学校生活の様子をお知らせします。

1年生 chromebook

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から1人1台クロムブックが貸与され、
今日の1、2時間目に初めてクロムブックを触りました。

 キャビネットから自分のクロムブックを慎重に出し、教室まで大事に抱えて持っていく子供たち。1つ1つが初めてのことなので、不安だと感じている子供たちもいましたが、「初めてだから、できなくて大丈夫だよ」「やってみようっていう気持ちをもってみよう」と声を掛け、ゆっくりとログインなどの操作を行いました。

 キーボードで文字を打つことも初めてだったので、どこに数字があるのか、どのように押したらよいのか悩むこともありましたが、2時間の学習で全員がログインをすることができました。

他にも、1組はクラスルームに入室してmeetに参加。
    2組はGoogle図形描画でフリーハンドで
       絵を描くことをしました。


 これからも少しずつクロムブックに触る機会を作っていき、
「できた」「楽しい」と思えるような学習にしていきたいと思います。

4年生 恩田川を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で恩田川について調べています。この日は、エコネットの方々に恩田川の歴史や生き物についてをうかがいました。また、グループに分かれて水質検査を行いました。試験薬を入れると川の水がピンク色に染まりました。恩田川の水の透明度が高いことが分かり、子供たちは驚いていました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日(20日)、生活科の「きれいに さいてね わたしの はな」の学習で、「あさがおの種」をまきました。初めての栽培活動に期待を膨らませながら、大事に種をまくことができました。

 今日は、みんなで水やりに向かいました。すると…芽が出始めていました!!「2つも芽が出ているよ。」「まだ出ていないな。」などと、芽が出たことへの喜びを感じたり、いつ芽が出てくるかを楽しみにしている姿が見られました。

 午前中に水やりを行いましたが、休み時間にも水やりに向かい、成長しているか見に行く子供たち。大事に育てていこうとする気持ちが伝わってきて嬉しかったです。さらに、下校時にも欠かさず水やりを行い、とても熱心に栽培活動に取り組んでいます。

 これからの成長をみんなで観察し、喜びながら、大切に育てていきたいと思います。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署の方々をお招きして、AEDと人体模型を使って救命救急法の訓練を行いました。心臓マッサージの方法について、感染症対策を取っての救命の仕方を教職員が研修しました。

やまばと学級 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボッチャの試合をしています。投げたり転がしたりして、ボールを円の中に入れます。友達にアドバイスをもらって、転がす位置を調整している子もいます。最高得点5点を出す子が続出で、みんなから大きな拍手を受けました。

芹ヶ谷公園探検隊!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と一緒に生活科の学習で芹ヶ谷公園に行ってきました。
天候が心配される中ではありましたが、無事に探検することができました。

2年生は植物や動物だけでなく、芹ヶ谷公園の噴水や国際版画美術館などの施設も見つけることができました。子供たちにとって身近な場所ではありますが、新たな発見も多くあり、以前よりも芹ヶ谷公園のことについて詳しくなることができました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なんばんめ」の学習です。かけっこで何等になるか、動物たちが競走しています。「前から3人」「前から3番め」この違いがなかなか1年生には難しいのです。担任がデジタル教科書を活用して、子供たちの興味を惹きつけています。
 教科書の問題を各自で解いた後、教師用のクロムブックを使って、例題を10問クラス全体でやりました。指名された子供は、前に出てきてクロムブックの画面を操作します。正解なら画面に大きな◯が出てきます。自分の答えが合っていると、嬉しそうです。そして、多くの問題を全体で解いているうちに、前から〜人、前から〜番目の定義が子供たちにも理解できてきます。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の始まりには、リズムについての学習が取り入れられています。毎時間拍について確認することで、子供たちは音符の長さや名前を覚えています。
 この学習は「音楽の響きを感じ取ろう」という学習です。「いいことありそう」の楽曲を聴くと、4年生は自然と口に出してみたり身体が動いたりしています。今は、感染症防止の為、歌うことができないので、キーボードや木琴、鉄琴を使って旋律の特徴を生かした演奏を考えることとしました。音楽室だけでなく、準備室にも楽器を設置し、密にならないように、また自分の演奏が聞こえるようにしています。
 ペアの友達どうしで助言し合いながら、練習が続きます。CDに合わせてリズムや音程を揃えて演奏できるようになりました。どの子も嬉しそうです。

全校朝会 ハマユウの花

画像1 画像1
 地域の方が学校にハマユウの花の鉢を持ってきてくださいました。
 1945年8月6日に広島に原子爆弾が落とされた後も、耐え抜いて生きていたハマユウを大事に持ち帰り、育てていた方がいました。そして、大勢の人たちが亡くなった広島の原爆の悲惨さを忘れないでほしいと、たくさんの町の人たちにハマユウの株を分けて歩いてまわったそうです。学校に持ってきていただいたハマユウは、そのうちのひとつなのです。
 この話が絵本になっている「げんばくとハマユウの花」を全校朝会で読みました。平和な世の中を願い、いただいたハマユウを学校で大切に育てていきたいと思います。
 

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇に、3年生がホウセンカの種を蒔いていました。ビーカーにも入れて、教室でも成長の様子を観察するそうです。「トカゲがいて、校庭に逃してあげんたんだよ。」と教えに来てくれる子もいました。
 花が咲くのが楽しみですね。

図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が「夕焼け空の下で」という学習をしています。いろいろな夕焼けをイメージして色紙でシルエットを作り、背景を絵の具で配色していきます。
 今日は、シルエットの部分を考えて作るところです。教員の説明を真剣に聞き入る姿から、5年生が自分の思い描く夕焼けを描きたいのだという意欲が伝わってきました。教室から一人1台のクロムブックを図工室に持ってきて、シルエットに描きたい風景の参考となる画像を調べていました。さすが5年生、クロムグックの使い方も手慣れています。
 本校では専科の授業のときは、前後に手洗いをすることとなっていますが、図工の授業の最後5分間は「手洗い動画」が映し出されます。子供たちは、その映像とともに手洗いをします。感染症対策の一環として、昨年度から始まった取組です。机の上にはアクリル版を設置し、対面の友達との仕切りを作っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の訓練は、地震が起きたときにエレベーターが動かないという想定で行いました。肢体不自由学級やまばとの子供たちは、教職員が抱きかかえたり車椅子を二人一組で降ろしたりして避難させました。担任は、学級の子供たちを校庭に避難させた後、やまばと学級の支援に行きました。慌てず、安全に校庭に逃げることを目標に、気を付けて行動しました。前月の訓練のときと変わらない時間で避難できました。
 実際に災害が発生したときには、エレベーターを使わずに避難することもあり得ることです。今後は、様々な場合を想定して、体育館にいたときにどのように避難するかも考えて訓練します。

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わり算の学習が始まりました。黒板にはデジタル教科書の挿絵が投影され、いろいろな分け方について3年生が意見を行っています。
 12個のさくらんぼを3人で同じ数ずつ分けるにはどうしたらよいかを考えます。いろいろな考え方が出てきて、それを近くの友達で伝え合った後、さくらんぼをおはじきに見立て、分けてみました。その後、全体で考え方を出し合いました。今までに学習したかけ算のやり方を使えることが分かりました。
 わり算の考え方について、これからさらに勉強していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連