学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

春休みの生活について

修了式の後、先生からスライドを使って「春休みの生活について」のお話がありました。
【お】おでかけするときはしらせよう
【や】やすみも はやね はやおき あさごはん
【ま】まもろう こうつうルール!
【ちゅ】ちゅういしよう!ふしんしゃに
【う】うちでのSNSルール かくにん
【お】おっとあぶない!どうろではあそばない!
【う】う〜んと なやむまえに そうだん
ご家庭に「楽しい春休みをすごすために」のプリントを配布しています。こちらもご一読ください。
よい春休みを!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年度 修了式 3月25日

◎校長先生から
今日はみんなが一年間頑張った「修了証」が渡されます。

◎修了証の授与
各クラスからの代表児童が修了証を受け取りました。教室で画面を観て参加している児童からの拍手の音が会場の体育館まで届いていました。

◎児童代表のことば
1年生の代表児童から発表がありました。

◎校歌
音楽委員会の手話に合わせて、校歌の手話を全員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 3月24日

卒業生の立派な姿、堂々とした立ち居振る舞い、6年間の成長を感じます。
保護者の皆様に見守られ、素敵な卒業式となりました。
在校生代表の5年生からは、ビデオメッセージでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備 教職員

晴れの日にふさわしい会場作りに心をこめて翌日24日の卒業式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

今日は、全校の児童で、大掃除をしました。教室や廊下、下駄箱や校庭など、1年間使った学校の様々な場所を掃除しました。友達と声をかけ合い、すすんで汚れを見つける姿が見られ、学校中がピカピカになりました。明日は、6年生の卒業式です。6年生は、きれいな学校で、晴れ晴れとした気持ちで卒業をむかえてくれることでしょう。6年生、卒業おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年

2年生への保護者の方による読み聞かせは、「はなくん」「ぜったいあけちゃダメッ!」のお話でした。お話を読む声に加え道具を使って変化させた音の演出もあり、子供たちは本の世界に惹き込まれて楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 6年

6年生にとっては小学生最後の給食の日です。メニューは6年生からのリクエストで2位・3位のアンコール給食でした。給食のマナーを守りしっかりと黙食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行 在校生代表5年

来週の卒業式に向けて予行練習を行いました。
コロナが流行する以前の卒業式は、5年生は在校生代表として卒業式に参加していましたが、今年度も昨年度に続いて、密回避のため、当日の参加はできません。
そこで、今回の予行練習の際には在校生代表として5年生が参加しました。
5年生にとって、来年は自分たちが引き継ぐという思いを高める場であり、自分たちが来年行う卒業式のイメージをつかむ大切な場にもなります。
6年生の堂々とした様子を5年生はしっかり見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除 6年

6年生が、「6年間お世話になった小山中央小学校に感謝をし、校舎を美しくして卒業しよう!」というめあてで、奉仕活動を行いました。

1組は、階段
2組は、壁
3組は、ベランダ・昇降口
4組は、体育館・体育倉庫・ギャラリー

の掃除を行いました。

「普段掃除できないところを掃除するとすっきりする!」
「あっという間に終わっちゃった。もっとやりたかった!」
と、一生懸命取り組んだ様子が伺えました。

一生懸命掃除をする6年生を見ていた5年生が、「ありがとうございます。」と、声をかけていたのも素敵でした。

6年生が掃除をしてくれた校舎を、美しく保ちたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1年

朝読書の時間に、保護者の方々が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「おぶさりてい」「なまけもののろばのはなし」二つの紙芝居。感情のこもった読み聞かせに、1年生の子たちはみんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生から
「みんなのために考えて、自分が気付いたことを行動にうつす」ことは、とても素敵なことです。進学・進級まであと少しです。一日一日を大切に重ねていきましょう。

表彰
『町田市教育委員会児童生徒表彰』で本校からは三名が表彰されました。

先生から
1.遊具の使い方
2.ろう下の歩き方
3.そうじのし方
についてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震

2011年3月11日の東日本大震災から11年。本日、大地震の場合の避難訓練を実施し、子供たちに東日本大震災の話をしました。各ご家庭でもぜひお話ししていただけたらと思います。
3月11日に節電を呼びかける、町田市と相模原市のライトダウンの取り組みは昨年の10年を節目に終わり、今年はないそうですが、日頃から節電を心がけましょう。(画像は、昨年2021年3月11日のライトダウンのポスターです。)

避難訓練で子供たちは素早く机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで頭を守っていました。3月11日は校旗を半分まであげて弔意を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 思い出まちがい探し

今年度最後の児童集会は「思い出まちがい探し」でした。各学年の行事での思い出の場面を集会委員さんが演じ、そのシーンをみんなが覚えます。画面に「つぎのシーンでまちがえをみつけてください!」の表示のあと、3か所変化した場所をみつけるゲームです。
思い出のシーンは、1年生:入学式・2年生:まちたんけん・3年生:かいこの世話・4年生:社会科見学・5年生:運動会・6年生:移動教室からの出題でした。
1年間の出来事を思い出しながら、楽しい時間を過ごしました。

集会の後、書道作品の受賞者への表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察の方のお話 3年

3年社会「警察の仕事」の発展学習として、警察の方に一通り説明してもらいました。「クイズ」の出題もありました。お仕事について、パネルを使って分かりやすくお話をしてくださいました。
「安全を守るためのお願い」「’いかのおすし’について」「おまわりさんへの知らせ方」では、みんなが安全に生活できるために具体的な例などを交えてのお話がありました。
「みんなからの質問」でも、丁寧に説明していただきました。
まさに警察官という出で立ちでみんなの所に来てくださいました。感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小山中学校説明会 6年

もうすぐ卒業となる6年生。3月、6年生と過ごす一日一日を大切に送っていきたいと思います。2月末には小山中学校から生徒会活動をしている生徒の方々が、6年生のために来校し説明会を開いてくれました。スライドを使っての行事・学校のルール・部活動紹介や、小山中クイズの出題がありました。さらに、ひとつの劇を日本語・英語で演じてくれたり、質問コーナーがあったりと、盛り沢山の内容に6年生は聞き入っていました。中学校生活はもう間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

校長先生より
「ひとつ上へ」の気持ちでチャレンジした3学期です。「小山中央フェスタ」では、相手によくわかるように丁寧に説明し、みんなで協力して楽しむことができました。「6年生を送る会」では、6年生への感謝の気持ち、後を引き継いで頑張る気持ちが伝わってきました。6年生の素晴らしい合奏がみんなの心に響きました。

表彰
大会で素晴らしい成績をおさめた児童への表彰がありました。

代表委員会より
みんなに廊下を歩いてもらうために「あるこうくん」を設置します。
卒業まであと数日の6年生の代表委員さんたちが、今できることを工夫して実行した企画です。

先生より
今月の目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3月4日(金)には、「6年生を送る会」がありました。6年生は、4年生が持つアーチの下をくぐり、体育館へ入場。目はにこにこ、うれしそうな表情を浮かべていました。司会・進行は、5年生の代表委員が務めました。各学年の出し物では、「ありがとう」の気持ちを、ダンスやメッセージで伝えることができました。最後には、6年生からのお礼の合奏のプレゼント!やっぱり6年生は、すごい!!迫力ある演奏に、みんな心から感動しました。昨年度に引き続き、オンラインで体育館からMeet配信しながらの「6年生を送る会」でしたが、心は1つにつながり、全校でつくりあげた温かい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 6年

6年生児童から保護者の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。
合奏、ロックトラップで、みんなの思い一つにして伝えました。
おうちの方宛に、心を込めて書いた手紙もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小山中央フェスタ あおば学級

 あおば学級では、前半を2回に分けて「めざせ!なわとびマスター」と「グルグルおおなわ」というお店を開きました。
 「めざせ!なわとびマスター」は、1分以内でひっかからずに跳べた時間を競いました。
 「グルグルおおなわ」は、中心にいる人が大繩を持って回転し、回ってきた大繩を跳びます。2人1組で、30秒間に合計何回跳べたかを競いました。
 あおば学級のみんなで、楽しく遊ぶことができました。店員の役割もしっかり果たすことができました。
 後半は、各学年の教室に行って、お客さんとして参加しました。それぞれの学級の店員さんの説明をよく聞いて、思う存分楽しむことができました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書