成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

家庭科の授業【6年】(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「共に生きる地域での生活」という学習です。2週間、自分で地域と関わる実践を通して感じたことを、友達に伝えました。イベントや行事などがない中、子供たちは「あいさつ」や「ゴミ拾い」「そうじ」「草むしり」など自分で考えたことに挑戦してきました。友達の実践に対して、質問したり感想を伝えたりします。その中から、次につながることを考えました。話の聞き方、発表の声の大きさ、さすが6年生です。

ことばの授業3(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの授業は、一人一人の授業内容はもちろん、宿題なども異なります。1週間の様子を聞きながら、発音練習などをします。消毒はもちろんアクリル衝立やフェイスシールドなどいろいろなグッズを学習活動ごとに駆使しています。

入学説明会(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の入学説明会会場です。靴のまま、順路を追ってすすんでいただきます。防災頭巾の販売は、会場の外で業者が行います。書類忘れのないように、ご協力をよろしくお願いいたします。

本日の給食(2/3)

今日は人気メニューの焼きそばです。今日の焼きそばは、人参、もやし、玉ねぎ、キャベツ、小松菜が合わせて一人当たり100g以上入っています。たくさんの野菜を切って作っています。今年度最後の焼きそばです。味わって食べてください。

本日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言いましたが、今では立春の前日だけをさすようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。今年は2月3日が節分です。節分の献立として、大豆を使った節分ご飯といわしのすり身を使ったつみれ汁を作りました。

本日の給食(2/1)

マセドアンとはフランス語で「さいのめ切り」という意味です。さいのめ切りとは、1cmくらいのサイコロ状に切ることです。マセドアンサラダは、さいの目に切った野菜をドレッシングで和えたサラダのことをいいます。さまざまな野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。

フォークソングクラブ3(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で、友達に見てもらいました。会場には6年生だけで、他の学年は教室からのオンライン鑑賞です。昨日のコンサートに出られなかったメンバーも含めて、共にステージを作ることができました。

フォークソングクラブ2(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
2曲目は6年生による「虹」、3曲目は全員で「島人ぬ宝」を演奏しました。ラストは「Make You Happy」でダンスをしました。ダンスリーダーを中心に、夏休み練習でずっと頑張ったそうです。キレのある踊りに会場から、手拍子が起こりました。わすか30分足らずのミニコンサートですが、子供たちの発表をご覧いただけてよかったと思います。

フォークソングクラブ1(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「家族限定」ウィンターコンサートを放課後に開催しました。24名のお家の方だけですが、今年度初の「有観客」ということで、子供たちは緊張も喜びもあったようです。1曲目は5年生による「小さな恋のうた」です。今年初めてフォークソングクラブに入った5年生が、ドラムやキーボードなども演奏しながら、サビでのハモリもきかせました。

本日の給食(1/31)

チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食で人気のメニューです。カラッと揚げた唐揚げとごぼうを、甘辛いたれにからめて作りました。ごはんがすすむ料理です。

本日の給食(1/28)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

社会の授業【5年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
「情報化した社会と産業の発展」という学習です。今日は、テレビ放送にスポットをあてて、どのような情報が放送され、どのような影響があるのかを考えました。テレビというと子供たちはバラエティ番組の印象が強いようですが、スポーツ番組や政見放送まで幅広いことを改めて感じていました。

算数の授業【3年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算の筆算の学習です。位取りに気をつけながら、1つ1つ確認しながら、「0」のあるときや繰り上がりのある時の筆算を学びました。

本日の給食(1/27)

今日の給食は、江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

本日の給食(1/26)

今日は昭和40年代の給食をテーマにしました。当時の給食では、スパゲッティではなく『ソフト麺』が使われていました。みじん切りにした人参と玉ねぎがたくさん入ったミートソースをぜひ食べてください。

華道体験2【5年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室で入れ替えの授業をするため、授業前後は大わらわです。花器の水の入れ替えや配布物、消毒とたくさんの教職員がサポートしてくれました。講師の三田村先生のデモストレーションは、子供たちがじっと見守り、先生の助言を聞き逃さないようにと真剣です。

華道体験【5年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の生け花体験です。講師の先生のお話を聞いて、実際に生けるときは、お花をじっくりと見て、「お花のお顔」を考えながらすすめていきます。「花鋏」は武士の刀と同じで、「命を断ち切る」ことにもつながるから丁寧に…という先生のお言葉が心に響きます。

華道体験2【6年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は昨年度も「華道体験」をしています。講師の先生は、お話をアレンジしてご用意くださいました。今日の花材は「アズキ柳」「キク」「スターチス」です。大変手早く自分のイメージ通りに手を動かしていました。「去年欠席してしまったから、とても楽しみだった」という児童もいました。お家でも生けられましたか?

華道体験【6年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も昨年度に引き続き「文化プログラム連携事業実践校」に指定されています。2日間で高学年が華道体験をします。パソコン室を会場にして、講師の先生のお話と生け花をしました。

本日の給食(1/25)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して、鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から