令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

9月16日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ハッシュドポーク・ターメリックライス、ツナドレッシングサラダ、型抜きチーズ、ジョア(マスカット味)」です。
今日のツナドレッシングサラダはドレッシングの方にツナを入れて作ります。
ツナのうまみがしっかり出て、おいしいサラダになります。
子どもたちにもとても人気で、野菜が苦手な子も残さず食べていました。

9月17日金曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「おもぶり、鯛のから揚げ、ごま和え、すまし汁、みかんジュース」です。
今日は愛媛県の郷土料理・ご当地料理を紹介しました。
ごはんは「おもぶり」と言って味付けした具を後からごはんに混ぜ込んで作るごはんです。錦糸卵を散らして見た目もきれいに仕上げました。
おかずは愛媛県産の真鯛を使用して鯛のから揚げを作りました。
下味がしっかりしみ込んでとてもおいしいから揚げができました。
子供たちも残さず食べていました。

9月15日水曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「サンマーメン、ゆで卵、即席漬け、バナナケーキ、牛乳」です。
今日のデザートは、手洗いチェック週間で1位になった1年2組がリクエストしたバナナケーキです。たっぷりバナナを使って作りました。
オーブンで焼いているときは、給食室から、バナナのとてもいい香りがただよってきました。
子どもたちはとても喜んで食べていました。

2021.9.14 4年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科で「ごみのしょりと利用」、「水はどこから」の学習をしています。9月11日に環境資源部3R推進課推進係の方に出前授業をしていただきました。実際にごみ収集車を見せていただいたり、教室ではごみ処理の仕組みなどを教えていただいたりしました。学習の終わりには認定証をもらい嬉しそうな子どもたちでした。
 14日には東京都水道局の方に水道キャラバンをしていただきました。水道水がどのように作られ、どのように蛇口まで届けられているのかを、動画や寸劇などを交えて楽しく教えていただきました。浄水場実験も見せていただき、水が綺麗になる仕組みを理解することができました。
 コロナ禍で社会科見学は中止となりましたが、この出前授業を通して子どもたちはさらに学習の理解を深めることができました。

2021.9.15 校内研究(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、2年1組で特別活動の校内研究授業が行われました。
「クラスのみんながもっと仲良くなれるように、みんなで遊ぶイベントをやりたい」という意見が多く出たため、学級会で話し合いをしました。
学級会の議題は、「2年1組もっとなかよし集会をしよう。」です。
ドッヂボールの他に、多くの遊びの中から二つの遊びを決めようと、子どもたちは活発に意見を出すことができました。
理由をちゃんと述べて発言したり、友達の意見を参考にしながら発言したりと、工夫して発言しようとする姿に成長を感じました。
今回決めた遊びについて、9月末に集会を行う予定です。

9月14日火曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「きのこピラフ、鶏肉のガーリックトマトソース、コンソメスープ、牛乳」です。
しめじ、まいたけ、マッシュルームなど旬のきのこをたっぷり使用しきのこピラフを作りました。香ばしく、おいしいきのこが出来上がりました。
子どもたちもたくさん食べていました。

2021.9.11 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の道徳授業地区公開講座は、新型コロナウイルス感染予防のためオンラインで行いました。3校時の公開講座では、昨年度に引き続き米国NLP協会NLPトレーナー・NLPコーチングトレーナーの須田由美子先生が「親子の絆を深める見方・聴き方・話し方」についてお話してくださいました。𠮟り方・褒め方のポイントを整理してわかりやすく教えてくださいました。オンラインでのライブ配信となりましたが、100人以上の保護者の方に参観していただきました。4時間目の道徳授業は各クラスから配信しました。子供たちはオンラインでも保護者の方に授業を見ていただけるということで張り切っている様子でした。
 今後も家庭と学校とで連携を取りながら子供たちの教育活動に励んでいきたいと思います。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


9月13日月曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「いわしごはん、かきたま汁、りんご、牛乳」です。
今日の「いわしごはん」は、東小で人気の「さんまごはん」のレシピで作りました。
短冊切りのいわしを揚げて、甘辛いたれを絡め、ごはんに混ぜ込みます。
骨ごと食べられるのでカルシウムもしっかりとることができます。

9月2日木曜日の給食

画像1 画像1
9月2日の献立は「五目焼きそば、フランクフルト、果物(プルーン)」でした。
果物は今が旬の生プルーンでした。まだ少し酸味もありましたが、今の時期しか生のプルーンは食べられないよと話をすると、みんな興味をもって食べていました。


9月1日水曜日:今日の献立

画像1 画像1
2学期初めの献立は「秋野菜のカレーライス、キャベツ入り福神漬け、元気ヨーグルト、牛乳」です。
玉ねぎ、れんこん、さつまいも、しめじなどの秋野菜をたっぷり使用したカレーです。久々に学校のカレーライスを食べられると、子供たちは喜んでいました。

2021.9.7 1年生身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日の2時間目に1組、4時間目に2組の身体計測をしました。1年生の保健指導は、プライベートについて話しました。まず、「いいタッチわるいタッチ」の絵本を読みました。絵本にでてきた「せいき」は排泄機能だけではなく、赤ちゃんの命の元が眠っている大切な場所ということを教えました。また、水着で隠れるところと口はとても大切なところで他の人にはさわらせていけないと話すと子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。被害にあわないことが1番ですが、もしもあってしまったとき、だれにも言えずに自分を責めてしまうことはとても切ないことです。自分のからだを知り、大切に扱うことができるように話をしました。4年生になると保健の授業で二次性徴について学習します。
 身体計測の記録は、肥満度を入れて健康カードにてお知らせします。ご確認後、押印の上お子さんに持たせてください。押印の箇所は、9月のほけんだよりをご覧ください。

2021.9.2 5・6年生 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日に5年生、9月6日に6年生の身体計測を行いました。5・6年生の保健指導は、新型コロナウイルスの現状についてです。長野県諏訪中央病院の玉井先生がHPで公開している「新型コロナウイルスを感染をのりこえるための説明書(デルタ株編)」を使って話をしました。敵(コロナウイルス)はどんどん形を変えてきて感染力が増していることや、緊急事態宣言がウイルスに効いていないことや、今は身近でも感染の可能性があることなどを説明しました。我慢することが多い生活ですが、今は自分ができる感染対策をすることが大切です。5・6年生にも敵(コロナウイルス)を知ってほしいなあと思って話しました。児童は、家族や身近な存在を思い浮かべて聞いていたようです。計測は密状態を避けるため、教室前廊下にて1回1回消毒しながら行いました。

2021.9.1 2年生身体計測「はいべん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の身体計測で「排便」の話をしました。トイレの構造上男子は特に、周囲を気にして学校で排便をためらうことがないように2年生では排便の話をするようにしています。
 排便感覚は排尿感覚と違って、せっかく感じても10分〜15分くらい我慢したり無視したりすると消えてしまいます。そして便は、直腸でいすわって水分が吸収され、かたくコチコチになって便秘化します。自分のからだのサインを敏感に感じて、つかむ感覚を大切にしたいです。1日1回の排便を習慣にすることが必要です。
 排便は体の状態を教えてくれる、体からのお手紙です。紙粘土で作った本物そっくりの「うんこうらない」で盛り上がりました。

2021.8.31 3年生身体計測「すいみん」

画像1 画像1
 3年生の測定時に、すいみんの話をしました。
この夏休み、感染防止や外の暑さのために外で体を動かす機会を作ることが難しく、夜お布団に入っても寝付けない人もいたののではないかと思います。
 「すいみん」を十分とることで、病気にかかりにくくなったり、記憶を整理したりする役割があります。また成長ホルモンが分泌されることで、体を成長させたり、傷んだ組織をなおしたり、病気に対する抵抗力を高めたりする効果があります。この成長ホルモンは夜の9時から夜中の2時は他の時間帯の2倍分泌されますが、深い眠り(ノンレム睡眠)になっていることが受け取る条件です。「3年生のみなさんは9時までにお布団に入りましょう」とお話しました。布団に入る目標時刻を決めて、ご家庭でも取り組んでみてくださいね。

2021.8.30  4年生身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期始業式の本日、4年生の計測を行いました。
 測定の前の保健指導では「骨」の話をしました。大人では約200個の骨があります。骨の働きは、「脳や内臓を守る・体を支える・血液を作る・カルシウムを貯める」です。ただし、カルシウムを貯められるのは20歳まで。
 カルシウムは体で作れないので、食事で補いましょう。炭酸飲料に含まれる糖分は、カルシウムを溶かしてしまいます。飲みすぎに注意です。
 自分の体の健康について知ることは自分や周りの人を大切にすることにつながってほしいと思います。4年生はしっかり話を聞いていました。

栽培委員会 夏の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ夏休みが始まりました。
7月初めの委員会活動で校庭の花壇に植えた苗にも、花が咲き始めました。
今日は、委員会のメンバーやボランティアの児童が10人集まりました。こまめに水分補給をし、休憩もとりながら、みんなで力を合わせて、雑草抜きや水やり、追肥を行いました。
これからも大切にお世話をして、花いっぱいにしていきます。

2021.7.16 お楽しみ給食

画像1 画像1
 今日は1学期最後の給食でした。献立は、むろあじのミートソース・明日葉のゴマ和え・お楽しみデザートです。お楽しみデザートは、バニラアイス・みかんシャーベット・りんごシャーベットの中から子供たちが自分で選びました。子供たちは嬉しそうに食べていました。暑い日に冷たいアイスクリーム、とてもおいしかったです。

2021.7.14 校内研究(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組で特別活動の校内研究授業が行われました。
「1学期がんばったね会をしよう」という議題で会で行う事をクラスで話し合いました。自分の考え、賛成・心配意見を発表し合いました。友達の意見を聞きながら、事前にあった10の意見から「しりとり」と「クイズ大会」に絞りました。
司会グループの児童4人は、事前準備から始まり、当日はしっかりみんなの意見をまとめることができていました。

2021年7月5日 1・2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に天気がだんだんと回復し、1,2年生にとって小学校で初めてのプール開きが行われました。校長先生や代表の児童の話を聞き、いよいよシャワー、そしてプールに入りました。みんな約束を守って静かに活動できました。

2021年6月28日 5・6年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きがありました。1年ぶりの水泳指導の始まりです。本校では、プールサイドにしるしをつけたり一方通行で指導をおこなったりと工夫をして水泳指導に当たっています。子供たちも『25m必ず泳げるようになりたい』とそれぞれが自分の目標に向かって水泳指導に取り組んむ姿が見受けられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31