成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数:場面を理解する【1年】(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
3つの数の計算をする、という学習です。文章や絵で表されている場面を、しっかりと理解することが大切です。文章題を解く基礎となる力です。今回は、バスに乗ったネコが下車していくことを演じたことで、全員が状況を把握することができました。学習していることは難しいけれど、「楽しい」という感じで学んでいます。

生活:体験から考える【2年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時は、校内研究の研究授業がありました。今年度は昨年度に続き「思考力を高める指導法の工夫」を研究主題にしています。公園へ行き、生きものを探してきた体験から、生きものがすみやすいおうちを考えるという学習でした。Chromebookのクラスルーム内に、生きものを見つけた場所の写真が参考に入っていました。一人一人が考えた「すみやすいおうち」を友達と交流する中で、「なるほど」「そうか」といった気づきが生まれました。

今日の給食(9/30)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。

社会科見学3【5年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、丸太切り体験と森林学習でした。丸太を切るのは初めての児童が多く、なかなか苦戦する様子がみられました。森林学習では、アニメやスライドで森林の働きや森林とSDGsの関わりを学べました。朝早くからお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

社会科見学2【5年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中はグループごとに、高尾山の豊かな自然を観察しました。高尾山には、1600種の植物があることを知りました。植物の香りを嗅いだり、洋服にくっつく特徴を知ったりとさまざまなことを教えていただきました。

今日の給食(9/29)

韓国料理のチヂミは「平らにのばして焼いたもの」という意味があります。日本のお好み焼きに似ていますね。韓国では雨の日にチヂミを食べる習慣があります。それは、チヂミを焼く音と、雨の降る音が似ているからといわれています。米粉で作ったのでモチモチとしています。よく噛んで食べてください。

国語:助数詞の不思議【1年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
何を数えるかによって変わる日本語の助数詞。今日はそのような日本語の不思議を、取り上げた授業です。「ひき」「本」「個」などと身近なものをつなげて考えました。最後にはワークシートを終えた人から、Chromebookのクラスルームを一人一人が立ち上げて、Googleフォームで練習問題を解きました。

社会科見学【5年】(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が校外学習へ出かけ、「高尾森林ふれあい推進センター」での社会科見学をします。国の施設として、主に高尾山の国有林野を活用して、森林や林業に対する活動をしているところです。その1つの「森林教室」では、森林観察、森林学習、丸太切りを見学・体験します。3学期の社会科の学習につながる1日になるかと思います。緊急事態宣言中ですが、貸切バスで出発します。気をつけていってらっしゃい!

今日の給食(9/28)

今日はセルフフィッシュバーガーです。柏パンの間に魚のフライをはさんで食べてください。ポテトサラダはじゃがいも、きゅうり、にんじん、とうもろこしを使って彩りよくしました。

国語:ことばにこだわる【6年】(9/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の国語では、宮沢賢治の『やまなし』と『イーハトーブの夢』から、宮沢賢治の生き方や考え方について自分の考えをもつという学習をしています。今日は、「5月」に対しての「12月」の情景を読み取る授業でした。「トブン」「ぼかぼか」「もかもか」などというオノマトペなど、言葉の響きからイメージをふくらませることを大切にしていました。

今日の給食(9/27)

ぶどうは夏から秋にかけておいしくなる果物で、世界で1番多く作られている果物です。外国では、生のまま食べるためのぶどうよりも、ワインの原料に使うためのぶどうのほうが多く栽培されています。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で甘味と酸味のバランスがよいのが特徴です。

社会:学習問題をつくる【5年】(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はこれまで食料生産について学習してきました。今日は、農業(稲作)や水産業で学習したことを思い起こしながら、「日本の食料生産」についての学習問題をつくることがねらいです。食料自給率というキーワードを基に、疑問に思うことや調べてみたいことを、1人1人がGoogleジャムボードに書き出しました。学びがつながっていることを感じる授業です。

算数:操作してみる【2年】(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の長方形と正方形の学習です。1年生で学習した「四角形」「三角形」の次の学習になります。辺や頂点、角に注目していきます。「直角」なども学習します。1つ1つの学習に必要なことばを、操作しながら確かめていきます。身の回りのことにつなげながら、定義をおさえています。

小中連携(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
成瀬台中学校のブロックとして、成瀬台小と成瀬中央小の3校では、先生方の交流もしています。今年は、成瀬台小の授業を参観して、教科ごとに協議会を行いました。直接、授業を見ることは控えて、すべてオンラインで行いました。「連携」をするときに大切なのは、やはり先生方がお互いの顔や名前を知っていることです。これからも感染症対策をしながら、小中連携を少しずつすすめられればと思います。

今日の給食(9/24)

生揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げています。今日は肉みそとチーズをのせて焼きました。カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

社会:思考の見える化【3年】(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会科は、市内の先生方も数名来校された中での授業でした。スーパーマーケットという身近なところで、どのような工夫がされているかを、これまでの授業で一人ひとりが考え、付箋に書いていました。今日は、その付箋をグループでクラゲチャートにまとめて、カテゴリーに名称をつけていく学習でした。「並べ方」「商品」「サービス・努力」などのカテゴリーに自分の気付きを貼替えることで、考えを視覚化していました。

生活:関心を高める【2年】(9/21)

画像1 画像1
生活科の授業では「いきものはかせ」になるための1時間目の授業でした。先生が集めたたくさんのセミの鳴き声を聞きながら、いきもののどんなことを調べたいかという意見を出し合いました。

社会:資料活用の授業【6年】(9/21)

画像1 画像1
6年の社会では、元寇を取り上げた鎌倉時代の学習でした。なぜ元が日本を攻めてきたのか、どのように戦ったのかなど教科書や資料集などを参考に自分の考えをまとめました。教科書で取り上げられている絵巻物より長い部分を、先生はクラスルームに投稿していました。その絵巻物をChromebookで自由に拡大しながら、じっくりと情報を集めています。

今日の給食(9/21)

今日、9月21日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えして、ススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。よく噛んで食べてください。

花壇の手入れ(9/17)

画像1 画像1
学校で1番目立つ花壇を、理科・栽培委員会の5・6年生が一生懸命手入れをしています。夏休み明け、雑草に埋もれてしまっていた花々がきれいに見えるようになりました。前期の委員会の皆さん、ありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から