左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

2学期終業式

12月24日(金)は2学期終業式が行われました。校長先生からは、2学期の振り返りやあいさつについての話がありました。その後1年生の児童代表の言葉や町田市子どもマラソンの入賞児童の表彰、運営代表委員会よりユニセフ募金協力へのお礼と集計報告がありました。最後に生活指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。
様々な行事があり、児童が成長した2学期でした。健康や安全に気をつけて、3学期にみんなで会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 絵本作家スギヤマカナヨさんによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本作家のスギヤマカナヨさんが来校し「もらってうれしい手紙を手づくりしよう」という絵本でワークショップを行いました。絵本にある手紙を紹介してもらい、スイカの形のお手紙を作りました。模様を描くのを大変そうにしている子もいましたが、みんな美味しそうに仕上げることができました。

【バンブリオ】卒業記念公演がありました

先日(12月21日)、バンブリオさん(本校の有志の保護者の方々が組織する読み聞かせグループ)による6年生への卒業記念公演が開催されました。演目は「ヤクーバとライオン」。手作りの大パネルに描かれた絵に、楽器を中心にした効果音が奏でられ、子供たちを物語の世界へ引き込みます。作品の内容は卒業生を応援する内容であり、バンブリオさんからのメッセージを子供たちはたしかに受け取りました。
本番に向けた長期にわたる準備、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日の2日間で珠算教室の先生とそろばんの学習を行いました。初めてそろばんを使う児童がほとんどで、そろばんの用語や基本的な計算のやり方を学びました。算数とは、手順の違う計算のやり方に驚いている児童もいました。

まちとも漢字検定勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まちともで漢検定の勉強会を行いました。参加児童は受験予定の級のプリントを選んで、熱心に問題を解く姿が見られました。本試験は来年2月4日(金)に実施予定です。合格目指してがんばりましょう。

サッカー出前教室

本年度もFC町田ゼルビアのスクールコーチをお招きし、サッカー教室を全学年で開催しています。
今日は1年生が対象です。各クラスごとに基本の動作を教えていただきました。授業の後半では3対3のミニゲームを行い、シュートが決まるとみんなで拍手!
サッカーに親しみ、楽しさを味わう姿が多く見られています。出前授業はこれからも続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

打楽器演奏者の話から 6年 キャリア教育

プロの打楽器演奏者をお迎えし、6年生がキャリア教育を実施しました。音楽にまつわる仕事にはどんなものがあるか、講師の方が音楽と関わっていく上で経験した仕事の種類を紹介してもらいました。たくさんの打楽器を実際に演奏しながら話してくださり、最後には子供たちも実際に打楽器に触れながら学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生との交流会

先日、1年生と6年生で交流会を行いました。
6年生は、国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で
1年生が楽しめるように、遊びを考えました。
1年生の子供たちは、とても楽しそうに6年生と遊びました。
さすが6年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金の呼びかけ

15日(水)朝に代表委員が朝にユニセフ募金の呼びかけをしました。昇降口の前での呼びかけに賛同する姿も多く見られました。明日16日(木)まで行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

まち☆ベジ給食

12月15日の献立は「大根ご飯・キムチ豆腐・イモ入りナムル・りんご」でした。
まち☆ベジ給食でした。大根ご飯に入っていた大根、小松菜、キムチ豆腐に入っていた人参、白菜、ねぎ、ナムルに入っていた人参、小松菜は町田の上小山田や図師の畑で収穫されたものでした。お米も町田産でした。今が旬の野菜たっぷりで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

多摩動物公園の飼育員さんの話から 6年 キャリア教育

多摩動物公園より教育普及課の動物飼育員さんをお招きし、職業について学びました。動物に興味をもち始めてから、夢を実現するまでの過程を教えていただきました。途中、悩むことや一度は違う道に進むことがあっても、信じることや強く願うことで夢が叶うことを学びました。動物や動物園のミニ知識も教えていただき、講演が終わってからも質問が止まりませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 菅原神社の見学

総合の学習では菅原神社に行き本殿を見学しました。宮司さんから神社の歴史や行事(お祭り)の説明を聞き、地域の中で残り続ける神社がどんなところかを詳しく知ることができました。この経験を社会の学習に役立てていきたいと思います。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

演劇鑑賞教室がありました

今月3日に演劇鑑賞教室が実施されました。

ユーモアいっぱいのセリフや仕草に、思わず笑いがあふれたり、大道芸のような圧巻のパフォーマンスには、終始感嘆の声が場内に漏れていました。

また、劇が終わると、「楽しかったです!」「ありがとうございました!」など、たくさんの児童が劇団の方々へ伝えている姿も、今日のとっても素敵な一場面となりました☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄ない体験(5年)

5年生は、社会科の学習や総合的な学習の時間でバケツ稲を使って農業について学んできました。今日は収穫を終えた後の”わら”を使って、「縄ない体験」を行いました。
町田市で農業を営まれている方々にていねいな実演のご指導をいただき、ボランティアスタッフのみなさんにもご協力いただきました。
”わら”をよくもみながら、手を水で湿らせて綯っていき、自分の身長を超す長い縄を作り上げる児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュフェスタ(6年)

先週本校では6年生を対象に「イングリッシュフェスタ」が行われました。10名以上のALTにより複数のブースが設けられ、設定された場所に相応しいロールプレイを英語で行う学習です。少し戸惑う姿も見られましたが、楽しみながら英語の学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

年間行事予定

安全確保に努めましょう

サポートルーム拠点校

2022年度入学の皆様へ

町田市の教育(資料)

学校評価・授業改善推進プラン