6月3日(月)は、振替休業日です。

12月28日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の方に田んぼをお借りして、稲作体験をさせていただきました。そのまとめとして、育てたもち米を使って餅つきをしました。
 感染症対策のため、昨年度と同様にその作業のほとんどを地域の方にお願いして、子供たちはつきたてのお餅を食べさせていただくだけという形での実施でした。
 ご協力いただいた、全ての皆様に感謝申し上げます。

12月27日 校長室より 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「じどうしゃくらべ」の学習の後に、自分たちでつくった「1年1組じどうしゃずかん」が完成しました。終業式の日は、友達が作ったカードを発表し合いました。
 同じ車を取り上げていても、仕事とそのためのつくりは、着眼点によって変わってくるところが面白かったです。

12月27日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表を渡しました。どこに〇がついているのかのぞき込みながら、担任の先生と2学期の振り返りをしています。

12月27日 校長室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもより少しだけ長い冬休みになります。各教室では、冬休みの過ごし方を指導しました。ゲームやタブレットを使う時間が長くなりすぎないように、しっかりとコントロールしていきましょう。
 寒さに負けず、外で体を動かすことも大事にしてほしいです。

12月27日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表を渡しました。一人一人、となりの算数教室に読んで、今学期の頑張りを伝えながら渡しました。
 廊下には、順番待ちの人たちが。決して立たされているのではありません。次のお楽しみイベントに備えて、そちらの準備も万端です。

12月27日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の大掃除です。ふだんの掃除の時間にはなかなか広げられないところをきれいにしました。教室で使っている椅子の脚にはほこりのかたまりがついていました。
 家で使っている椅子の脚にもよごれがついているのかと、思いを広げてくれると嬉しいです。

12月27日 校長室より 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式も、校長室と各教室をオンラインで結んだ形で実施しました。児童代表の言葉は2年生。かけ算九九やたてわり遠足で、がんばったことを振り返りました。
 充実した2学期だったことがよくわかりました。

【1年】じどう車ずかんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「じどう車くらべ」では、働く自動車の仕事や自動車のつくりについて、説明文を読み学習しました。学習を活かして、自分たちで自動車図鑑を作りました。
さるびあ図書館から借りた本から、自動車の仕事、自動車のつくりを読み取りました。
読み取ったことをもとに、説明する文章を書きました。「もっと調べたい。」「もっとやりたい。」と、たくさん図鑑カードを書くことができました。2学期になり、本を読み、調べて、自分の言葉でまとめる力がついてきました。今日は、みんなが作った自動車図鑑を読み合いました。私が知らない自動車もたくさんでてきて、驚きました。

【1年】係活動発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七色飾り係は、みんなにクリスマスプレゼントを作り、贈りました。みんなから「折り方教えてほしい。」とリクエストされるほど、上手に作っていました。
ジーアールレース係は、教室でもできるレースを考えました。紙ボールをデコピンをして動かすゲームです。「一緒に競争しよう。」と友達と声をかけて、レースを楽しんでいました。
きらきらお洋服係は、みんなにお手紙をプレゼントしました。全員に手紙を書いていて驚きました。
ファイヤー迷路係は、みんなに迷路をプレゼントしました。超難しいコースを考えていました。(写真を撮り忘れてごめんなさい。)
怖いお化け屋敷係は、係活動発表会が楽しくなるように、教室の壁や黒板にたくさん飾り付けをしてくれました。

みんながたくさんおもしろい企画を考えてくれたおかげで、クラスがもっと楽しくなりました。3学期の係活動も楽しみにしています☆

【1年生】係活動発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期に始めた係活動の発表会を行いました。
最強スポーツ係は、教室でも身体が動かせるよう「紙飛行機大会」を企画しました。
優勝者にはプレゼントも用意し、大会は大盛り上がりでした。
ホワイト忍者係は、忍者修行を企画しました。忍者に見つからないように宝をとるゲームを考えました。

12月24日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から冬休みなので、楽しい中休みもしばらくはお預けですね。風が穏やかなので、外が気持ちいいです。

12月24日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬といえば、というお題で、冬という言葉から連想することをカードに書きました。出来上がったカードを見ながら、一人一人発表していきましたが、実にバラエティ豊かな発想で楽しかったです。

12月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日はスペシャルクリスマス給食でした。
大きな大きなクリスマスチキンは、給食室からのプレゼントです。
驚いてくれたかな?

今日で2学期最後の給食です。
「2学期の給食ありがとうございました!」「3学期もよろしくお願いします」「今日のチキンが最高だった!」「お腹いっぱいになった〜!」とたくさん声をかけられました。
2学期もたくさん食べてくれてありがとうございました。


今日の給食
ジョア、カレーピラフ、クリスマスチキン、五穀サラダ、白菜スープ

【3年】クラスのよいところ、直した方がよいところ

今日は、子供たちにしてもらったアンケートをもとに、クラスについて考えました。

テキストマイニングというものを使い、アンケートの中で一番スコアが高いものが大きい文字で表示されます。

自分が書いたことも含まれていて、よい振り返りとなりました。

3学期も楽しく、過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】お楽しみ会

お誕生日会とお楽しみ会を行いました。

プレゼントをもらった人も含めて、楽しく過ごす事ができました。

教室での遊びも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしをたのしもう」という学習です。前の時間に、教科書の挿絵を見ながら、先生の読む「わらしべ長者」のお話を聞きました。一本のわらが、次々と別のものと交換されていくお話を、わくわくしながら聞きました。どんなものにかわっていったのか、思い出した後は、十二支のはじまりの絵本の読み聞かせがありました。
 

12月23日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日、2名のゲストティーチャーをお招きして、職業観や自分の将来について考えるキャリア教育を行いました。
 お一人は、本校保護者で、介護福祉士をされている方。もうお一人は、看護士の方に来ていただきました。
 それぞれのお仕事の紹介やどのような資格がいるのかといったお話からスタートしました。お二人とも、重度の知的障害と肢体不自由の重複障害をおもちの方をケアするお仕事をされています。特に、仕事をしていてよかったと思うことについてのお話が強く印象に残りました。

サポートルーム 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の4年生は「お宝探し」をしました。
友達と協力して暗号を解いていく活動です。
活動前に「友達と協力すること」と「優しい言い方を意識すること」を目標に活動しました。
友達と協力して、着々と暗号を解読していきました。
最後の暗号に苦戦していましたが、友達にきつい言い方で責めることなく最後まで協力して取り組み、お宝をゲットすることができました。

2学期の指導が終了となりました。保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
引き続き3学期もよろしくお願いいたします。

【3年】里山学習

これまで、里山の生き物についてテーマを決めて、調べ学習をしてきました。

今日はもう一度里山に入り、前回来た時との違いを調べに行きました。

実が増えているものや葉が枯れているものなど、細かい部分にも目を向けて調べる事ができました。

五感をつかって、学習をすすめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「冬だ!冬至だ!寒い冬を乗り越えろ!冬眠定食」です。
鮭やきのこは風邪予防、かぼちゃやにんじんなど土の中で育つ野菜は身体を温める効果があります。寒い冬を乗り越えるための栄養がたっぷりな給食です。
給食を食べて、寒い冬も元気に過ごしてください。


今日の給食
麦ごはん、鮭のきのこあんかけ、小松菜のしらす和え、かぼちゃのバターみそ汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ