学校生活の様子をお知らせします。

1年生 あさがおの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日水やりを欠かさずやっている1年生のがんばりが、
あさがおをぐんぐん成長させてくれています。

葉の大きさも大きくなり、高さも出てきました。
みんなで支柱を立て、
ツルが出始めるのももうじきかな。と子供たちと話しながら
楽しみにしています。

1年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日(3日)の1,2時間目に町六小でお世話になっている五十嵐さんの畑へ行き、「さつまいもの苗植え」をしました。

 「土を掘る、苗を斜めに入れる、土をかぶせる」という作業を1つ1つ丁寧に行うことができました。最後にはみんなで「おいしく、大きく育ちますように」と気持ちを込めてお願いをしました。

 今回育てるさつまいもは【べにあずま】です。

 成長の過程を観察しに行きながら、大きく育っていくことを喜び、10月頃の収穫時期を楽しみにして過ごしていきたいと思います。

国際交流 英語で楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が外国の方々と国際交流活動の一環として、英語で楽しみました。体育館には、職員室、図書室、保健室に見立ててブースがあります。各ブースをグループごとにまわり、英語の学習をしました。時には音楽に合わせてダンスをするなど、子供たちは本当に笑顔で英語に親しんでいました。

夏野菜 育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の畑の夏野菜が元気に育っています。地域の方々が毎日水やりをしてくださり、感謝です。なす、きゅうりなどを2年生が観察しています。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校の子供たちが5時間目の授業後、一斉に下校しました。各方面に分かれて教員が子供たちと共に歩き、下校の様子を見守りました。横断歩道を歩くこと、通学路を守ること、車が来たら止まることなど、基本的なことを守るよう、ご家庭でもお子さんにお話ししていただけたらと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、火災が発生したことを想定し、まずは校庭に避難しました。さらに、近隣の民家から燃え広がったということで第二次避難場所である高ヶ坂団地の広場に移動しました。防災頭巾を被り、黙って歩きます。短時間で移動することができました。
 

navimaに挑戦 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドリルソフトnavimaを使って、算数、国語、英語の問題をやりました。さすがに高学年はクロムブックの扱いに慣れているためか、navimaの操作もスムーズです。どの子も真剣に問題に取り組んでいました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で体力テストを行いました。暑い日でしたが、水分補給をこまめにし、ミストやスプリンクラーで熱中症対策を行いながら実施しました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生とグループになります。測定の仕方を教えたり、記録をつけたりと助け合いました。

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 小数のわり算の学習をしています。筆算の仕方を学んだ後、わる数が1より小さい場合の商の大きさについて考えました。黒板半分に今日の授業のねらいと考え方を教員が書き、半分にはデジタル教科書を投影しています。子供たちはノートに自分の考えとして数直線をかき、友達にも説明していました。学習の場面で、友達と対話することをなるべく取り入れるようにしています。これにより、考えを共有したり比較したりすることができ、全体で自信をもって表現できます。この日もたくさん手が挙がり、考えを発表する姿が見られました。

3年生 毛筆の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって習字の学習が始まりました。書写の時間に毛筆と硬筆で字画を整えて丁寧に書く練習をします。習字の時間には、筆の持ち方や筆の穂先を意識して墨で書くことを学んでいます。背筋を伸ばして、一生懸命書いていました。

1年生 chromebook

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から1人1台クロムブックが貸与され、
今日の1、2時間目に初めてクロムブックを触りました。

 キャビネットから自分のクロムブックを慎重に出し、教室まで大事に抱えて持っていく子供たち。1つ1つが初めてのことなので、不安だと感じている子供たちもいましたが、「初めてだから、できなくて大丈夫だよ」「やってみようっていう気持ちをもってみよう」と声を掛け、ゆっくりとログインなどの操作を行いました。

 キーボードで文字を打つことも初めてだったので、どこに数字があるのか、どのように押したらよいのか悩むこともありましたが、2時間の学習で全員がログインをすることができました。

他にも、1組はクラスルームに入室してmeetに参加。
    2組はGoogle図形描画でフリーハンドで
       絵を描くことをしました。


 これからも少しずつクロムブックに触る機会を作っていき、
「できた」「楽しい」と思えるような学習にしていきたいと思います。

4年生 恩田川を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で恩田川について調べています。この日は、エコネットの方々に恩田川の歴史や生き物についてをうかがいました。また、グループに分かれて水質検査を行いました。試験薬を入れると川の水がピンク色に染まりました。恩田川の水の透明度が高いことが分かり、子供たちは驚いていました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日(20日)、生活科の「きれいに さいてね わたしの はな」の学習で、「あさがおの種」をまきました。初めての栽培活動に期待を膨らませながら、大事に種をまくことができました。

 今日は、みんなで水やりに向かいました。すると…芽が出始めていました!!「2つも芽が出ているよ。」「まだ出ていないな。」などと、芽が出たことへの喜びを感じたり、いつ芽が出てくるかを楽しみにしている姿が見られました。

 午前中に水やりを行いましたが、休み時間にも水やりに向かい、成長しているか見に行く子供たち。大事に育てていこうとする気持ちが伝わってきて嬉しかったです。さらに、下校時にも欠かさず水やりを行い、とても熱心に栽培活動に取り組んでいます。

 これからの成長をみんなで観察し、喜びながら、大切に育てていきたいと思います。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署の方々をお招きして、AEDと人体模型を使って救命救急法の訓練を行いました。心臓マッサージの方法について、感染症対策を取っての救命の仕方を教職員が研修しました。

やまばと学級 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボッチャの試合をしています。投げたり転がしたりして、ボールを円の中に入れます。友達にアドバイスをもらって、転がす位置を調整している子もいます。最高得点5点を出す子が続出で、みんなから大きな拍手を受けました。

芹ヶ谷公園探検隊!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と一緒に生活科の学習で芹ヶ谷公園に行ってきました。
天候が心配される中ではありましたが、無事に探検することができました。

2年生は植物や動物だけでなく、芹ヶ谷公園の噴水や国際版画美術館などの施設も見つけることができました。子供たちにとって身近な場所ではありますが、新たな発見も多くあり、以前よりも芹ヶ谷公園のことについて詳しくなることができました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なんばんめ」の学習です。かけっこで何等になるか、動物たちが競走しています。「前から3人」「前から3番め」この違いがなかなか1年生には難しいのです。担任がデジタル教科書を活用して、子供たちの興味を惹きつけています。
 教科書の問題を各自で解いた後、教師用のクロムブックを使って、例題を10問クラス全体でやりました。指名された子供は、前に出てきてクロムブックの画面を操作します。正解なら画面に大きな◯が出てきます。自分の答えが合っていると、嬉しそうです。そして、多くの問題を全体で解いているうちに、前から〜人、前から〜番目の定義が子供たちにも理解できてきます。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の始まりには、リズムについての学習が取り入れられています。毎時間拍について確認することで、子供たちは音符の長さや名前を覚えています。
 この学習は「音楽の響きを感じ取ろう」という学習です。「いいことありそう」の楽曲を聴くと、4年生は自然と口に出してみたり身体が動いたりしています。今は、感染症防止の為、歌うことができないので、キーボードや木琴、鉄琴を使って旋律の特徴を生かした演奏を考えることとしました。音楽室だけでなく、準備室にも楽器を設置し、密にならないように、また自分の演奏が聞こえるようにしています。
 ペアの友達どうしで助言し合いながら、練習が続きます。CDに合わせてリズムや音程を揃えて演奏できるようになりました。どの子も嬉しそうです。

全校朝会 ハマユウの花

画像1 画像1
 地域の方が学校にハマユウの花の鉢を持ってきてくださいました。
 1945年8月6日に広島に原子爆弾が落とされた後も、耐え抜いて生きていたハマユウを大事に持ち帰り、育てていた方がいました。そして、大勢の人たちが亡くなった広島の原爆の悲惨さを忘れないでほしいと、たくさんの町の人たちにハマユウの株を分けて歩いてまわったそうです。学校に持ってきていただいたハマユウは、そのうちのひとつなのです。
 この話が絵本になっている「げんばくとハマユウの花」を全校朝会で読みました。平和な世の中を願い、いただいたハマユウを学校で大切に育てていきたいと思います。
 

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇に、3年生がホウセンカの種を蒔いていました。ビーカーにも入れて、教室でも成長の様子を観察するそうです。「トカゲがいて、校庭に逃してあげんたんだよ。」と教えに来てくれる子もいました。
 花が咲くのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連