学校生活の様子をお知らせします。

二中校区小中一貫オンライン参観 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1本のアイス」という話をもとに、自分の経験を振り返って、多くの子供たちが意見を言いました。

二中校区小中一貫オンライン授業参観 6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田第二中学校、町田第二小学校、高ヶ坂小学校と本校は、二中校区として教育活動について連携を図っています。今日は、オンラインで本校の授業の様子を他校の先生方にみていただきました。
 1年生、3年生、6年生、やまばと学級の授業を参観していただきました。子供たちは、自分たちの様子が他校に写っていると思って、少し興奮気味でした。
 クロムブックやウェブカメラを設置して配信しましたが、子供たちの手元まで撮影ができなかったため、ノートやボードにどんな考えを書いているか、参観している方に伝わりにくかったようです。感染症拡大防止のため、実際に来校して子供たちと教員のやりとりをみていただけないため、このような形を取りました。今後、よりよいやり方を考えていきます。
 その後、授業について他校の先生方にスプレッドシートに意見や感想を記入してもらいました。近隣の小学校や中学校の教員同士で、授業について意見交流ができるよい機会となりました。

一斉下校 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震があったことを想定して、机の下に頭を入れて守った後、各教室で東京防災ノートを活用して災害が起きたときに自分の身をどう守るかを学習しました。2年生以上は一斉下校しました。
 その後1年生は、初めての引き渡し訓練を行いました。保護者の方々が、密を避けて一方通行で校舎内をまわり、教室にお子さんを迎えにきてくださいました。ご協力ありがとうございました。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食当番が配膳し、配る係の人が座席に運んでいます。当番以外は座って待ちます。
 前を向いて、静かに黙って食べています。

感染症拡大防止の取組

 学校生活全般についての感染症拡大防止の取組を改めて見直し、文書を配布しました。文部科学省から、学級閉鎖や臨時休校についてのガイドラインが出ましたので、掲載しています。給食についての感染症対策の文書も、改めて配布しました。教職員一同、気を引き締めて感染症拡大防止に向けての取組を徹底してまいります。子供たちにも学校で気を付けることを再度確認し、自分を守る、他人を守るためにきちんとできるよう指導を続けます。
 こちらからご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="43264">感染症拡大防止の取組</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="43023">給食での感染拡大防止の取組</swa:ContentLink>

休み時間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の青い空の下、子供たちの元気な声が戻ってきました。

休み時間1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに友達と遊んでいます。暑い日なので、水を飲んで帽子を被ってから校庭に出るよう、放送を入れました。

学校が始まりました4

画像1 画像1
 転入生が1年、4年に入りました。クラスで自己紹介をしています。

学校が始まりました3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、教室を掃除しています。しばらく使っていなかった教室をきれいにして、気分も新たに勉強です。

学校が始まりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室です。早速テストをやっているクラスもありました。

学校が始まりました1

画像1 画像1
 やまばと学級では、元気に朝の会をやっています。ガッツポーズが飛び出しました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い中、学校運営協議会委員の方々にお集まりいただき、開催しました。学校支援センター及び指導課管理係からも来校いただき、協議会の様子を見ていただきました。
 4月から7月の教育活動について、学校経営目標に沿って校長より報告し、委員の皆様と意見交流をさせていただきました。
 文章を読み解く力を子供たちに身に付けさせるために、学校や家庭でどのような取組が有効かを考えています。算数では「何をどのように答えたらよいか」を子供たちが理解し、正しく答えられるようにしなければなりません。本校では、設問に正対して解答することに課題があります。また、答えを導き出すために、いくつかの過程を必要とする問題についての正答率が低い結果となっています。まちとも算数教室での事例やご家庭での自主学習ノート作りのことなどを委員の方々からお話しいただきました。
 今後も子供たちの学力向上のために、引き続き学校でも手だてを検討し、実践していきます。

学校運営協議会だよりはこちらからご覧になれます。学校運営協議会だより 8月4日更新

個人面談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い中、また、台風が近づいている中、ご来校いただきありがとうございます。お子さんの学習や生活の様子について、「学習カルテ」に基づいて担任からお話しさせていただいています。7月末にお子さん一人一人が自分の学習について振り返り、「学習カルテ」に記入しました。併せてご覧いただいています。夏休みの間に、苦手なところを復習したり、自分から進んで調べ学習ができるとよいです。

 地域の方や保護者の皆さんが植えてくださった花壇の花が咲き始めました。また、3年生が種をまいて育てていたホウセンカが花を咲かせています。ご来校の折にどうぞご覧ください。

5年 算数の学習 児童用デジタル教科書を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の授業を2クラス3展開で行っています。この日は、児童用デジタル教科書を使って、合同な図形についての学習をしています。クロムブック上の図形に対角線を引いて、四角形を三角形に分けています。合同になるか定義を押さえ、分類していきました。紙の教科書とデジタル教科書を使って、比べているところです。
 本校は今年度と来年度デジタル教科書×navima実証校として、算数の学習について検証していきます。

道徳科の授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座で6年生の授業をしていただいた後藤 忠先生をお迎えして、教員が道徳科の授業に関する研修会を行いました。前半は1年生の「はしのうえのおおかみ」を教材にして、授業展開や発問構成の仕方について学びました。
 よい教材は子供の内面を映す鏡であり、生き方の糧となるもので、道徳科授業の命であるということ。後半は、それぞれの教員が教材を選び、指導案を検討しました。夏季休業日の間に、さらなる教材研究を行います。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、水の事故が後を絶ちません。今日は、衣服や靴を身につけた状態で水の中に入る「着衣泳」を行いました。体が重く、思うように動かなかったり、水中で衣服を脱ぐことが困難だったりする状況を体験しました。万が一、水中に落ちてしまったり、海や川で流されてしまったときのことを想定して、気をつけることを学びました。

やまばと学級 やっとプールに入れました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候や行事の影響で、なかなか入れなかったプールでしたが、今日やっと入ることができました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、だんだんと水に慣れてきました。水の中で足を動かしたり、仰向けになったりして、楽しみました。お互いに水の掛け合いをしながら、歓声があがりました。

校内研究 国語の授業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年・中学年・高学年の3つの分科会に分かれて、国語の授業研究を行いました。文学教材の読むことの学習を参観後、教員同士が協議会を実施し、意見交換をしました。
 今年度、本校では「多様な考えをもち、すすんで伝え合う児童の育成〜読む力の育成を通して〜」を研究主題に設定し、教員たちが学習の手だてや児童が伝え合う方法について検討しています。
 子供たちは、ノートやワークシートに自分の考えを懸命に書いて発表していました。5年生は、クロムブックのジャムボードという機能を使って、作品のキャッチコピーを考え、入力していました。

アサガオが咲き誇っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が大事に育ててきたアサガオが、色とりどりの花を咲かせています。登校してきた子供たちが、自分の植木鉢のところで足を止め、「空色の花が咲いたよ。」と嬉しそうです。

やまばと学級 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館には、たくさんの魚やペンギン、ホッキョクグマなどがいました。カピパラなどの動物のすぐそばに行けるコーナーもありました。みんな、動物たちの迫力に驚いていました。
 「楽しかったあ。」と言いながら、シーパラダイスを後にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連