナー 12月14日(火)

コミュニケーションについて、講師の方を招いてい学びました。「自分の気持ちを理解して、それを周りの人に伝えること」の大切さについて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー協会長杯 12月11日(土)

ネット際のプレー、相手のスパイクを予想しての動き…、随所に成長を感じます。午後からも大会は続きます。頑張ってます、バレーボール部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日のグラウンド 12月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部は活動が休みの日。それなのにグラウンドに生徒の姿が…。自分たちのグラウンドを大切にしています。

バレーボール部 市協会長杯に向けて

画像1 画像1
明日市民体育館で行われます。部長は「相手サーブを返す・サーブを入れる」という目標、3年生の先輩からは「気持ちを切り替える、楽しむ」のアドバイスを校内放送で紹介しました。頑張れ、バレー部!

人権に関する教育活動 その3 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小矢部市の人権擁護委員の方から「いつでも相談してよいよ」というメッセージをもらいました。その後、トリーチャーコリンズ症候群(顔の骨の形成が不十分になってしまう障がい)の映像を視聴し、感想を書きました。生徒はどちらも真剣な表情で取り組みました。

3年生租税教室 12月10日(金)

画像1 画像1
「税がなかったら…」をスタートに、税理士の方と税のしくみについて学びました。

1年生若木発表 12月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4限の若木の授業では、1年生がこれまで調べた富山の自然、歴史、産業について2年生に発表しました。1年生はとても緊張していましたが、どの班も一生懸命作ったスライドを見せながら説明ができ、良い経験となりました。

3年生ボランティア清掃 12月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、各地区の公民館にボランティア清掃に行ってきました。生徒は、予定されていた以外のことでも積極的に引き受け、公民館の方から「さすが中学生」と言われていました。

1年生ボランティア活動 12月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健体育の授業のダンスやメッセージを撮影したビデオを、グループホーム小矢部藤森さま、はっちょうとんぼさまに持って行きました。今年度はコロナ禍で交流訪問ができなかったので、それに代わる活動として行いました。

1年生保健体育の授業 12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道の授業が始まっています。教員は、はかまを着用しています。生徒は、防具の着用に慣れず助け合っています。

2年生英語オンライン授業 12月6日(月)

画像1 画像1
アメリカ国務省にお勤めのショーンさんとオンラインで対話をしました。一人ずつカメラ越しに対面し、自分について話した後質問をしました。ほとんど一回で相手に通じ、中には相手の答えを受けてさらに質問をした生徒もいました。授業を振り返って、「大きな声ではっきり話すことができた」「聞き取ることができた」とワークシートに書きました。英語力が付いてきています。

人権に関する教育活動 その2 12月6日(月)

画像1 画像1
2年生では、手話クラブの3人が「こんにちは」「大丈夫ですか」「手助けしましょうか」の手話をみんなに教えました。

人権に関する教育活動 その1 12月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、世界人権週間に合わせ毎年度様々な教育活動を行っています。今日は3年生が、社会科で拉致問題について学びました。

県PTA会員大会 12月4日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
県民会館に、本校から市P連会長、PTA会長、教頭が参加しています。

砺波地区運動部リーダー研 12月4日(土)

画像1 画像1
本校からバレーボール部、サッカー部の各部長、体育教員3名が、出町中体育館で、参加しています。最新の効果的な練習メニューを教わっています。

学校は多くの方の支えでまわっています

画像1 画像1 画像2 画像2
給食について考える「給食月間」が終わりました。毎日配膳室に置いてあるワゴン車…、多くの方の支えがあっての給食ですね。

2年生 職業講話 裁判所の仕事 12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁判所お勤めの方のお話を聞きました。教室を法廷の配置にされ、「法で人をなおしたい…」と語る話にひきつけられました。裁判官が着る法衣も着てみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。