学校生活の様子をお知らせします。

ジャイアンツ 野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 読売ジャイアンツアカデミーのコーチが2名来校し、3・4年生に野球を教えてくださいました。ティーボールを使い、バッティングの仕方を中心に教えていただきました。チームに分かれ、試合形式で点数を競いました。皆、真剣にバットを振り、ベースを駆け抜けました。子供たちに帽子のプレゼントをいただきました。

Machida Next Education いつでも どこでも だれとでも 家庭学習編(町田市教育委員会)

 町田市教育委員会から、家庭学習について冊子が作成されました。ICTを活用した学習方法について、家庭学習を中心に掲載されています。こちらからご覧になれます。<swa:ContentLink type="doc" item="40503">Machida Next Education いつでも どこでも だれとでも 家庭学習編(町田市教育委員会)</swa:ContentLink>

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(水)に、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。昨年度は、保護者や地域の皆様に授業の様子をおみせすることができませんでした。久方ぶりの授業参観に、平日にも関わらず、大勢の保護者の方々がご来校くださいました。
 一家庭お一人、廊下からの参観というお願いを皆様、きちんと守ってくださり、ありがとうございました。廊下からお子さんの学習の様子を45分間、ずっとみていてくださいました。子供たちは、緊張しながらもお家の人が来てくれて、嬉しそうでした。
 
 6年生は体育館で、日本道徳科教育学会理事 後藤 忠先生による公開授業を行いました。保護者や学校運営協議委員の方々、教員と6年生が3人から4人のグループになって、話し合いをしました。道徳の授業で、6年生と大人が意見交換をする機会は初めてです。子供も大人も緊張していましたが、話し合ううちにこんな考え方もあるのだと互いに気付かされました。
 最後は、自分自身を振り返る時間があり、目をつぶって友達との時間を回想しました。

 その後、保護者、学校運営協議委員、教員が後藤先生のお話を伺いました。道徳授業の進め方、子供への接し方等について、教えていただきました。

蓮の花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のビオトープに、きれいな蓮の花が咲きました。

4年生 ごみと環境についての出前授業

町田市役所の3R推進課の方々に、町田市のごみについて教えてもらいました。
ごみの分別や、ごみの行方、3Rについてお話をいただきました。
子どもたちは映像に驚いたり、お話にうなずいたり熱心に聞いていました。
後半は、ごみ収集体験をし、収集車の仕組みなどを詳しく知ることができました。
最後は、4年1組の修了証をいただき、子供たちは満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 スクールサポーターの方と町田警察の方を迎えて、セーフティ教室を行いました。感染症対策のため、Google Meetでの実施となりましたが、安全に過ごすために、気を付けなければならないことを教えてもらいました。
 「いかのおすし」を合言葉に、あやしい人に声を掛けられても、ついて「いかない」、車に「のらない」、「おおごえをだす」、「すぐににげる」、大人に「しらせる」の約束を守っていくことが大切なことだと学びました。

初めてのプール

画像1 画像1
本日、初めてのプールの学習を行いました。
冷たい水に声を上げながらも、楽しんで活動していました。

プールのきまりで「かぶとむしすき」を合言葉に安全確認を行いました。

かけない
ふざけない
とびこまない
むりをしない
しらせる
すいぶんほきゅう
きくしせい


安全に十分気をつけるために、繰り返し指導していきます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のうちは気温が低く、高学年は入れませんでしたが、低学年・中学年はプール開きをしました。昨年度プールに入っていないので、今日は手順を確認し、水の中には短時間入りました。安全に気を付けて、感染症対策にも配慮しながら、水泳の学習を行っていきます。

2年生 町探検 芹が谷公園のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下の掲示物に各クラスの公園探索のまとめが貼られています。お気に入りの場所ベスト3には、芹が谷公園の名前がありました。子供たちが普段からよく訪れる場所です。改めてクラスの友達と公園の地図をもとに気づいたことをまとめました。
 

5年 家庭科 針と糸を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 裁縫の学習です。この日は本返し縫いを練習していました。どの子も真剣です。手本となる縫い方を黒板にプロジェクターで写して、それを真似して縫っていきます。

自転車安全教室 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察署の方々が来校されて、3・4年生向けに自転車安全教室を行いました。今年度はオンラインでの開催となりました。各教室で映像を見た後、問題10問に答えます。合格できたら自転車免許証をもらえます。町田警察署の方と答え合わせをしながら、大事なことをもう一度復習しました。
 自転車による交通事故も起きています。これくらい大丈夫と思わないで、危険な場面を想定しながら、安全確認をきちんと行って走行しましょう。
 

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察署のスクールサポーターが来校し、低学年と高学年に分けて、子供たちに安全指導を行ってくださいました。
 自分の身を守るためにはどうしたらいいか、具体的に学びました。
 警察の方々とは別室からオンラインで各教室と繋ぐ試みとなりましたが、子供たちは映像を見て声を出すなど、身の危険が迫って来たときのことを考えていました。

やまばと学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研究の一環として、やまばと学級の授業を教員たちが参観しました。2つの教室に分かれて、算数と国語の授業が展開されました。
 はじめに、全体で考え、その後個別に学習します。前の時間の復習をして、大事なことを思い出してから、今日の学習に取り組むなど、参観していた教員たちが自分の学級でも取り入れていくとよいことを学びました。
 また、交流学習でいっしょに学習しているやまばと学級の子供たちが、1時間の学習をどのように行っているのかが分かりました。
 子供たちは皆、一生懸命勉強していました。

1年生 あさがおの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日水やりを欠かさずやっている1年生のがんばりが、
あさがおをぐんぐん成長させてくれています。

葉の大きさも大きくなり、高さも出てきました。
みんなで支柱を立て、
ツルが出始めるのももうじきかな。と子供たちと話しながら
楽しみにしています。

1年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日(3日)の1,2時間目に町六小でお世話になっている五十嵐さんの畑へ行き、「さつまいもの苗植え」をしました。

 「土を掘る、苗を斜めに入れる、土をかぶせる」という作業を1つ1つ丁寧に行うことができました。最後にはみんなで「おいしく、大きく育ちますように」と気持ちを込めてお願いをしました。

 今回育てるさつまいもは【べにあずま】です。

 成長の過程を観察しに行きながら、大きく育っていくことを喜び、10月頃の収穫時期を楽しみにして過ごしていきたいと思います。

国際交流 英語で楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が外国の方々と国際交流活動の一環として、英語で楽しみました。体育館には、職員室、図書室、保健室に見立ててブースがあります。各ブースをグループごとにまわり、英語の学習をしました。時には音楽に合わせてダンスをするなど、子供たちは本当に笑顔で英語に親しんでいました。

夏野菜 育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の畑の夏野菜が元気に育っています。地域の方々が毎日水やりをしてくださり、感謝です。なす、きゅうりなどを2年生が観察しています。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校の子供たちが5時間目の授業後、一斉に下校しました。各方面に分かれて教員が子供たちと共に歩き、下校の様子を見守りました。横断歩道を歩くこと、通学路を守ること、車が来たら止まることなど、基本的なことを守るよう、ご家庭でもお子さんにお話ししていただけたらと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、火災が発生したことを想定し、まずは校庭に避難しました。さらに、近隣の民家から燃え広がったということで第二次避難場所である高ヶ坂団地の広場に移動しました。防災頭巾を被り、黙って歩きます。短時間で移動することができました。
 

navimaに挑戦 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドリルソフトnavimaを使って、算数、国語、英語の問題をやりました。さすがに高学年はクロムブックの扱いに慣れているためか、navimaの操作もスムーズです。どの子も真剣に問題に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連