【1202】2年生活科 野菜

 秋冬野菜を自分たちで選んで、苗を買って、植える活動にチャレンジです。しっかりと世話をして、育つといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1202】四季を感じる。毎日快晴です。

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちの良い天気が続いています。寒いと感じると、特に朝は苦手な子もいるかと思いますが、校庭の木々は赤や黄色にきれいに色づいています。また、富士山も見ることが出来ます。秋の終わりから冬にかけて、この季節ならではのものを楽しめるのも四季があるからですね。

【1202】マラソン

各学年、クラスで体育の時間を中心にマラソンに取り組んでいます。それぞれが目標を決めて、記録が伸びるようにがんばっています。この日の2年生の授業では走ることが得意なゲストティーチャーからアドバイスをもらって、練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1201】休み時間

12月になりました。晴れの日も多く、休み時間は寒さに負けず、外で元気に遊んでいる子が多いです。クラスや学年で長縄跳びにチャレンジする姿も多く見かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1130】体育館エアコン工事

 長い間、使用できなくなっている体育館。3学期にはエアコンが設置され、快適に使いやすくなる予定です。工事は順調に進んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1130】体育集会 マラソン

 寒くなってきましたがマラソンには適した季節です。Meetでの集会でしたが、体育・運動委員会の児童がマラソンのコツ、ポイントを紹介してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1129】クラブ活動

 クラブ活動です。校庭ではいくつかのスポーツ、音楽室やパソコン室、図工室とそれぞれが選んだ好きなことを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11/29(水)に、東急ストアの見学をさせていただきました。学習してきたお店の人たちの工夫を実際に見て、学びを深めることができました。バックヤードでは、冷蔵庫で野菜や果物を冷やしているところ、倉庫でたくさんの商品を保管しているところ、お惣菜を調理しているところなど、普段見ることのできないお店の裏側を見せていただきました。最後には、子どもたちからの質問にも答えていただき、疑問も解決したようでした。

【1125】5年 家庭科

 ミシンを使った学習に取り組んでいます。今回で3回目ということですが、はじめは慣れない作業も少しずつ上達してきているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1125】1年 生活科 どんぐり

 ゲストティーチャーをお招きしての学習でした。秋といったドングリ。身近な素材が素敵な作品に変身します。材料の用意から作り方まで親切、ていねいに教えて頂きました。
 1年生もとても楽しそうに活動できました。世界に一つの作品ができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1124】2年 生活科研究授業

「おもちゃパーティー」をゴールに、それぞれが動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
上手くいかないところを改善しながら、より速く、より高く、そして面白い動きなどするようにパワーアップしていきます。
 動画を使って、前回からの改善点をみんなに発表していくChromebookを活用した時間もありました。
 先生たちも講師の先生と共に、様々な授業に活かせるように勉強していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1122】3年スーパーマーケット見学

 社会科でお店で働く人々に工夫についての学習を深めるためスーパーマーケット見学に行きました。地元のお店ということで、子どもたちのためにご協力いただき、普段は見ることのできないバックヤードまで見せて頂くことができました。その他にもお客さんが買い物をしやすくする工夫や努力についてたくさん教えて頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1122】たてわり班遊び

校庭と各教室に分かれて、6年生リーダーたちと考えた遊びを楽しみました。異学年での関りがたくさん見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】ジャイアンツ(ゲストティーチャー)による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャイアンツの方をお招きして、ベースボール型ゲームの授業を行いました。「投げる」動作のポイントを教えていただき、子どもたちもコツを掴んだようでした。1時間という短い時間でしたが、キャッチボールやゲームなどたくさん運動して充実した様子でした。授業が終わった後には、「もっとやりたかった。」「次の授業もこれがいい。」といった声がたくさん聞こえていました。

【1119】5年スヌーピーミュージアム2

 ミュージアム内でのミッションにはどの子も一生懸命取り組んでいました。
2つめの活動は、「まちライブラリー」。英語でのクイズのあと、スヌーピーのお絵かき体験です。どんな形や大きさで描いていくのか、英語での指示を聞きながらチャレンジします。出来上がりは、どの子も上手でした。少しずつ、個性的で、素敵なスヌーピーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1119】5年スヌーピーミュージアム1

 「えいごのまちだ」の取り組みとして町田市の全小学校の5年生がスヌーピーミュージアムで体験活動を通して、英語を学びます。
 クラスごとに順番を変えて、2つのアクティビティーにチャレンジしました。
1つはミュージアム内での展示物の中から、カードに出題されたミッションを解いていくものです。英単語を見つけたり、スタッフの方の質問に答えたりしながら進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1118】6年社会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。「町人文化と新しい学問」について、自主的に調べたことをChromebookを使って一人一人が特徴のキャチコピーを考えて、グループごとにまとめるという活動でした。
 多面的にみたり、考えたりすることができていて、深い学びの場となりました。

【1116】1年生活科

 春に向けて、チューリップの球根とビオラの苗を植えることになりました。色や並べ方は自分で決めます。植え方のコツを教わって、一人一人が自分で植えることができました。これから育っていくのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1117】1年道徳

 「かぼちゃのつる」というお話を通して考えました。つるをのばしていくかぼちゃ。それは迷惑になってしまうのでしょうか。
 1年生それぞれが自分で考えて、発表、交流できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1116】3年ジャイアンツ野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年お世話になっています。今年度もジャイアンツの元選手、スタッフが野球教室に来てくれました。今年度は元選手の辻さんがコーチです。はじめに上手にボールを投げるコツを教わりました。最後はバットを使わず、ボールを投げて塁を回っていくというスペシャルルールのゲームで盛り上がりました。野球経験者もそうでない子も楽しめるルールでしたので、どの子も活躍できたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

その他