6月3日(月)は、振替休業日です。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はさつまいもドーナツを作りました。
サーターアンダギーは作っていましたが、わっかのドーナツは初挑戦です。
わっかにするのは大変でしたが、きれいなドーナツが揚がると、一同「わ〜!!!ドーナツだ!!!」と歓声。
お店よりたっぷりドーナツシュガーを付けてさらに歓声。
今日のドーナツは、1年生が育てたさつまいもを使っています。さらにおいしいと思います!


今日の給食
ナポリタン、水菜サラダ、さつまいもドーナツ
画像2 画像2

4年生社会科見学 その4

映像資料や展示資料はどれも見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その3

ソナエリアは体験型防災学習施設です。
一人一台タブレットをお借りして、大きな地震が起きたまちの様子をバーチャル体験しながら、クイズに答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科『音』

前回は、音とふるえ方について学習しました。

今日は糸電話を作ってみました。
友達と糸電話で話す活動を通して、たくさんのことに気が付きました。

感じたことを言葉に表すことができる子が多く、学習が盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その2

首都高速道路は新宿付近まで激しい混雑でしたが、予定より15分早く、ソナエリアに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 その1

午前7時30分予定より早く出発しました。
これから江東区にある防災学習施設ソナエリアに向かいます。
画像1 画像1

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「文化の日」でした。町田の縄文文化を知るきっかけになるよう、給食では「まちだ縄文キャラクター まっくう」の手巻き海苔を出しました。
ちらし寿司を手巻き寿司のようにしたり、ビリビリ切って振りかけたり、いろいろな食べ方をして食べていました。


今日の給食
ちらし寿司、野菜の甘酢和え、白菜のみそ汁、手巻き海苔(まっくう)
画像2 画像2

11月4日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合い活動の場面です。2学期も半分が過ぎ、後半の学習活動に勢いをつけるためにも楽しい企画を考えようということになったようです。12月の終わりにクリスマス会をしようという議題で話し合いが始まりました。

11月4日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層の学習をしています。この日は、顕微鏡を使って土の粒子を見てみました。ある子が持ってきてくれた赤土に水を入れ、丁寧につぶして細かい粒の状態にしました。
 目で見ると赤土ですから赤ばかりが目立ちますが、顕微鏡を通して観察するといろいろな色の粒が交ざっていることがわかりました。色が違うということは、成分が違うということです。

【3年】硬筆

硬筆は、鉛筆で字をうまく書くだけでなく、字の特徴や形を考える学習でもあります。

今日は、字の外形を捉える学習でした。

「正方形だ」「長方形だ」と言いながら、字の形について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】芝生の種まき体験

 昨日の1時間目に、校庭に冬芝の種をまきました。気持ちよい晴天の下、約10kgの種を土と混ぜ、手で少しずつまきました。毎日見ている芝生ですが、種は初めて見たという人がほとんどでした。とても貴重な体験ができました。
 6年生の活動後は、業者の方が丁寧に整備をして下さり、ここから2週間ほど養生していきます。順調にいけば、1週間ほどでかわいい芽が出てくることでしょう。

 6年生にとっては、芝生の校庭で過ごす最後の冬です。元気に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科「音」

今日から「音」の学習が始まりました。

音がでるときに、音を出している物は一体どうなっているのか。
今日は太鼓を使って実験しました。

太鼓の上に手やビーズを乗せ、どのように感じるか、ビーズがどのようになるのかを確かめました。

実験を通して、音は振動(ふるえ)と関係していることを突き止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習が始まりました。まずは、かけ算の仕組みについて学びました。
 たとえば、遊園地の池のボートに2人ずつ乗っています。ボートが5そうあるときには、全部で何人がのることができるかというような問題から始まりました。同じ数ずつ増えていくことがわかる場合は、かけ算を使うことができます。
 そして、今週から5の段、2の段と進めていきます。5とびや2とびの数え方は、これまでにも経験している数え方です。

11月1日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は下の教科書に入りました。1よりも小さい数の表し方についての学習です。初めて学習する内容ですが、子供たちの生活の中では、体温測定の時に36.7度、上履きのサイズは21.5センチ、など生活の中で目にする機会も多い、小数について学習していきます。
 何となく使っている小数がどういう数を表すことなのか、ここから学習がスタートします。

11月1日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は鶴見川の学習をしています。先週は、歩いて鶴見川の源流方面に散策に行きました。そして今週の金曜日は、約40km先の河口付近の様子を観察に出かけます。
 その社会科見学を実りあるものにするために、事前学習として、金曜日の5、6校時を使って鶴見川学習で毎年お世話になっている流域センターの方に、リモートでお話を聞かせていただきました。
 鶴見川について質問にもたくさん答えていただきました。河口付近でも、今度は実際にお会いしてお話を聞かせていただきます。

【1年生】遠足に行きました2☆

画像1 画像1
小山田緑地に着くと、子供たちが「すごーい!」という声が聞こえました。
何かと思って、坂を上っていくと…
とってもきれいな富士山が見えました!

富士山の山頂は雪で白く、とてもきれいでした。
「富士山だ〜!」「きれい〜!」「やっほー!」
と子供たちも大喜びでした。



【1年生】遠足に行きました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った遠足。天気は快晴!
「みんなでてるてるぼうずを作ったから、晴れたね〜!」
と朝から大喜びの子供たちでした。

どんぐりや、おもしろい形の葉っぱを見つけたり、拾ったりしました。
2年生のお兄さん、お姉さんたちと手を繋いで、仲良く歩いていました。
楽しく話したり、歌ったりしながら、小山田緑地を歩き、自然を楽しみました。

たくさん歩いたあとの、お弁当はおいしかったですね。
お弁当の後も、おにごっこ、だるまさんがころんだ、かくれんぼなどをして、
元気いっぱいに遊びました。楽しい思い出がたくさんできました。

2週にわたって、お弁当などのご準備どうもありがとうございました。

10月29日 校長室より たてわり班活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当給食の後は、グループで事前に話し合って決めていた遊びをしました。校庭で遊ぶグループ、体育館で遊ぶグループに分かれて、いつもより少し長い昼休みを楽しみました。

10月29日 校長室より たてわり班活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はたてわり班活動で、お弁当給食を食べました。感染症対策のため、全部の班が校庭に散らばってグループごとに食べました。
 外でも黙食です。それでも子供たちは温かな日差しの下、笑顔でお弁当給食を食べていました。栄養士さんの配慮か、いつもより唐揚げも大きい気がしました。

【3年】走り幅跳び

今日の走り幅跳びは、ポイントゲームをしました。

砂場に紐をはり、その紐を跳び越せたら得点を獲得できるというものです。
3回の合計得点を計測しました。

なんと、最高得点150点をとる子も。楽しみながらできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ