最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:69
総数:143575
TOP

生徒集会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み中に大会が行われる、バレーボール部・吹奏楽部のミニ壮行会が行われました。3年生の部長がエールを送りました。

生徒集会 その3 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒集会に引き続き、執行部が企画した球技大会が行われました。感染対策に気を遣いながら、他学年合同チームでドッヂボールを楽しみました。特に、男子の試合は、大迫力で見応えがありました。

生徒集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年が先月から今月にかけて取り組んだボランティア活動について、発表しました。1年生は高齢者施設に手作りビデオのプレゼント、2年生はホッケー場の落ち葉拾い、3年生は3地区の公民館清掃を発表しました。

生徒集会 12月23日(木) その1

画像1 画像1
保健体育委員が、先日のキラキラメディア週間の結果を発表しました。蟹中生のメディアに接する時間はまだまだ長いとのこと…、お互い気を付けていきましょう。

人権に関する活動 その5(最終回) 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
手話クラブのメンバーが、3年生の合唱曲「糸」に合わせて手話歌のビデオをつくり、給食時に全校に流しました。今年度の本校の人権(障害者)週間に合わせた活動は、これで終わります。

合同部活動 12月22日(水)

先日の砺波地区運動部リーダー研で教わった練習メニューを、サッカー部・バレーボール部の部長がみんなに伝えて、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の作品の展示 12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階廊下、生徒玄関前に、先日の砺波地区中学生美術展と華道クラブの作品を展示しました。ぜひ、保護者会でご来校された折に、ご覧ください。

3年生 薬物乱用防止教室 12月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
警察から講師の先生を招いて、薬物乱用の実態や害の話を聞きました。身近に薬物に接触する事件が起きている実態に、生徒は驚いていたようです。誘いの断り方なども教わりました。

3年生 英語の授業

教員がかつてホームスティした家族に、小矢部のおすすめを紹介する英文をペアで考えました。家族3人それぞれに合わせて、題材を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書初練習 12月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しーんと静まりかえった体育館。緊張感の張り詰める中、集中して作品を書いています。

地区中学生美術展 その2 12月19日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もたくさんの参観者がありました。

地区中学生美術展 12月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校生徒の作品が展示されています。美術部の生徒が、見学に来て、他校の作品から学んでいます。

地区中学生美術展のお知らせ 12月17日(金)

画像1 画像1
 写真の日程・場所で、本校の生徒作品が展示されます。
 昼の放送で、部長のコメントが読まれます。「私たち美術部は、自分たちの思いを大切に作品作りをしています。絶妙なタイミングで部活動指導員の先生が助言してくださっています。もしご都合がつきましたら、見てください」
 美術部と美術の授業の12作品が出品されます。

県TA三行詩コンクール 優秀賞 受賞

画像1 画像1
本校のPTA会員の方の作品が受賞しました。
作品は
「しかる声 ほめる声 笑い声 泣き声 声に色をつけられたら 我が家は今日もカラフルだ」
すてきな詩ですね!おめでとうございました!

1年生 総合的な学習の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の発表会の表彰式をしました。どの発表もすばらしく、今後もこのような発表の機会を大事にしていきます。

2年生レクリエーション 12月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで考えた体育館等を舞台にかくれんぼ。鬼役が目をつぶっている間に、みんながかくれています。楽しいひとときを過ごしています。

人権に関する活動 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の放送で、執行部が各学年の活動を報告しています。人権(障害者)週間は終わりましたが、これからも折に触れて考えていかなければいけないいテーマです。

英語の授業 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年の英語の授業で、環境問題(プラスチックごみによる海洋汚染)に関する文章を読み、感想を書きました。

質問 What do you think we can do to reduce plastic waste?(プラスチックごみを削減するために私たちに何ができると思いますか?)

・I think we must buy reusable items.(再使用可能な商品を買うべきだと思います)

・I think we shouldn't buy plastic products. But it is difficult. So we should buy only what we need.(プラスチック製品は買うべきではないと思います。でも、それは難しいです。だから、私たちは必要なものだけ買うべきだと思います)

・I think that we can make new ideas about how to change things made of plastic today to things made of non-plastic. For example, there were only plastic straws before. But now, there are some paper straws in the world. I think this idea is good to reduce plastic waste.(現在プラスチックで作られているものを非プラスチック製品へとどうやって替えていくかについて、新しい考えを生み出すことができると思います。例えば、以前はプラスチックのストローしかありませんでしたが、現在では紙のストローも使われるようになってきています。このような考えがプラスチックごみを減らしていく上で大切だと思います)

質問 What other environmental problems are there in the world?(世界には他にどんな環境問題がありますか?)

・There are many environmental problems. For example, deforestation and air pollution.(たくさんの環境問題があります。例えば、森林破壊や大気汚染などです)

・We have the water shortage problem. This is a very difficult problem because there are a lot of people all over the world, and they must get water every day, but there is not enough water all of them can get. So I think we should know about the importance of water and try some activities to keep clean water.
(水不足の問題があります。これは大変難しい問題です。というのも、世界には多くの人々がいて、毎日水が要りますが、みんなが得るのに十分な水がないからです。そのため、私たちは水の大切さを知り、きれいな水を保持するための活動を行う必要があると思います)

磨感タイム 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後、校長先生の課題にチャレンジしました。読み解く力を伸ばしてほしいという思いのこもった内容になっています。

1年生ヤングヘルスセミナー 12月14日(火)

コミュニケーションについて、講師の方を招いてい学びました。「自分の気持ちを理解して、それを周りの人に伝えること」の大切さについて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。