6月3日(月)は、振替休業日です。

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からお米が新米になりました。今月は千葉県産の「ふさおとめ」を使っています。新米をチャーハンにいてしまい、もったいない気がしましたが、おいしいチャーハンが作れました。
10月は産地が変わり、秋田県産の「萌えみのり」です。いつから新米になるか分かりません。新米になると、水の量が難しくなりしばらく炊きあがりが不安定かもしれません。調理員さんが新米をおいしく炊ける水分量を微調整しています。あ〜新米なんだな、と思ってください。

今日の給食
じゃこ入りチャーハン、華風きゅうり、キムチスープ

9月30日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会です。5年生は「ライオンキング」に挑戦します。なかなか難しい演目で、台詞の言い方や動きはもちろん、場面をどう見せるか、試行錯誤を続けていました。
 教室ではタブレット端末を使って、学芸会への決意を書き込み、友達と思いを共有していました。

9月29日 校長室より 明日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。会場内外の清掃や椅子だしを手早く、丁寧に作業してくれました。6年生にとっては、3年生の時以来の学芸会になります。
 どの学年の演目も楽しみです。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日はにんじんを使って、ドレッシングを作りました。
フードプロセッサーで細かくしたにんじんを入れるとオレンジ色のドレッシングになります。きれいでおいしいです。
カレースープは、1年生大丈夫かな〜?と心配になるぐらいピリ辛になってしまいました。


今日の給食
ハムとコーンのガーリックライス、にんじんドレッシングサラダ、カレースープ

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。倍という言葉は、生活の中にもよく出てきます。「倍返し」という流行語もありましたね。倍というと、何となく2倍になるイメージも多いと感じますが、算数の世界では、倍という考え方がとても大切です。
 この日の問題は、「子どものキリンの身長は180cmで、親のキリンの身長は、子どものキリンの身長の3倍です。親のキリンの身長は何cmですか。」というものでした。
 子どものキリンの身長を1(倍)とみることで、その3倍の大きさがいくつに当たるか考えます。イメージがつかない子どもには、子どもと親がそもそもどちらが大きいかを確かめながら進めていました。
 倍というのはこの後、学年が上がっても何度も出てくる見方、考え方です。

9月29日 校長室から 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜を育てようという活動です。地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てます。子供の手に乗っているのは、何の種だと思いますか。
 答えはほうれん草です。発芽のための加工がしてあるので、本当の種そのものではないのですが、子供たちは興味深そうにじっくり見たり、においをかいでみたりしていました。

【3年】最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会、今日でリハーサル前の練習が最後でした。

練習後に感想を聞いてみると「楽しかった!」
これには担任もびっくりでした。

当日、子ども達にとって達成感、充実感のある学芸会にできるよう支えていきます。

【1年生】生き物を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、生活科の学習で、校庭で生き物を探しました。
校庭には、トンボやバッタ、トカゲやチョウ…いろいろな生き物がいました。
「バッタは背中を持つといいんだよ。」「ショウリョウバッタの顔は小さいね。」
と気付いたことを友達と話し合いながら、生き物を観察していました。
夢中になって、トンボを追いかけたり、バッタやチョウを捕まえたりする子どもたちはさすがです。校庭の芝生に生えているオオバコを使って、草花遊びもしました。どのオオバコが強いか勝負して、盛り上がりました。
10月になったら、みんなで里山で生き物や秋の草花を見つけにいきましょうね。

9月28日 校長室より 6年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解の学習です。きこえとことばの通級指導を受けている児童が、同級生の前で自分で調べてスライドショーにまとめた資料をもとに、吃音についてわかりやすく説明してくれました。吃音の傾向がある人は、現在の日本で120万人以上もいるといわれているそうです。吃音は思っていた以上に身近なことでした。
 発表者からは、自分が困っていることや理解してほしいことについても、まっすぐな言葉で伝えていました。

9月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の針の読み方の学習です。デジタル表示が増えたとはいえ、文字盤の時計もまだまだ身の回りにはたくさんあります。あとどれくらいとか量的な感覚で時間をとらえることなど、文字盤ならではの良さもあります。
 一人一台、時計を操作しながら学習を進めていました。

9月27日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の学習です。かける数はまだ1けたですが、計算の仕方とともに、途中で出てくる繰上りの数を、どこにどのように書いておくとよいか、考えを交流していました。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「なすのみそコロッケ」という新しいコロッケを作りました。
まだまだ秋なすがおいしいこの時期に合わせて考えました。もちろん、小山田地区で収穫されたなすを使っています。
「なすだ〜!」とやっぱり気づくなす嫌いと「全然わからなかった〜」という子もいて、いろいろでした。角切りしたなすをたっぷり入れました。それでもよく食べてくれました。
ソースはみそを使った甘みそソース、それもまた珍しくておいしかったです。


今日の献立
ごはん、なすのみそコロッケ、ごまあえ、すまし汁

【1年生】パソコンを使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クロームブックを使って、リクエスト給食のアンケートに取り組みました。
アンケートの結果が1位、2位、3位のメニューは、3学期の給食に登場します!
「どれがいいかな〜♪」「ぼくは、ぜったいこのメニュー!」「わたしはこのメニューが好き!」と盛り上がりました。3学期が楽しみですね。

アンケートの後は、Googleのジャムボードというアプリを使って、絵を描きました。
指を広げたり、閉じたりしながら、自由自在に図形を描いていました。「こんなことができるよ〜!」と友達に教え合う姿は素晴らしかったです。

本日、クロームブックを持ち帰りました。学校からのお便りにもありますが、パスワードを変更します。ご家庭で、お子様と一緒に新しいパスワードを決めてください。
10月5日までには、必ずクロームブックを持たせてください。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

【3年】お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は8月・9月の誕生日の子を祝う、クラス会をしました。

係の児童を中心に会の進行をして、みんなで楽しむことができました。
自分達で計画し、仲良く協力してすすめることができる力をさらに高めていきたいと思います。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は秋分の日でした。春の七草があるように秋の七草があります。秋の七草は花草を見て楽しむものですが、萩の花をイメージして萩ご飯を作り、食べる秋の七草にしました。
赤魚のおろし煮と菊花和えで大人な和食給食になりました。


今日の給食
萩ごはん、赤魚のおろし煮、菊花和え、きのこのみそ汁

感嘆符 9月24日 校長室より パスワードの変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが使っているクロームブックについて、セキュリティを高めるために、ログインの際に使っていたパスワードを変更することにしました。
 本日、全ての学級で変更について説明し、保護者の皆様あてにお知らせを配布しました。お知らせをよくお読みいただき、各ご家庭でお子様と相談しながらパスワードを決めていただき、書面で報告をお願いします。
 ご不明な点等ございましたら、学校までご連絡ください。

9月24日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もありますが、今日も気温が高くなりそうです。
さて、4年生では多摩産の木材を使った木工作に取り組んでいます。のこぎりや糸のこぎりを使って、自分のイメージした形に木材を切っていきます。しっかりと足で体重をかけて切っていますが、小さいパーツを切り出すときは、万力で押さえて切っています。

【3年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ練習も佳境に入ってきました。

今日は自分たちの演技がどのように見られているか確認するために動画に撮ってみんなで見ました。動きが小さいところや声が小さいところなどありますが、とてもよく頑張って練習に取り組んでいます。

本番まであと少し!

9月22日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこの学習です。実験に使う道具は子供たちの身近なものではないのですが、てこのはたらきを使ったものは、意外と生活の中に溶け込んでいます。そのつながりを見つけられると、この実験の面白さをさらに理解できることでしょう。

9月22日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公倍数を見つける学習です。2つの整数の倍数のうち、その両方も倍数である数のことを公倍数といいます。5と7であれば、公倍数は2つの数をかけた35ですが、4と6であれば、公倍数は12となり探すにはちょっと工夫が必要です。
 これらを学習した後、この日は3つの数の公倍数の見つけ方を学習しました。一気に難易度が上がった気がするかもしれませんが、前に学習したことを使うと、実は解決はそう難しくありません。一つ一つ新しいことを学んでいくことも大切ですが、これまでに学んだことを使って考える習慣を大切にしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ