6月3日(月)は、振替休業日です。

7月20日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は4回目の水泳指導です。運動会終了後から短期集中で水泳指導を行いました。途中、天候不順もあって実施回数が伸び悩みましたが、最後のプールは気持ちの良い天気で実施できて良かったです。
 今年度は緊急事態宣言が発令されているということで、夏休み期間の水泳指導はできず申し訳なく思っています。

【1年生】砂と水で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子供たちが楽しみにしていた砂遊びをしました。
連日、雨が降っていて「1学期にできるかな」と心配していましたが、今日は快晴。
みんなで、砂場で遊びました。「ここもっと掘っていい。」「ぷうるを作ろうよ。」「けえきができたよ。」と、友達と相談しながら楽しく活動できました。
服やサンダルが泥だらけになってしまいました。お洗濯でお手数をかけてしまい、すみませんでした。

明日は1学期最後の1日です。明日もみんなで楽しい1日にしましょう♪

7月19日 校長室より 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川は小山田小学校の近くを源流とし、東京湾に流れ込む全長42キロメートルほどの川です。途中にダムはないので、雨が多い時期にはかつて何度も水害におそわれた地域もあるとのことでした。
 水害を防ぐための施設もあるそうです。コロナが収まれば、2学期には見学に出かけたいと考えています。

7月19日 校長室より 4年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川についての調べ学習のまとめです。テーマ別につくったグループで、調べたことやわかったことを発表しました。鶴見川の由来は、諸説あるかもしれませんが、源頼朝が関係しているとの発表がありました。
 毎年、4年生は鶴見川の調べ学習をしていますが、子供たちの課題のつくり方や資料の選び方によって、切り口は違ってくるなと感じました。

7月19日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋の中に、すてきな世界が生まれました。子供たちが家から持ってきた紙袋の中に、家や公園、宇宙などそれぞれの発想で行ってみたい世界を作りました。
 想像力豊かに楽しい活動ができました。

7月19日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方で梅雨が明けました。ようやく気持ちの良い環境でプールに入ることができました。6年生が小学校のプールに入るのは、あと2回です。明日は、着衣水泳も行います。

【1年生】学級活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、転入生のお別れ会をしました。担任が司会進行をして、「どんな会にしたいか」学級会を開き、みんなで話し合いました。お別れしてしまう友達のために、1人1人が折り紙を折って飾り付けをしたり、友達が好きなキャラクターの絵を描いたり、一生懸命準備しました。今日のお別れ会では、司会役の子供たちが会を進めてくれました。また、みんなで作った折り紙で教室中を飾り付けました。そして、みんなで、何でもバスケットや宝探しのゲームをして盛り上がりました。みんなが心を込めて書いたお手紙も渡すことができて、よかったですね。心温まる素敵な会となりました!

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、夏野菜をたっぷり入れたラタトゥイユとお楽しみのシャーベットでした。
なす、かぼちゃ、トマト、ズッキーニ、たっぷり鶏肉とベーコンも入れたのでおいしく出来ました。

今学期最後の給食でした。
「1学期、給食ありがとうございました!」「2学期も楽しみにしてます!」などなど、たくさん声をかけてもらいました。
こちらこそ、たくさん食べてくれてありがとうございました。



今日の給食
チーズフランスパン、ラタトゥイユ、イタリアンサラダ、りんごシャーベット

7月16日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで何時間もかけて製作してきた「あじさいとわたし」。いよいよ完成です。画用紙よりもやわらかい、手でもむと立体感も出てくるような紙にあじさいの色を塗っていきます。1色ではなく何色か使うことで、あじさいの色がより映えます。
 はさみや手でちぎって、画用紙に貼っていきました。「あじさいとわたし」すてきな絵が完成です。

7月16日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習もゴールが見えてきました。音楽では、音探しの学習をしました。生活経験の中から見つけた様々な音をワークシートに書いて発表します。ワークシートには、どんな音がしたのか、その音は何の音かを書きました。1年生らしい柔軟な発想で感心しました。
 どんな音を見つけたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

【3年】社会科見学の新聞を

画像1 画像1
社会科見学のまとめを新聞にまとめる学習が終わりました!
無事、完成しました!

社会科見学に一緒に行けなかった校長先生が見てくださるということなので、渡しに行きました。

初めて校長室に入った人もいて、緊張感をもって渡しに行きました。

7月15日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみのゆくえについて、学習のまとめです。4年生1学期の社会は、人々の健康や生活環境を支える事業(水やごみ)について学習しました。学習を通して、生活を支える社会の仕組み(上水道やごみ処理)の一端について興味が深まりました。

7月15日 校長室より

今年も小山田小学校生まれのツバメが、もうすぐ巣立ちのときを迎えます。
画像1 画像1

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」で、19日付近に世界の料理を出しています。

今日は「インドネシア」料理です。
町田市とインドネシアはホストタウンです!町田市の広報などでたくさんインドネシアが紹介されています。給食では、インドネシアの国民食である「ナシゴレン」と「ソトアヤム」を出しました。どちらもピリッとスパイシーな味でした。
今月にはオリンピックが開催されます。インドネシアのことを知って、応援しましょう!


今日の給食
ナシゴレン、ソトアヤム、メロン
画像2 画像2

1学期の巡回が終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の授業で1学期のサポートルームの指導が終了となりました。
高学年のグループではお楽しみ会を行いました。
1学期に学習した「周りの様子も見ながら楽しもう」ということをめあてに、自分たちでルールを提案したり、自ら司会を引き受けたりとみんなで楽しめるように取り組む姿が素敵でした。

 あっという間の1学期でしたが保護者の皆さまには様々なところでご協力をいただきありがとうございました。2学期の指導は9月7日(火)を予定しております。

【3年】英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が1学期最後の学習でした。

Unit1「Hello!」から始まり、多くの事を学んできました。
言えるようになったこともたくさんあります。

友達にも先生にも積極的に、大きな声で英語を話せるのはこの学年のよさの一つです。

7月14日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 まとめのテストです。集中して取り組んでいます。6年生に限らず、どの学年もまとめのテストをする時間が多くなっています。
 どんなことが分かるようになって、どんなところがまだ理解が不十分なのか、テストを通して振り返りをしています。

7月14日 校長室より 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不順が続いていて、なかなか思うようにプールに入ることができません。水泳指導は1学期で終了なので、ひたすら晴れの日を願うばかりです。

【3年】クラスの目標

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのクラスで、クラス目標を考える活動をしています。

クラスの良さや直すべきところなど考え、これからの学校生活をよりよく生活するために大切な機会となりました。元になっているのは、小山田小の学校目標です。

3年生が終わるまで、それぞれのクラス目標を大切にしてほしいです。

7月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため延期になっていた避難訓練をしました。今回は、いつも避難する校庭でも安全確保に心配があるため、二次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。
 静岡県熱海市での土砂災害のことを考え、万が一の場合を想定した実践的な訓練を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ