最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:69
総数:143568
TOP

サンダーバーズ野球教室 11月6日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンダーバーズ野球教室に参加しました。
技術的な指導だけではなく、アップの方法なども詳しく教えていただきました。
富山県出身の谷口選手からは「どんなことでもいいから目標を持つことが大切だ」とアドバイスをいただきました。
今週末に行われる石田杯に向けて、学んだことを意識しながら練習していきます。

睡眠に関する授業のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の各学年での取組を生徒玄関にまとめて掲示しました。今月の21日(日)の学習参観日に、PTA親子講演会「睡眠の重要性と正しいメディア使用」をPTA学年委員会で企画しておりますので、どうぞご参加ください。

3年生高校説明会 11月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
8校の先生を招いて、各校の特色を話していただきました。3年生37名が今日の話を参考に、自分に合った高校を見付ける参考になればよいなと思います。

2年生オーストラリアとのオンライン授業 11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でオーストラリアの学生と対話をしました。日本の観光地をスライドを見せながら紹介し、質問に答えました。最初は少し緊張気味でしたが、次第に慣れて、お互い楽しい時間となりました。オーストラリアの学生から「とても上手なプレゼンだった」「また交流したい」と言われました。

シンガーソングライター北村さんの歌と話(2年生) 11月4日(木)

CMソング「産声」を歌っておられる北村瞳さんをお招きして、歌とお話を聴きました。「好きなこと、大事なこと、得意なことの3つが重なるところが、自分のやりたいこと」「一生懸命がんばっていたら奇跡みたなことが起こる」というメッセージを話されました。代表生徒が「大人になったら自分のしたいことをがまんしなくてはいけないと思っていたけれど、したいことをしてもいいんだって思えました」と感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急地震速報の学習 11月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の避難訓練は、来週生徒に日時を知らせず、行います。今日は、緊急地震速報の音を実際に聞いて、その後にどのような行動を取って自分の命を守るか、学びました。

1年生校外学習 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、富山の自然、産業、歴史についての学びを深められる校外学習となりました。

2年ものづくり職業講話 11月2日(火)

中越合金鋳工株式会社のご協力で、ものづくり職業講話を開催しました。
銅合金の性質や、温度と熱伝導率の違いなどを実験を含めて教えて頂きました。
またご自身の経験を踏まえ、「ねだるな勝ち取れ」という熱いメッセージを頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

その7 若木祭を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒はコロナ感染予防のため、教室のテレビ放送で他学年の発表を視聴しました。終了時には、体育館の発表者には聞こえないにも関わらず大きな拍手を送りました。その後、真剣にタブレットに感想を打ち込みました。副会長の終わりの言葉の通り、テーマ「みんなの想い」を「届けよう」とする姿がたくさんありました。
 

その6 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、実行委員主催のレクリエーションを行いました。学年の枠をこえて、クイズを考える姿に、蟹中生らしい温かい絆を感じました。

その5 テイクアウト弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたテイクアウト弁当を、PTAの方から受け取り、おいしくいただきました。お昼には提供してくだっさったお店に取材に行った執行部の生徒が、インタビュー内容を、タブレットを使って各教室の電子黒板で、発表しました。

その4 吹奏楽部の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数を感じさせない迫力ある演奏に、息の合ったボディ・パーカッションに、会場のお客さん、テレビ放送を教室で見ている生徒は、感動しました。

その3 学年の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの学年が、工夫を凝らして学習の成果を発表し、そして歌声を披露しました。「見応えがあり、教科の専門性が感じられるアカデミックなものでした」「男女の人数のアンバランスを感じさせない歌声でした」こんなすてきなコメントを来賓の方からいただきました。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の展示物、美術部の作品や夏休みの自由研究が1階に飾られました。鑑賞の時間に、生徒はタブレットで心に残った作品を1つ写真に撮り、鑑賞カードを入力しました。

若木祭 10月30日(土)  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の若木祭は、秋晴れに恵まれました。6名の来賓の方、たくさんの保護者が来校され、生徒は日頃の学習の成果を発揮しました。

いよいよ明日は若木祭 10月29日(金)

2年生の音楽の授業の様子です。昨日の合唱交流会のビデオを見たり、他の学年からもらったコメントを分析したりして、よかったところ、もう少しのところなどを話し合っています。
明日はもっとよい合唱をお聞かせできるよう、残りわずかですが、練習をがんばります。ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱交流会 10月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱交流係の運営により、各学年の歌声が披露されました。最初に校歌を各学年ごとに3番まで歌いました。全校生徒で3番まで校歌を歌うのは、コロナウイルス感染防止の対応をしていたため、約2年ぶりです。どの学年も手作りの合唱用マスクを付け、精一杯歌い、大きな拍手が体育館に響きました。その後は鑑賞カードを書きました。

若木祭まであと2日 その1 10月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、中島みゆきさん作詞・作曲の「糸」の合唱を披露します。小学校から一緒だった仲間との最後の合唱披露、精一杯心を込めて歌います。

若木祭まであと2日 その2

画像1 画像1
吹奏楽部は、「レインボーメドレー(パプリカ、虹の彼方へ他)」を演奏します。「音を出す!」という目標をもって頑張ってきました。ぜひその成果が出せるよう、頑張ります!

蟹谷地区の皆さまへ

画像1 画像1
10月30日(土)に開催される若木祭は、コロナウイルス感染防止のため、生徒各家庭4名まで、8:50〜11:00のみの参観となっています。本来なら地域の方にお越しいただいて、生徒の活動を見ていただくよい機会でありますが、ご理解をお願いいたします。なお、学校だより、HP等で当日の内容をご紹介しますので、どうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。