6月3日(月)は、振替休業日です。

【1年生】学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
せんしゅうの きんようびは、2ねんせいと がっこう たんけんを しました。
ふだん つかった ことが ない ずこうしつ、かていかしつ、ほうそうしつ などの
ばしょを おしえて もらいました。2ねんせいが、どんな おへや なのか、わかりやすく ていねいに せつめいを してくれました。これから、ぜんぶの へやと ばしょを おぼえていこうね!

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豆アジを使いました。10cm程度のアジを豆アジや子アジと呼びますが、今日は12〜15cmのビックサイズの豆アジでした。
これは、、、ひとり2尾も食べてくれるかな??と心配になりました。
思った通り、苦戦していたようでした。
大人気の肉じゃがは、よく食べてくれていました!


今日の給食
ごはん、肉じゃが、豆あじのまから唐揚げ、即席漬け

【3年】初めての社会科のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生にとっては、学校生活で初めてとなる社会科のテストがありました。

テスト勉強ができるよう、事前に教科書を持ち帰っています。
勉強の成果が発揮できるといいなと思います。

5月31日 校長室より 3年生ドリルソフト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末は家庭学習ではドリルソフトを使うこともあります。算数ドリルについて、授業で操作体験をしていました。算数の問題を解くこともそうですが、タブレット端末を使った答え方にも慣れる必要があります。子供たちは何回か経験すれば、すぐにできそうです。ご家庭に持ち帰ったときには、ぜひ、タブレット端末を使ったドリル学習の様子をご覧ください。

5月31日 校長室より 

昨日、健全育成委員会のみなさまの取り組みで、小山田緑地でお借りしている水田に田植えをしました。満月餅という、餅米を植えました。
健全育成委員会のみなさまはじめ、PTAの担当のみなさまには、前の日の苗取りからご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【小山田キッズ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に学校探検を行いました。
2年生が1年生に学校の中を案内します。
小山田キッズが2回目となる今回は、1年生も2年生も同じ班の友達の名前を覚え、楽しく探検することができました。

校長室では校長先生が待っていてくれて、部屋の中を見せてくれました。1年生は元気よく自己紹介をしていました。

次回は、里山探検。お楽しみに。

【2年生】畑に野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、予定していた苗植えができなかったので、今日、1〜2時間目に行いました。
夏野菜の苗を、地域の方から分けていただき、みんなで協力して植えました。
トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、青じそ・・・
収穫が楽しみです。

5月28日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
 衝撃の1枚です。すみません。お洗濯、よろしくお願いします。

5月28日 校長室より 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週月曜日に予定している田植えに向け、お借りしている水田のしろかきをやりました。機械を使って田おこしをしていただいた田に水を張りました。
 しろかきには次のような目的・効果があるとのことです。

1. 田んぼの水漏れを防ぐ。
2. 土の表面をならして、苗がむらなく生育するようにする。
3. 苗を植えやすくし、苗の活着と発育を良くする。
4. 雑草を埋め込む。
5. 雑草の発芽を抑える。

 いつの間にか、泥遊びのようになってしまっていましたが、楽しく活動できました。

【3年】ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育ってきたので、根の観察をしました。

葉の生え方の様子や根を観察することで、育ち方の全体像が分かってきました。

5月28日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と担任の先生が、場面に合わせて上手に入れ替わりながら授業を進めています。子供たちは、ALTの先生と同じように発音したいと、先生の声をよく聴いています。

5月28日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育っているアサガオの双葉が出そろいました。大きな双葉です。この後はどうなっていくのか、水やりをしながら1年生の興味が高まっています。

5月28日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は実施できなかった水泳指導、今年度は全学年で実施します。緊急事態宣言が延長されることに伴い、運動会も延期になります。水泳指導は、運動会終了後に開始する予定です。
 今週、救命救急講習を行いました。町田消防署の方から、心肺停止状態の人がいた場合のしなければならない対応の一連の流れ、心臓マッサージ、AEDの使い方の3点について丁寧に教えていただきました。その後、参加した教職員全員が、練習用の道具を使って実技講習を行いました。
 事故を未然に防ぐことと同時に、いざという時に備えて実技を学ぶ貴重な機会でした。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「かぼちゃといんげんのみそ汁」です。
珍しい組み合わせの具材ですが、家庭科の先生からレシピを教えてもらいました。
炒めベーコンが入っているので、少し洋風な感じもしました。色鮮やかなのもよかったです。いんげん嫌いには厳しいみそ汁だったと思いますが、頑張って食べてくれたようです。

毎日いろんな学年から「いつも給食ありがとうございます!」や「おいしかったよ」と声をかけてくれます。2年生は、配膳室の前に並んで「ごちそうさまでした!」と大きな声であいさつをしてくれます。調理室にあるエレベーターの空洞が響いて、1階の調理室まで聞こえます。顔は見えませんが、調理員さんにちゃんと届いてますよ!




今日の給食
ごはん、ホッケの塩焼き、ごまドレサラダ、かぼちゃといんげんのみそ汁

画像2 画像2

【1年生】竹田先生 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4がつ から、せいかつほじょいん として、1ねん1くみの おてつだいを してくださっていた たけだせんせい。きょうが さいごの おてつだいの ひ でした。あさや かえりの じゅんびを てつだって くれたり、べんきょうを おしえて もらったり、たくさん おせわに なりました。かえりのかいで、 たけだ せんせいから おはなしを いただきました。また、たけだせんせい から、ひとりずつ おてがみを いただきました。おうちのひとと ゆっくり よんでください。やさしい たけだせんせいとの おわかれが、さみしかった ようで、ないている ひとも いましたね。さいごまで さようならを いっているひとも いましたね。
たけだせんせい、1ねん1くみの おてつだいを してくださって、ありがとうございました!!

【3年】習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2組も始まりました。

緊張しながらも楽しそうに取り組む事ができました。

習字の学習に慣れても、姿勢や筆の持ち方など、大切なことは続けて指導していきます。

5月27日 校長室より 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は、一斉に実施できなかった6年生対象の全国学力・学習状況調査を本日、実施しています。今年度は、国語、算数、意識調査に取り組みます。1校時に実施した国語のでは、問題文は多岐にわたり、記述式の解答が多く、なかなか苦労している様子も見られました。

5月27日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「また来年も待ってるよ」というフクロウのひなの巣立ちを扱った教材で、自然愛護について考える1時間でした。本校でも、今年もツバメがたくさんやってきて巣作りをしています。巣の中をのぞくことはできないのですが、どうやらひなもかえり始めています。
 この学習を通して、ツバメを見る目に変化はあるでしょうか。次の登校が楽しみです。

5月27日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あわせていくつ、ふえるといくつ」たし算の学習です。お皿にあけたクッキーが4枚ありました。袋の中を見ると、さらに2枚ありました。全部でクッキーは何枚あるでしょう。
 この時期の1年生の算数教科書は、問題文はなくイラストで場面が説明されています。イラストから状況を読み取って、式化していくことから学習は始まります。家庭の生活場面でも、算数の見方でとらえられる場面がたくさんあります。お子様と算数の見方で対話してみるのはいかがでしょうか。

【3年】How are you?

と聞かれたら・・・

今日は、自分の気持ちを表す言い方を学習しました。

言葉だけのコミュニケーションだけでなく、ジェスチャーも交えて話すことで自分の気持ちがより伝わることを感じていました。

Happy Sad Sleepy Tiredなど様々な気持ちを伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ