【0827】30日(月)始業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもとは違った経験ができる夏休み。しかし、今年も感染症対応のため、いつもとは違った夏休み。それでも子どもたちにとっては「夏休み」。今年はgoogle classroomで近況報告ができました。「宿題終わりました!」「宿題終わりません…」またオリンピックテレビ観戦、植物の観察などの話題が多くありました。それぞれのご家庭で工夫して、特別な夏休みを過ごしたようです。
 この日は教職員は感染症対応の確認や、安全に関する校内研修、用具の整理や花壇の整備など始業式に向けてできることを行いました。

 月曜日から、子どもたちが学校に戻ってきます。連日の報道をみると、不安な点もあるかと思いますが、今までの感染症対策に加えて、学習や行事の場面でも健康面、心の部分も配慮しながら教育活動に取り組んでまいります。

【0826】防犯研修

 夏季休業中も先生方は2学期に向けて、授業や行事の準備をしています。合わせて、様々な研修も行っています。この日は、町田警察の方による防犯研修。不審者対応訓練でした。「さすまた」の効果的な活用法、また児童の安全を守るために状況によってできることを確認、研修しました。何も起きないのが一番ですが、これからも一人一人が責任をもって「もしも」に備えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0823】処暑

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は二十四節季の処暑(しょしょ)。厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めます。つくし野小の田んぼやバケツ稲の穂も少しずつ、頭を下げてきました。秋が楽しみです。

【823】50周年これまでもこれからも

 つくし野小学校は、今年度は開校50周年を迎えます。思わぬところで、普段は見られない、開校当初からのものを見ることができました。今はデイサービスの入口ですが、看板の架け替えのため、開校当初からの学校の看板を発見。もともと児童玄関があったのは、こちら側。50年の歴史の中で、変わってきたもの、変わらないものを感じることができ、思いを巡らすことができました。(真ん中のイラストは50年前のもの)
 またこの日は、秋に予定されている地域の防災訓練に向けて、防災倉庫の確認を地域の方と行いました。「備えあれば憂いなし」。日頃から、防災に関して、準備そして意識・関心をもつことがとても大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【820】もうすぐ2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月も後半。安全・安心に学校生活を送れるようにするため、子どもたちがいない間に、学校施設の点検や清掃、修理・改修など行いました。体育館の照明もすべて、LEDになりました。学校連携観戦はなくなりましたが、パラリンピックも始まります。

【0806】学校閉庁日

 夏の風物詩ミンミンゼミのオスは午前中によく鳴き、「ミーン・ミンミンミンミンミー…」という鳴き声を繰り返します。
 アブラゼミとほぼ同じ大きさですが、体色は黒地に水色や緑色の斑紋があって、日本のセミとしては比較的鮮やかな色をしています。
 ミンミンゼミは、アブラゼミと比べると暑さに弱いとする説があります。アブラゼミはミンミンゼミと比べて夏の暑さを好むセミであり、ミンミンゼミが増えてくると少し暑さも和らいできたともいるでしょうか。
 体育館の照明LED化工事はほとんど終了し、後片付けに入っています。

 本日8月7日(土)から8月15日(日)までは学校閉庁日となります。夏休み後半も、けがや事故がないようお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【0805】稲に実が…秋もそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田んぼの稲に、花が咲き、実がつき始めました。まだ、よく見つけないと分からないくらいですが、少しずつ増えてきました。
 オレンジや水色のきれいな色をした「イトトンボ」の仲間もたくさん見つけられます。
真夏の今からは、まだまだ先と思っていましたが、実りの秋はそう遠くはないようです。

 8月7日は「立秋」。暦の上では秋になっていきます。(暑中見舞いは終わりで、残暑見舞いになりますね)コスモス(秋桜)の花も咲き始めています。

【0804】学校の生きものたち(校庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏といえばセミですね。何種類か鳴いているのはお気付きだと思います。なんといっても声の大きさや見つけやすさでいったら【アブラゼミ】ですね。
『アブラゼミ』という名前の由来は、はねが油紙を連想させるため名付けられたという説や、油を熱したときに撥ねる音に似ている説、鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり「油で揚げるような」という説もあるそうです。
 さあ、校庭の木を見上げると・・・何匹見つけられますか?

ニワトリたちは暑さに負けず、元気です!
 

【0804】学校の生きものたち(花壇編)

 【ヘチマ】4年生が育てているヘチマ。インド原産、つる性の1年草です。理科の教材としては雄花と雌花を観察しますね。
 沖縄や台湾、ベトナムでも食用として知られています。沖縄では「ナーベーラー」と呼ばれ(タワシになるので鍋洗いが語源といわれています)味噌汁の具材にもなっています。
 【千日紅】センニチコウは、花そのものではなく、きれいに色づく苞(ほう)を観賞します。暑さと乾燥に強く、日本の夏に適し長期間咲き続けます。ドライフラワーにしても色があせにくいため、名前のとおり、千日色が変わらないほどです。
 【鶏頭】 ケイトウはヒユ科の1年草。ニワトリのトサカに似ているので「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状になるのが特徴。猛暑に強く、咲くと花持ちがとても良いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【0804】非常用電源工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校、体育館は災害時には避難所になります。
その際の停電に備えて、非常用発電の工事も進行中です。
安心・安全に備えてリニューアルしています。

【0802】夏といえば

 花や野菜には厳しい日照りが続いていますが、夏といえば「夕立」があります。大気が不安定になり、短時間に降る雨は植物にとって貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【0730】7月も終わり

 オリンピックの熱戦は続いています。来週からは8月。Chromebookをつかってclassroomで近況報告をしてくれている子たちもいます。
 「オリンピック見てるよ!」
「アサガオたくさん咲いてます!」
「宿題順調に進んでいます」
「宿題なかなか終わりません」
「そろそろ学校行きたいです」・・・
クラスによっては先生からクイズが出ていたりするところもあるようですね。
 夏休み残り1ヶ月です。「たった1ヶ月」と考えるか「まだ1ヶ月」と考えるか…
今年は、学校には子どもたちは来ませんが、かわりに「アブラゼミ」がやってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【0730】ワックスがけ

 夏季休業中はなかなか普段できないところの掃除や修理なども行っています。
この日は、用務主事さんたちによる廊下や階段のワックスがけです。
 とてもきれいになりました。2学期からもきれいに使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【0728】教職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の暑さとオリンピックの熱さが連日続きますが、先生たちも頑張っています。
夏季休業中も2学期に向けての準備や、授業研究などを行っています。
 この日はサポートルームの授業について「模擬授業」という形での研修でした。
 2学期以降の授業に活かせるように、頑張っていきます。
 

【0727】体育館照明LED化工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業中を使って、施設設備の更新やメンテナンスが行われています。
今年度の柱の一つは、体育館の照明工事です。以前よりも明るいだけでなく、消費電力の効率化にもなっています。また、災害時等もすぐに使えるような改良工事も進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

その他