南三小の教育活動をご紹介します。

11/29の給食

画像1 画像1
牛乳
じゃこチャーハン
棒ぎょうざ
春雨サラダ
わかめスープ

11/26の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
あじフライ
切干大根のごま酢あえ
みそ汁

11/25の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
パンプキンパン
マカロニグラタン
ポトフ

今日はグラタンを手作りしました。ポトフも肉や野菜などの具がたっぷり入っています。

11/24の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
さばのみそ煮
香り漬け
のっぺい汁

今日11月24日は「和食の日」です。さばのみそ煮はスチームコンベクションオーブンで調理しました。

4年図工「トントンつないで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の授業では、のこぎりで木を切る学習をしています。安全な、のこぎりの取り扱いをしっかりと学び、木を切る楽しさを味わえるよう指導しています。切ってできた色々な形の木片のつなぎ方や動き方を工夫し、動く作品を作っています。

ふくべ細工体験をしました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の伝統工芸であるふくべ細工の体験をしました。夕顔の実の皮が原料だそうです。今回は自由に絵を描いて世界に一つのお面を作りました。どんなお面ができるか、友達と見合いながら楽しそうに作成していました。完成品が届くのが楽しみです。

日光東照宮へ来ました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろは坂を下り、日光東照宮へ到着しました。とっても天気がよく、道中では男体山や中禅寺湖など日光の景色に魅了されていました。
日光東照宮ではグループ行動をしました。各見所で、事前に学習してきた内容を子どもたち同士でガイドし合い、知識を深めることができました。

最終日になりました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の朝は綺麗に晴れていますが、気温が低く少し雪が舞っています。ラジオ体操で体を温めました。
朝会では、代表の児童から「3日間のうち、今日が最高の日になるように行動しましょう。」と話がありました。知識と絆を深められるよう、最終日も力を合わせて過ごしてほしいと思います。

5年お米プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、脱穀と籾摺りを行いました。牛乳パックの中に穂を入れて引っ張り、籾を容器の中に残します。その後、すりばちに籾を一握り入れ、軟式野球ボールでゆっくり上の方まですり上げます。息を吹きかけ、籾殻を飛ばして、立派な玄米にすることができました。1学期から一生懸命育ててきたバケツ稲の、最終段階です。

ハイキングの疲れをリフレッシュ!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの後は、お昼ご飯とアイスを食べました。寒空の下でしたが、「寒いけど美味しい!」と牧場のアイスを堪能していました。そして、足湯でたくさん歩いた足を労りました。「暖かくて気持ちがいい」と大絶賛でした。

ハイキング完歩!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
天候不安のため少しルートや歩き方は変更しましたが、無事にハイキングを行うことができました。途中にぬかるんでいる悪路に苦労しながらも、開けた場所では霧掛かった戦場ヶ原の景色に感動している様子でした。

日光林間学校 2日目スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
心配されていた雨もほとんど降っておらず、朝は散歩に出かけることができました。近くの源泉では、10円玉を洗いながら温泉の温かさやにおいを感じていました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
予定を変更して、1日目の今日にキャンプファイヤーをしました。火の神様から授かった火を囲んで、普段は味わえない火の温かさを感じながら楽しみました。ダンスも遊びも、みんなで掛け声をして大盛り上がりでした。

宿舎に到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎までの道中で男体山がしっかり見えたので、6年生全員で写真を撮りました。霧の中でしたが、タイミングよく見ることができました。
宿舎に着き、開校式を行いました。いよいよ宿での生活がスタートです。

華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
いろは坂を上がると、それまで綺麗だった紅葉はすっかり落ちて、冬の景色になりました。うっすら霧がかかっていますが、華厳の滝の迫力をしっかり感じることができました。

さきたま古墳群に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
埼玉県行田市にある埼玉(さきたま)古墳群に着きました。古墳に登って大きさに驚いたり、景色を見渡したりしていました。

日光へ出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日から3日間、日光林間学校へ出かけます。出発式を行い、おうちの方に見送られて出発しました。
友達と協力をしながらいろいろな体験をして、有意義な3日間にしてほしいと思います。

11/22の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
ジュリエンヌスープ
りんごケーキ

今日は紅玉りんごを使ってりんごケーキを作りました。

4年福祉体験(手話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「手話体験」を行いました。実際に手話を教わり、簡単なあいさつ等を行いました。2学期に行った3回の福祉体験を通して、あらためて人と人とのつながりの大切さに気付き、障がいをもつ様々な方に対して理解を深めることができました。この経験を生かし、相手の立場に立って行動できるようにしていきたいです。

3年 消防車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市消防団の方に来校していただき消防自動車の見学、防火服の着衣体験を行いました。
別の仕事をしながら消防団の活動に参加していること、いろいろな年齢の方々で構成されていること、使用する道具や訓練など、たくさんの話を聞くことができました。
消防車見学では、多くの装備品がついていること、タンクに1トンの水がためられることなど学びました。
防火服体験では、炎から守るために丈夫に作られていること、とても重く動きにくいことなど体験することができました。
今回の体験を通して、火事にならないように自分ができること、大人になったら消防団に入って活動に参加したいなど、ふり返ることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ