学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

税の絵はがきコンクール・税の書道展

6年生は、税について学習し、税の絵はがきコンクールと税の書道展に参加しました。
税の絵はがきコンクールでは、特別賞を6名の児童がいただき、表彰を行いました。
税の書道展では、金賞・銀賞・銅賞の児童の作品を紹介しました。
税について学んだことや思いが、絵や文字に表現されています。校内に展示するので3学期にぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 2年生〜6年生・下校指導 1年生

2年生〜6年生の引き渡し訓練と1年生の下校指導を行いました。
地震発生の避難訓練の後、保護者参加の引き渡し訓練がありました。普段は開放していない扉などを活用し、出口を分散しました。
1年生の引き取り訓練は実施済なので、下校指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除

2学期の大掃除です。普段よりも念入りに掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会からのアンケート

各委員会では、活動のためのアンケートを募集することがあります。
新聞委員会は1週間ごとにテーマを変えて好きな行事・遊び・スポーツ・教科…について集めました。
放送委員会はお昼の校内放送で流すエンディング曲のリクエストでした。

体育館前に置いてある赤いBOXの中には、みんなが書いたアンケート用紙がたくさん集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月

校内にも、クリスマスなどの12月らしい飾りが飾られ、子供たちの気持ちもわくわくしているようです。写真は上から体育館前・イングリッシュルーム・まちともの教室です。これらの写真以外でも校内のあちこちに素敵な飾りが見られます。
1年を通して校内には季節を感じられる展示物があるので、変化を楽しむことができます。
明日は、今学期最後の給食。クリスマスメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市子どもマラソン大会

先日開催された「町田市子どもマラソン大会」での入賞者に賞状が届きました。Meet集会の時に、校長先生から賞状やメダルが渡されました。
今年度のマラソン大会に出場した5年生・6年生の子たちに向けても、Meetを通して学校のみんなから大きな拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先週の児童集会は「超接写集会Meet版」でした。物の一部を接写して拡大したものを画面に映します。その物が何の一部かを当てるゲームです。
Meetを活用した集会にチャレンジしてきた今年度。子供たちの発想は柔軟で素晴らしく、Meetだからこそできる、楽しい企画を次々に考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科作品展示 5・6年生

5・6年生の家庭科作品を校舎1階に展示しています。5年生はランチョンマット。6年生はクッションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 Englishフェスタ

12月14日には、Englishフェスタがありました。
4年生の子供たちが、14人のALT(外国語指導助手)の方々と、英語で交流しました。
事務室、図書室、保健室の3つの場面設定があり、それぞれの場所ごとに、楽しく英語を使って交流することができました。
子供たちは、一人一人、英語を話す機会があり、とてもうれしそうでした。また、普段、外国語活動で慣れ親しんていることをアウトプットするよい機会となりました。たくさんのALTの方々と出会い、忘れられない体験ができた子供たちには、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防授業 3年生

東京消防庁の方から「東京消防庁の紹介動画」や「火災」「救急」についての授業がありました。火災については、令和2年の数字から、火災件数は町田市が全国・東京都で2番目に多いことや火災の原因などのお話、救急については、出動件数は1月と8月が多いことなどのお話がありました。また、消防署の1日の流れも教えていただきました。
最後に3年生からの質問の時間があり、消防のお仕事に対する熱い思いを知ることができました。
コロナ禍で、見学がままならないこのご時世ですが、消防署のことが詳しく分かり、消防に携わる方の気概や気持ちがひしひしと伝わる時間となりました。素敵な学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書週間「読書カード」の紹介

秋の読書週間の「読書カード」を掲示しています。子供たちだけでなく、個人面談でご来校の際に保護者の皆様にご覧いただけている様子も嬉しいです。これから個人面談の方々も、ぜひ御覧ください。
読書週間の間に読んだ本やその本のおすすめ度、読書の感想などが記されています。みんなのおすすめの本から気になった本を読んで、好きな本が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 3校交流会

あおば学級では、小山中央小学校・小山ヶ丘小学校・相原小学校の3校で交流会を行っています。
昨年度は3回ともMeetでの交流、今年度も1学期はMeetでしたが、現在は感染状況が収まってきたので、ようやく直接交流を行うことができました。会場校小山ヶ丘小までの長い道のりをみんなしっかりと歩きました。直接交流は約2年ぶりなので、直接交流が初めての児童もいて、どきどきしている様子もありましたが、今回交流会が始まると徐々にみんなの表情が柔らかくなりました。
あおば学級からは「3ヒントクイズ」「○×クイズ」「ジェスチャークイズ」を出し、みんなに楽しんでもらえて嬉しそうでした。リモートの良さとは違った直接同じ場所で共に過ごすことの良さを感じたひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

保健委員さんが出す問題に教室から手を使って○×で答える形式でクイズを行いました。「コロナのこと」「マスクのルール」「発熱時の受診」「手洗いについて」などの7問のクイズに対して正解だけではなく、ていねいな解説も加えていて、冬休み前に大切なことの確認ができました。保健委員さんから『コロナに気を付けて楽しい冬休みを迎えましょう』とのメッセージがありました。

本日から個人面談が始まっています。ご来校の際には、ご自身の検温や健康状態、及び、同居家族に発熱等の症状がない等のご確認、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

授業中に火災が発生した想定での避難訓練を行いました。警報の音にハッとしながらも放送が始まると、しっかりと内容を聞く姿が見られました。本日は雨天のため、校内で整列までの訓練でしたが、マスクの上からハンカチなどで口を覆いながら、静かに落ち着いて行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防団から学ぶ 3年生

消防団の方から、一年間の訓練等の活動の様子や災害に備えるためのことなどについて、写真を交えながらお話していただきました。「地震」頭を守る。「火事」煙を吸わないように低い姿勢で口や鼻をタオルなどでふさぐ。「雨・台風」日ごろから天気予報をみて情報を収集する。それぞれに注意することがありました。
お話のほかにも、出動時の着替えにかかる時間をみんなで数えたり、実際に使っている道具を見せていただいたりしました。
防災訓練になるべく参加したり、家族で災害について話し合っておく、びっくりしてもパニックにならないで落ち着いて行動することの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくべ細工

日光移動教室で6年生が作った「ふくべ細工」が学校に到着しました。
栃木県の伝統工芸を体験的に学び、感じることができました。
どれも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生より、12月4日から12月10日は「人権週間」・12月10日は「人権デー」であること、暴力はいけないこと、心配なことがあるときは一人で抱えず、相談するように‥等、お話がありました。
その後、地域の保護司の方から、お仕事の内容についてのお話や地域の保護司の方々がみなさんを見守っていること等、お話していただきました。
◇心配なことを見かけたら、みないふりをしないで、みんなで止めたり、大人に伝えましょう。
◇「あいさつ」は、心を開いて寄り添うことです。元気に「あいさつ」や、会釈をすること、声をかけることは、思いやりの入口です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間

持久走週間では中休みの後半の10分間、3学年ずつに分かれて校庭で持久走をしています。また、「町田市子どもマラソン大会」は12月4日(土)開催です。本校からも多くの児童が参加します。
子供たちは走る楽しさを味わいながら体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒の学力向上を図るための調査

4・5・6年生対象の『児童・生徒の学力向上を図るための調査』を実施しました。クロームブックを使って回答する形式でしたが、みんな上手に入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会主催「玉入れ体験」&「ミニ体力テスト」

 今日の中休み、体育委員会の5年生、6年生が企画したイベントが2つ、開催されました。
 1つ目は体育委員会の5年生が企画した「玉入れ体験」。
 2つ目は体育委員会の6年生が企画した「シャトルラン」「10m走」「バトン投げ」の3種目からなる「ミニ体力テスト」。
 2つの企画は、どちらも単純だけど面白いものでした。夢中になって挑戦する子ども達の姿と、それをしっかり見守る体育委員会の5年生、6年生の姿が、とても微笑ましかったです。持久走期間中、何度か開催予定なのだそうです。
 素敵なイベントを開催してくれた体育委員会の皆さん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 修了式
特別時程
午前授業
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書