6月18日(金) 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、町田第三中学校に進学する本町田小学校と忠生第三小学校の先生方が学校の垣根を越えて交流する「小中交流会」が、リモートで開催されました。各校の先生方が一堂に会することはできませんでしたが、各分科会に分かれて情報交換をしました。それぞれの学校の子どもたちの様子や、生活指導、学力向上など関する取り組みについて報告し合い、今後も連携を深めていくことを確認しました。

6月18日(金) 今日は4時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、近隣の小中学校との交流会のため、全学年4時間授業で下校となりました。今週も1週間、みんなよくがんばりました。お疲れさまでした。今日は1日天気もよく、下校の時間帯も青空が広がっていました。楽しそうに友達と家路につく子どもたちは、みんな笑顔でいっぱいでした。また来週もみんな笑顔で過ごせるように、土日はしっかり休んでくださいね。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
<沖縄料理>牛乳/沖縄そば/ゴーヤチャンプルー/もずくの酢の物/紫芋ちんすこう

6月18日(金) 2年生 「スイミー」のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、学習してきた「スイミー」のまとめです。全員で声をそろえて教科書を通しで読み返し、自分が好きな場面を思い出しながら、お話を絵で表現する課題に取り組みました。作品を通して広がるイメージを、子どもたちは自由に表現して学習を振り返ることができました。

6月18日(金) 1年生 アジサイの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の時間は、絵の具を使ってアジサイの花を描く課題です。先生が用意したアジサイの花を見ながら、パレットに絵の具を準備します。いろいろな色の花の部分は、丸めてシワをつけた紙に着色します。濃淡があるアジサイの花の雰囲気が見事に表現されていました。今後、この紙をちぎって台紙に貼り、アジサイの絵を完成させていきます。出来上がりが楽しみです。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
<開校記念>牛乳/赤飯/さわらの西京焼き/辛し和え/すまし汁

6月18日(金) 4年生 研究授業の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週水曜日に行う、校内研究の研究授業の準備として、4年担任の堀内教諭が1組のクラスで事前授業を行いました。社会科の「日本と世界の水を比べてみよう」の課題で、タブレットを使って学習課題をついて考える授業でした。ジャムボードやフォームを使い、子どもたちはみんな真剣に課題に向き合っていました。本番の授業は、23日(水)の5校時に4年2組で行われます。

6月18日(金) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の3時間目は、総合的な学習の時間で、世界の食文化についての調べ学習を進め、新聞にまとめる課題です。タブレットや図鑑などを使って、自分が関心のある国の料理についてまとめていました。写真を見てていねいに絵を描いていて、分かりやすくて、おいしそうな(?)新聞になりました。

6月18日(金) クラブ活動の予告

画像1 画像1
来週月曜日は今年度最初のクラブ活動です。職員室前のボードには、各クラブでの持ち物の連絡掲示がされています。特に今年から初めて参加する4年生は、とても楽しみにしているようで、自分のクラブの予定をしっかり見ていました。異学年での活動になりますので、しっかり感染対策をとって進めてまいります。

6月18日(金) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は爽やかな青空の広がる1日になっています。きぼうの森から心地よい風も吹いてきて、校庭で遊ぶ子どもたちもうれしそうです。クラスの友達と竹馬を練習したり、6年生とジャングルジムで遊ぶ1年生がいたりと、思い思いに休み時間を楽しんでいました。

6月18日(金) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1時間目は音楽の授業です。手始めに「エビカニクス」で準備体操をし、今日のメインは鍵盤ハーモニカの練習です。個別での課題練習にがんばった後は、先生からのご褒美でバイオリンの演奏を聴きました。人気アニメの主題歌を、子どもたちはうっとりした表情で聴いていました。

6月18日(金) 1時間目からタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の4年生は算数の授業で、タブレットを使って学習に取り組んでいました。みどり学級の交流児童も、手慣れた扱いでドリルソフトを使いこなしていました。どんどん習熟が進んでいます。

6月17日(木) 4年生 教育実習生との時間

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業を終えて、教育実習生と4年生の子どもたちが、6時間目に楽しみ会を開きました。校庭に出てみんなで「だるまさんが転んだ」などの遊びで盛り上がり、みんな笑顔で記念写真を撮りました。実習生にとっても、子どもたちとのすてきな思い出がまた一つできました。

6月17日(木) インターンシップの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から玉川大学の学生さんが、インターンシップの活動として、本町田小の子どもたちと関わってもらっています。今日の昼休みは、音楽室で得意のドラム演奏を披露し、5年生の子どもたちに教えてくれました。5年生の子どもたちはすぐに打ち解けて、仲良くなっていました。

6月17日(木) みどり2組 初任者研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、みどり学級2組の岡部教諭が初任者研修の研究授業に臨みました。5年生の算数の「小数の倍」の単元の授業で、数直線を使って視覚的に分かりやすく説明を加えながら、子どもたちの理解につなげていました。個別学習の時間では、それぞれの課題に応じたプリントを用意し、一人一人ていねいに声かけして進めていました。授業後には教育アドバイザーの先生から、授業についての指導・講評をいただき、次回の研究授業での課題を明らかにすることができました。若い先生方は、これからも授業改善に取り組んでいきます。

6月17日(木) 2年生  算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業は、「水のかさのたんい」の単元の学習です。今日は実際に着色した水を容器に移すなど、具体的に操作しながら理解を深めます。先生の説明を聞きながら、子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

6月17日(木) 4年生 教育実習研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末操作でグループ間で差が出ないように、音声入力を取り入れるなど、子どもたちが意欲的に課題に取り組めるような手だてが盛り込まれ、参観した先生方も関心していました。子どもたちは、つなぎ言葉の使い方次第で、自分の考えや気持ちを表すことができることを知り、本時の目標がしっかり達成できた授業でした。連日遅くまで準備を進めてきた成果がしっかり出ていて、実習生自身も達成感を味わえたようでした。
明日は実習最終日となります。

6月17日(木) 4年生 教育実習研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は4年1組の教育実習生が、国語で研究授業を行いました。「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元で、つなぎ言葉を伝えたいことに合わせて使い分ける課題の学習でした。タブレットを使ってグループで話し合って活動は進められました。

6月17日(木) 3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数少人数の授業では、それぞれの教室で計算の習熟の課題に取り組んでいました。算数教室ではデジタル教科書を使って、計算の仕方について復習が行われ、その他の教室でも教科書を終えた後は、タブレットのドリルソフトで関連する問題に取り組んでいました。

6月17日(木) 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目の理科の授業は、「植物の成長の条件」の単元の学習です。いろいろな条件下での植物の成長について、子どもたちに予想させながら、学習問題を決めていきます。条件を揃えて発芽させた植物を前に、子どもたちは考えたことを積極的に発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針