6月3日(月)は、振替休業日です。

1月19日 5年生スキー教室その10

予定よりも早く、宿舎に来ることができました。
2日間、お世話になります。町田市立小学校でも児童数が多い学校は、この宿舎が使えません。
小山田小学校はそういった心配がないので、安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生スキー教室その9

2時間のレッスンはあっという間に終わりました。
初めてスキーをはいた人も、明日はリフトに乗って上から滑ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生スキー教室その8

スキーの経験がある人もまずは基本の姿勢を確認して、いざリフトに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年生スキー教室その7

初めてスキーをする人は、まずはスキーを片足だけつけて歩いてみます。
スキーが滑ることが感覚としてわかれば、余計な力を抜くことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生スキー教室その6

準備運動をしっかりしてレッスンが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年生スキー教室その5

ゲレンデに出てきました。
初めてスキーをする人がほとんどのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年生スキー教室その4

お昼ご飯を食べ終わって、いよいよ始まります。
コーチから、スキーブーツの履き方を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生スキー教室その3

2日間お借りする休憩室で、レンタル用品の確認をしました。この後は、早めのお昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生スキー教室その2

?予定より早く、シャトレーゼスキー場に到着しました。
八ヶ岳もきれいに見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年生スキー教室その2

予定より早く、シャトレーゼスキー場に到着しました。
八ヶ岳もきれいに見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年生スキー教室その1

7時50分、予定通りバスはシャトレーゼスキー場に向けて出発しました。
残念ながら参加できなかった仲間のことも忘れずに2日間を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日からスキー教室です。コロナウイルスの感染状況が悪化している中での出発ですが、何とか無事に行ってきます。
 事前学習を兼ねて、スキーの基本的な用具の使い方や動きについて、体育で取り上げました。興味をもってくれた人が多く、うれしかったです。
 ではいってきます。

1月19日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さは厳しいですが気持ちの良い青空の下、元気に体育をしています。この日は、2分間走と長縄をしました。動きを持続する力をつけていく種目です。

サポートルーム 1、3年生

画像1 画像1
本日から、3学期の指導が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

3学期1回目の授業は、お正月遊びを取り上げました。
子供たちに知っているお正月遊びを聞くと、
「すごろく」「かるた」「けん玉」「羽つき」など
たくさんの声が上がりました。

今日は、
・言われたとおりに作ろう
・時間を守ろう
の2つをめあてに、羽子板を作りました。
難しいところや時間に間に合わなそうなときは、先生にお願いしながら頑張って作る姿が見られました。

3学期も、子供たちの頑張る姿がたくさん見られると嬉しいです。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「おみくじコロッケ」を作りました。コロッケの中の具材で今年の運勢を見ます。
1 ウィンナー:winner!勝ち運UP
2 チーズ:カルシウムたっぷり!健康運UP
3 焼豚:豚は金運の神様!金運UP
4 どれか2つ:大吉
5 3つ全部:大大吉
5種類のコロッケを各クラス、ランダムに入れました。

食べ始める前から「チーズがいいな〜」「コロッケの中に3つも入っているの?!」などなど盛り上がってました。かなり大吉の確立多めで作りました。年はじめの運試し、楽しんでもらえたでしょうか。(写真はウィンナー)


今日の献立
ごはん、おみくじコロッケ、海藻サラダ、大根のみそ汁
画像2 画像2

【3年】豆電球の明かりは、どのようにつないだらつくのだろうか。

今日は実験です。

それぞれ予想をもとに電池と豆電球をつなげて、『このつなぎ方だとつかないな』『これだとついた!』など、楽しみながら実験できました。

結果はフォームでまとめて、みんなで考察を考えました。明かりがつかない場合についてもまとめる子もいて、素晴らしかったです。

『プラス極とマイナス極につないでいること』『回路が輪のようになっていること』などが今日の学習のまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 校長室より 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の卒業式に向けて、門出の演奏の練習が始まりました。感染状況が変わってきているので、式場内での演奏はできないかもしれませんが、準備は進めていきます。
 思えば1年前、今の6年生も同じように、感染状況とにらめっこしながら、合奏の練習をしていました。あっという間の1年です。

1月18日 校長室より 6年生身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業の日まで、50日を切りました。先日、小学校生活で最後となる、身体計測を行いました。6年間で、身長は30センチ以上伸びたことでしょう。見える世界ががらっと変わったはずです。
 成長の比較的早い、女子もまだまだ大きくなっていくことでしょう。楽しみです。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ターツァイ」や「ターサイ」と呼ばれる珍しい野菜を近くの農家さんから納品してもらいました。白菜やチンゲン菜の仲間で、見た目は葉が広がって、お花のようです。
今日はお浸しにしました。切って茹でてしまうと、普通の青菜に見えて珍しさがなくなってしまいました。


今日の給食
鮭ごはん、焼きししゃも、ターツァイのお浸し、肉じゃが

画像2 画像2

【1年生】昔遊び交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こま回しは、ひもの巻き方が大切であることを教えていただきました。交流会が終わった後もすぐ教室で練習し、一人で回せるようになった子がいました。
 剣玉は、ひもを真っすぐ上に上げることがこつだと教えていただきました。さすが剣玉名人。色々な技を披露してくださいました。剣玉をお皿に乗せるのが難しく、苦戦していましたが、名人の技を見て、一生懸命練習していました。
 あやとりでは、ほうきの作り方を教わりました。一緒にどこの毛糸を引っ張るとよいのか丁寧に教えていただきました。友達と教え合いをしている姿も見られ、感心しました。
 お手玉では、真っすぐ上にお手玉を投げ上げることが大切だと教えていただきました。まずは、片手でお手玉を投げて捕ることができるか練習し、できるようになったら、お手玉を2個に増やして練習しました。何回連続でできたか、楽しんで取り組んでいました。
 紙風船は、地域の方がこの日のために用意してくださいました。地域の方と一緒に、紙風船で何回ラリーが続くか、楽しんでいました。
 めんこは、初めて遊ぶ子が多かったです。ルールを教わり、名人のめんこの投げ方をよく見て、一緒にゲームをしていました。「パチン。」と気持ちのいい音が聞こえてきました。
 最後に、地域の方から、「勉強も昔遊びと同じように、できるようになるまでゆっくり取り組んでほしい。」「日本の伝統の遊びを海外の人に教えてほしい。」というお言葉をいただきました。日本の伝統遊びを体験し、「もっとやりたい。」「上手になりたい。」と休み時間に一生懸命練習する姿が見られました。
 昔遊びを教えて下さった地域のみなさん、どうもありがとうございました。とても楽しい1日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ