学校生活の様子をお知らせします。

6年生 日光林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮に来ました。空気は冷えています。日光市のボランティアの方々のご協力で、やまばと学級の車椅子を運んでもらっています。石段も登ってきました。
案内の方から、江戸時代の歴史や東照宮の建造物の説明を聞き、学んでいます。
有名な眠り猫もありました。みんな目を凝らして探していました。
家康の墓まで207段の石段を上がって行きました。

6年生 日光林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光市に着きました。昼食です。磐梯日光の有名なお弁当です。大きな器に盛りだくさん。みんなもりもり食べています。
これから、東照宮に行きます。

6年生 日光林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 圏央道を通って、菖蒲パーキングエリアで休憩です。順調に向かっています。

6年生 日光林間学校1

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員元気に出発です。バスは2台、座席は2人分に一人がけで座っています。良いお天気です。

町六まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月から延期になっていた町六まつりが、ようやく実施できました。この子供まつりは、子供たちが企画し、なかよし班で協力して遊びの店を運営することになっています。この日のために、高学年を中心に準備を進めました。ロクハニーレース、射的、スタンプラリー、フリースローなど、どの店も工夫を凝らして、みんなが楽しく遊べるようになっていました。6年生は、リーダーとなって他の学年のために一生懸命働いていて、頼もしく思いました。遊んでいるときの子供たちの笑顔は最高でした。

3年生 消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市の消防団を訪ね、地域の消火活動にあたっている方々のお話を聞きました。さくら会館のすぐ隣に消防団の倉庫があり、消防車を見せていただきました。普段は別のお仕事をしながら消防団の仕事をなさっている方、退職後に入団された方もいらっしゃいます。火事が起きたら急いで消火活動に駆けつけるそうです。
 3年生は実際に防護服や帽子を身に付けさせてもらいました。防火用のため、重くて大変そうでした。災害が起きたときにも、地域のために働く消防団の方々のお話は、大変だけれどとても大事な仕事だと分かりました。
 帰り道は、消火栓を見付けながら歩きました。

町六まつり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(金)に行われる町六まつりに向けて、6年生の代表の子供たちがスピーチをしました。それぞれの店の内容を説明し、多くのお客さんに来てもらえるように宣伝していました。緊急事態宣言下で延期になりました。子供たちは毎年町六まつりを楽しみにしています。高学年を中心に店の企画・準備が進められています。1階廊下には各店のポスターが貼られています。どれも絵が上手な力作ばかりです。

校内研究 3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「登場人物について、話し合おう」という学習です。「モチモチの木」を読んで、豆太の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて、具体的に想像します。3年生は物語全体を通して、豆太がどんな性格なのかを考えます。そして、3人から4人のグループになって自分の考えを伝え合います。どこも熱心に話し合いをしていました。
 友達の考えを聞いて、どうしてそう考えたのか根拠を明らかにします。そして、学級全体でも比べながら、最後はもう一度自分の考えを整理してまとめました。
 授業後の研究協議会では、子供たちが主体的に学習に取り組むためには、学習のゴールをはじめに示し、それを楽しみにできるように学習を進めていくとよいことを講師の細川 太輔先生にご指導いただきました。子供たちが物語をおもしろく読めるためのこつを身に付けて、これからもいろいろな作品に出会えるとよいです。

4年生 みんなの下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 水再生センターのお二人が下水道について実験やお話を交えて教えて下さいました。
まず始めに行う沈殿池を再現した沈殿実験やティッシュペーパーとトイレットペーパーの水に溶けるかを確かめる実験などを通して、排水に対してどのようなことを気をつければいいか学ぶことができました。
 後半は雨水ますなどについてのお話と実験がありました。雨水ますがつまると大変なことに・・・。
 子供たちは、自分で気をつけてできることはやっていこうと振り返っていました。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年リレーで幕を閉じた運動会。赤組も白組もベストを尽くし、頑張りました。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は四季をフラッグで表現しました。学級ごとに振りを考え、子供たちが主体的に創り上げた演技です。旗が一同に振られたときの音が心地よく校庭に響きます。リズミカルな音楽に合わせて難しい動きも上手にこなすのは、さすが高学年です。
 もう一度観たいと思うほどの出来栄えにたくさんの拍手をいただきました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は町六ソーランを踊ります。青いハッピ姿が校庭に鮮やかに広がります。裸足で懸命に和太鼓の音に合わせて移動します。
 短距離走も迫力が出てきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連