【0318】卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から本格的に始まっている卒業式練習。卒業生だけでなく、今回は在校生を代表して5年生も参加します。いよいよ卒業式本番は来週24日と1週間を切りました。
 晴れの舞台、しっかりと臨んでほしいと思います。
卒業式を控え、栽培委員の児童が、花壇の手入れを頑張っていました。

【0317】春の訪れ2

 何本かの桜の花も咲き始めました。やっぱり、春の花の代表選手。見ごたえがあります。
大きな花びらが印象的な「モクレン」も春を主張しているように感じます。
 花壇の「デージー」は可憐で人気がありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0316】春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日に日に暖かくなってきます。花々や生き物たちが次々と顔を出し始めます。
花壇には、色とりどりのお花たちが咲きそろってきました。
 水色の小さな花は、「忘れな草」その名の通り、卒業の季節に可愛い花を咲かせます。
黄色の大きな花びらの花は「ポピー」鮮やかな色が心を躍らせます。
 可愛い「トカゲ」も、ひなたぼっこしています。

【0311】2年生活科 収穫

 この日は2年生がプランターに植えたラディッシュの収穫。白や赤のきれいな野菜がとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0310】休み時間の過ごし方2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早咲きの桜を見つけました。暖かい日は校庭で遊ぶ子もいっぱい。花や虫と同じようにどこかうれしそうです。校長先生も一緒に遊んでいます。

【0309】休み時間の過ごし方1

画像1 画像1 画像2 画像2
 思い思いに過ごす時間。あるクラスや学年はいつもドッジボールやサッカー。ブランコが好きな子、ニワトリに会いにくる子、砂場で砂鉄を探す子、鬼ごっこ・・・
 フラフープが流行っていたり、鉄棒が流行っていたりとその時によって遊び方も変わっているようです。

【0309】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、6年生対象に行っています。講師は本校の学校薬剤師さんです。感染症予防のため、校内からのオンラインでしたが、薬物の危険性についてお話を聞いたり、ロールプレイングを通して、もしも誘われた時の断り方を知ったり、多くのことを学ぶことができました。
 この日は「学校運営協議会」が開かれていたため、委員の方も参観しました。

【0308】ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会。感染症予防のため、なかなか集まることのできない学校生活。オンラインでも工夫できることを考えてくれました。
 万歩計や握力計、ストップウォッチがいくつになったのかを画面越しに当てるというクイズです。解答方法は用紙に記入。集会委員の方にも一瞬で全クラスの答えが伝わります。
新しい形が次々と生まれています。

【0307】最後の委員会活動

 1年間のまとめ、締めくくりの時間でした。各委員会、当番活動などいままでの活動を振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0307】卒業まで

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まで2週間あまり。この日はクラス写真の撮影でした。つくし野小で過ごす1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

【0305】ロングたてわり班活動2

 初めの会の中で6年生からのリーダーへのメッセージが印象的でした。「これからは5年生=新6年生が頑張ってください。」という気持ち、きっと伝わったと思います。
 たてわり班活動での異学年の良いかかわりは、これからもきっと続いていってくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0305】ロングたてわり班活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間の最終回。この日は1時間使っての活動です。2時間目は1組のグループ。5年生計画のもと、6年生への感謝やお礼の言葉を送り、6年生からもあいさつがありました。
 次にドッジボールやだるまさんがころんだなど各グループで遊びを楽しみました。最後はリーダーのバトンタッチです。これからは5年生=新6年生がリーダーとなってがんばります。

【0305】PTA運営委員会

 今年度も終わろうとしていますが、PTA活動があって学校は助けられています。登下校や行事と各委員さんの力が子どもたちの教育活動を支えています。
 この日は1年間の活動報告、振り返りを行いました。どうもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【0304】1年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きまりを守る、みんなで使うものをたいせつに扱おうとすることを考えました。「みんなのボール」という資料を読みながら、身近な場面で振り返り、これからできることを考えました。

【0304】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の避難訓練は予告なし。地震想定でした。3月11日は「東日本大震災」から11年。災害はいつ起こるかわかりません。この日は1年間のまとめ、振り返りを行いました。

【0304】6年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「努力の尊さ」。目標に向かって、くじけないで努力していくには・・・
6年生それぞれの目標に結び付けて、考えていました。みんなの夢、叶うといいですね。

【0303】ひなまつり

画像1 画像1
 この日の給食は牛乳、ちらしずし、さわらの西京焼き、すましじる、そしてイチゴでした。ひな祭りは「桃の節句」ともいわれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
 この日はひな祭りをイメージした献立でした。

【0303】5年 道徳

 親切にするとき大切なこと。困っているときに、その人の身になって、親切にすることって難しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0303】6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は6年生からの発表です。自分たちで選んだ曲の合奏。曲はYOASOBIの「怪物」。限られた時間や空間での練習でしたが、見事な演奏でした。さすが6年生。
 最後は在校生にメッセージと共に、手作り雑巾のプレゼント。本当に本当に素敵な会となりました。

【0303】6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に集まった6年生(プラス在校生代表)と各教室の在校生をつないでの開催となりました。オンラインでの対面ですが、この日のために各学年から6年生への感謝の言葉や、6年生の思い出にまつわる工夫したクイズなどを動画で発表。形は今までとは違うけれど、気持ちのこもった会となりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

その他