令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

12月6日月曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナコーンピラフ、キャベツとシラスのレモン和え、かぼちゃのポタージュ、シュガービーンズ、牛乳」です。
今日は秋から冬にかけておいしくなるかぼちゃをたっぷり使用しかぼちゃのポタージュを作りました。ほんのり甘くて子供たちにとても人気でした。

2021.12.7 校長講話

 今月の校長講話のテーマは人権でした。校長先生からは「自分を大切だと思う気持ちをもつこと、そして同じように他の人の大切さをみとめることを覚えていてほしい。」とお話がありました。
 3年生の教室では、子供たちに分かりやすい言葉で人権について説明していました。子供たちは、お話を聞いて大切だと思ったことなどを紙に書いています。自分の考えを表現する力がついてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2021.12.3 点つなぎ

 ひとみの教室ではビジョントレーニングに取り組んでいます。見本を正確に写すことで視覚認知の基礎力をつけています。学習の基本は模写です。漢字を覚えるときには手本を見ながら正確にノートに写す作業から始めます。点つなぎで模写や形の把握の練習をしていくことで学習に大切な力をつけています。
画像1 画像1

12月3日金曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目チャーハン、棒ぎょうざ、わかめスープ、味付け小魚、牛乳」です。
今日のおかずは久々の棒ぎょうざです。給食室で1つずつ、餃子の皮に包んでオーブンで焼きました。餃子の香が校内まで香ってきて食欲をそそりました。

12月2日木曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクパン、鮭のパン粉焼き、ごま和え、ABCパスタスープ、牛乳」です。
今日の主食ミルクパンは、ほんのり甘く、ミルクの風味がして、ジャムなどを付けなくてもおいしいパンです。子供たちもそのままパクパクよく食べています。
鮭のパン粉焼きは、鮭に下味をつけ、マヨネーズを絡めて、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。パン粉のサクサクとした食感もよく、子供たちに人気のメニューです。

2021.12.2 ぎだいの木

 今年度の校内研究は特別活動。教室前の廊下には「ぎだいの木」が掲示されています。各学級がどのような議題で学級会を行い、実践したのかがわかるようになっています。他の学級の実践を見ることで、自分たちの活動のヒントになります。


画像1 画像1

2021.12.1 校内研究(5年2組)

 5校時に5年2組で特別活動の校内研究授業が行われました。学級会の議題は「川上村移動教室のみんなタイムですることを決めよう」です。
 5年生は1月に川上村移動教室に行きます。初めての宿泊行事です。子供たちは、この移動教室を通して「協力できる自分たちになりたい。」という目標を決めました。レクでもただ楽しいものではなく、みんなで協力し合えるものに取り組みたいと考え、この議題になりました。話合いでは、多くの人が発言できるように司会がフロアに呼びかけたり、小グループで話し合って自信を付けてから全体で発言したりする姿が見られました。みんなタイムでは、みんなで一つのゴールに向かい声掛けをしないと成功しない「パイプライン」をすることに決まりました。
 今回は国語科の「よりよい学校生活のために」と関連付けて学習を進めてきました。国語科で身に付けた、話す・聞く・小グループで意見をまとめるという技能が生かされた学級会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日水曜日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「豆腐といかのチリソース丼、パリパリサラダ、みかん、牛乳」です。
豆腐といかのチリソース丼は新献立です。豆腐とたっぷりのいかをトマトソース、ケチャップ、チリソースなどで煮て、とろみをつけてごはんにかけていただきます。
ごはんがすすむ味付けにしました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31