令和3年度修了式(3月25日)

全校生徒が体育館に集まって修了式を行うことができました。数か月ぶりの集会形式で、みんなの前で代表生徒が修了証を受け取りました。
コロナ禍が継続し、なかなか思うようにいかないことも多々ございまいたが、どうにか無事に今年度を終えることができました。保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。引き続き令和4年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア感謝の会(3月24日)

ゴミ捨てボランティアなど地域に貢献している新町小、西中の子供たちが中学校に集まり、感謝状を受け取りました。自分たちの取り組みを振り返り、感謝されることに喜びを感じている子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(3月24日)

明日で令和3年度が終了します。締めくくりとして学校全体で大掃除を行いました。校舎の隅々まできれいになるよう一生懸命清掃に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年進路学習会(3月24日)

3年生への進級を前に、上級学校をより身近に感じ、来年度の学習や学校生活を充実させていくために、高校の先生をお呼びして、お話を聞くことができました。公立高校、私立高校それぞれの特色などの話を真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年球技大会(3月23日)

今日は2年生の球技大会が実施されました。昨日の雪の影響でグラウンドが使用できなかったため、体育館でバスケットボールとドッジボールを楽しみました。さすが2年生、体も大きくなっているため、とても迫力のある試合が繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年ドッジボール大会(3月22日)

「1年間最後の行事として、クラス・学年で協力、団結して、最高の思い出をつくる。見せてください、集大成!」ということで、ドッジボール大会を楽しみました。外は雪が降り、冷え切った体育館でしたが、白熱した試合が繰り広げられました!
画像1 画像1
画像2 画像2

スタートライン(3月16日)

卒業式の翌朝、2年生の教室の黒板に描かれていたのは。。。卒業生が築き上げてくれたものを引き継ぎ、更に学校を良くしていくために在校生は新たなスタートを切っています。
画像1 画像1

最後の学活(3月15日)

これまで共に生活してきた仲間と、担任の先生との別れのひと時。笑いあり、涙あり、あっという間に過ぎていくかけがえのない別れのひと時。そんな卒業式後の各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回卒業式(3月15日)

西中学校37回目の卒業式。1・2年生はリモートでの参加になりましたが、立派に成長した卒業生と共に心を一つにして厳粛且つ盛大な式を挙行することができました。109名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会 その2(3月11日)

1・2年生は教室からのリモート参加になりましたが、それぞれの学年からの出し物の時には体育館に現れ、3年生を大いに楽しませてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その1(3月11日)

今年もコロナ対策のため、会場には3年生だけになってしまいましたが、1年生や美術部の皆さんが体育館を見事に飾り付け、会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 教室装飾 その2(3月11日)

一人一人の似顔絵に、一人一人の名前を使ったあいうえお作文など気持ちのこもった飾り付けがちりばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 教室装飾 その1(3月11日)

3年生を送る会に合わせて、2年生が中心となって3年生の教室を綺麗に装飾してくれました。ステンドグラス風の飾り付けなど、さまざまな工夫凝らした装飾で教室が彩られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習(3月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式当日に向けて、学年で通し練習を行いました。本番と同じ緊張感の中、3年生の練習に取り組む姿はとても頼もしく感じ、嬉しさととも淋しさも感じました。

3年生奉仕作業(3月9日)

卒業を目前に控えた3年生が、校庭の側溝そうじや駐車場の線の引き直しなど、3年間過ごした学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デートDV予防講座(3月8日)

3年生が「デートDV予防講座」を受講しました。深谷赤十字病院の看護師の方を講師にお迎えし、デートDVに関する知識やコミュニケーションスキル、性に関する知識などについてご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳の日(3月3日)

3月3日が「3(み)月3(み)日」と語呂的に覚えやすいこと、さらに数字の「3」が耳の形に見えることから、耳の日となったそうです。人々が耳に関心を持ち、耳の病気のことだけではなく、日頃から使っている耳への感謝、そして耳の不自由な人々に対する社会的な関心を盛り上げるために制定されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト(3月2日)

1・2年生は学年末テストが終わったのも束の間、今日は実力テストに挑みました。この一年間の総復習を兼ねて、これまで培ってきた学力を測ります。1年生も2年生も真剣にテストに臨む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(3月1日)

この日の学校朝会もリモートで実施しました。埼玉県美術展、地域社会福祉活動計画の表紙絵、郡市対抗学年別ソフトテニス大会、小中学生俳句コンクールなどなど、延べ34名、多くの表彰が行われました。
画像1 画像1

県公立入試(2月24日)

今日は県公立入試学力試験当日です。多くの西中3年生がこの試験に挑みます。これまで培ってきた力を思う存分発揮してきてください。たくさんの人たちが応援してますよ!がんばれ受験生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31