芝生種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の語り手の方に、「三枚のお札」と「おしまい」という2つのお話をしていただきました。本当は、体育館に全校児童が集まり、子供たちの表情を見ていただきながら語っていただきたかったのですが、Google meetでライブ中継していただく方法で行いました。物語の世界に引き込まれてしまう語りのすごさに、歓声や拍手が各教室から聞こえてきました。

また、天気が心配されましたが、朝には雨が上がり、無事に、冬芝の種まきをすることができました。各学年が順番に決められた場所に種をまき、その後、業者の方に砂をかぶせてもらいました。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動の日です。4・5・6年生がそれぞれの所属クラブに分かれ、活動を楽しみました。

雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から冷たい雨です。
寒そうに小さな声で挨拶をする子が多く感じました。
さて、今日は、久しぶりの放課後英語の日です。
大勢の子供が、楽しみながら英語に親しんでいました。
まちともも雨で外遊びはなし。室内で学習をする子が多かったです。

10月21日の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が体育のマット運動で、友達の動きをクロムブックで撮影し、それを見ながらアドバイスし合う学習をしています。自分の動きを動画ですぐに確かめられるというのはクロムブックのメリットです。最近、様々なクラスで様々な活用方法が広まっていることを感じています。
5年生は、運動会の衣裳をつけての記念写真を撮ろうとしていましたが、通りがかると急に芝生の上でソーラン節の「最終公演?」を見せてくれました。踊れるかな?なんて言いながらも、音楽がかかると運動会本番さながらの踊りを見せてくれました。さすがです。

晴天に恵まれました

画像1 画像1 画像2 画像2
透き通った青空のもとで、2年生が地域巡りに行きました。
今日は、ピンクコースの見学でした。
3年生は、理科の学習で影の観察をしました。1時間ごとに、影の先端がどこになるのかを目印をつけて観察していました。
やはり、天気が良いと、子供たちの表情は明るくなりますね。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日の朝、今年度初めての音楽朝会を行いました。
といっても、みんなで集まって歌ったり演奏したりということはまだできませんので、5年生の歌を動画配信して鑑賞するという方法をとりました。
早く、皆で歌える日が来るとよいですね。

芝生種まきの準備と研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、芝生の種まきです。
目土のために、校庭に砂山ができました。明日、全校で冬芝の種をまき、その後、業者の方に砂をまいてもらいます。当面、芝生エリアは養生期間となります。
5時間目には、4年生で研究授業を行いました。調べたことを一生懸命ワークシートに記入する姿が印象的でした。

自転車教室(3年)他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会明けの今週ですが、子供たちは、すっかり気持ちを切り替え良く学習に励んでいます。3年生の道徳の授業では、本当の友達について積極的に意見を交わす姿が見られました。
同じく、3年生の自転車教室では、町田警察の皆様のご指導をいただき、真剣に自転車の安全な乗り方を学びました。

のびのびと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の様子です。
今日から、遊具、ボールなどの使用制限を解除しました。
ドッジボール、サッカー、ジャングルジム遊び、竹馬など、これまで我慢していた遊びをのびのびとする子が数多くいました。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最後の締めはやはり6年生。
まずは、100mを全力で走りぬきました。
次は、「跳戦!!110人のチア・マーチング」です。最高のマーチングとダンスを披露しました。すべてが最高学年といえる表現で、感嘆の声が会場にあふれていました。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、本校伝統の「鶴間ソーラン」を踊りました。
大漁旗を先頭に入場し、腰をしっかり下ろし、気合十分の掛け声とともに踊りました。
徒競走も5年生からは100m。力強い走りでした。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現と徒競走です。
表現の「鶴小エイサー」は、「海の声」に合わせて、指先、目線まで意識したダイナミックな動作で、沖縄の雰囲気を表しました。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の徒競走と表現です。
表現の「スーパー鶴マリオブラザーズ」は、3年生全員がマリオとルイージになり切って生き生きと踊ることができました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の徒競走と表現の様子です。
表現の「鶴間の刃」は、旗が刀のように見えるほど切れの良い振りでした。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の競技、演技です。
1年生の「あいうえおんがく!ぱぴぷぺぽんぽん!」は、かわいいだけでなく、かっこよく踊ることができました。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番を迎えました。
まずは、開会式の様子です。

運動会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下で本日は、リハーサルを行いました。
本番に来校できない保護者の方とともに、様々な学年の児童が参観していたというのもあって、どの学年も本番さながらの迫力の演技を披露しました。
明日も素晴らしい発表ができることを確信できる出来栄えでした。

運動会直前です。

各学年の表現も完成に近づきました。
どの学年も、曲に合わせて自分なりに、気持ちを込めて表現しています。
本番では、低学年、中学年、高学年同士でお互いの演技を見合うことができますが、他学年の演技を校庭で見ることができませんので、今週は、本番で見られない学年の演技を見合う時間を設けています。
今日は、3年生の演技を5年生が、1年生の演技を3・4年生が観覧し、拍手を送っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室21

東照宮の見学後、磐梯日光店で昼食をとりました。
メニューはカレーライス!
美味しくいただきました。
その後は、お土産を買ってバスに乗り日光を後にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝の見学後は日光東照宮に行きました。
他校の児童も多くいて緊急事態宣言が解除されたことを実感しました。ガイドの方の説明を伺って詳しくなることが出来たと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について