6月3日(月)は、振替休業日です。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「なにわ風からあげ」という新しい料理を作りました。
「なにわ風」のポイントは、ソース味で鶏肉に下味を付けて、青のりとパン粉の衣で揚げます。ソースと青のりでお好み焼き?タコ焼き?のような味で細かいパン粉使うことで串カツ?のような揚げ物になりました。
大阪のおいしいものとみんなの大好きなからあげを合わせた料理です。
初めてで不安でしたが、青のりが香っておいしいからあげになりました。子どもたちからの「おいしかった!」という声をたくさん聞けてよかったです。

トマトサラダは、ドレッシングに湯むきしたトマトを入れました。(こちらも初めて作りました)トマト感は少なかったですが、たまーにある赤の色合いがよかったです。



今日の給食
ごはん、なにわ風からあげ、トマトサラダ、とうがんのみそ汁

【3年】今学期初めての水泳指導

雨が続いていましたが、やっと水泳指導ができました。
しかもプール日和!!(残念ながら、写真はありませんが。)

1年ぶりでしたが、安全に学習することが出来ました。
今日は特に浮いたり息をはいたりする「水慣れ」や「けのび」を中心に取り組みました。
ぜひ入った感想をご家庭で話してみてください

今週は、水曜日も入る予定です。
今日も少数ですが、忘れ物があり入れない児童がいました。
もう一度、持ち物の確認をお願いします。

【1年生】初めての外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、初めての外国語の学習でした。ALTのクリストファー先生(クリス先生)、MEPSの池田先生から、英語を教わりました。子供たちは、英語の授業を楽しみにしていたようで、「早く5時間目にならないかな。」「どんな先生かな。」とわくわくしていました。クリス先生の自己紹介をよく聞き、好きな色や食べ物などを予想しました。また、I like pink.などI likeを使って、好きな色について発表することができました。
外国のお金も見せてもらいました。みんなの元気いっぱいの英語が教室に響いていましたね。

【3年】社会科見学のまとめ(新聞づくり)

画像1 画像1
だんだんと出来上がってきました。

学校生活で新聞をつくるのは初めてだと、子供たちは言っていましたが、分かりやすくまとめることができています。
インターネットで調べるだけでは分からない、見学に行った3年生だからこそ書ける新聞が書けていて素晴らしいです。


7月9日 校長室より 2年生七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室に七夕飾りがありました。短冊には、それぞれの子供の願い事が書かれていました。
 窮屈な毎日を、子供たちは1年以上続けています。コロナの終息、心から願っています。

7月9日 校長室より たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後のたてわり班活動を行いました。密を避けるため、校庭と体育館に分かれて距離を取って遊びました。今回は4年生が遊びの計画を立て、6年生がサポートしました。4年生にとっては初めての経験でしたが、緊張しながらも一生懸命に活動をリードしていました。
 4年生を見守る6年生の表情も良かったです。

7月9日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前に紹介した、「わたしとあじさい」が完成しました。この日は最後の絵の具での色塗りでした。何かと気分も湿りがちな雨の日ですが、傘を手に楽しそうな表情の絵ができあがりました。

【3年】1学期の習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週で、1学期最後の習字となります。
これまで道具の準備方法から、片付けまで多くのことを学んできました。

半紙に墨で字を書くということにも慣れてきた気がします。

慣れてきた反面、習字道具を忘れてしまう児童も出てきました。
習字だけでなく、その他の持ち物についても、もう一度ご確認ください。

【3年】雨の日が続きますが

画像1 画像1 画像2 画像2
憂鬱な気持ちを吹き飛ばすような気持ちで、お誕生日会をしました。

係の児童が司会進行を務め、みんなで楽しみながらお祝いすることができました。
自分達で遊びを計画したり、みんなで協力したり、楽しむことはとても大切なことです。

児童の自主的な活動を、これからも支援していきたいと思います。

7月8日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが過ごしやすいまちへ」意見文を書く学習です。意見文とはどんなものなのか、教科書に載っている文章を読みながら、文章の構成について分析しました。今回は、自分たちの住むまちがもっと過ごしやすくなるためのアイデアを文章にまとめます。実際に文章を書く前の取材がとても重要です。

7月8日 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生もプールに入りました。1年生はもちろん、2年生も小山田小学校のプールに初めて入ります。水位を落とし腰の高さほどにして、安全に配慮しながら入りました。初めてのプールに子供たちは大喜びでした。終業式まであと何回入ることができるでしょうか。

【1年生】今日は七夕です。

画像1 画像1
今日、7月7日は七夕です。6月に図書委員会の5,6年生が「七夕」の紙芝居の読み聞かせをしてくれました。今日は、笹に願いをこめた短冊や飾りを飾り付け、七夕スペシャルメニューの給食を食べ、七夕の行事をみんなで楽しみました。飾り付けた笹は、用務主事さんに里山の笹を切っていただきました。教室後方の入り口に、飾っていますので、明日の保護者会でご覧ください。みんなの願いが叶いますように…

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は七夕です。
給食には、星型の寒天ゼリーとかまぼこ、天の川に見立ててそうめんを汁物に入れました。
酢飯のちらし寿司は、暑い日でもさっぱりパクパク食べられます。



今日の給食
ちらし寿司、七夕汁、フルーツ白玉

7月7日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレット端末を使った算数ドリルソフト「ナビマ」を使い始めています。先日は家庭に持ち帰りをしました。ご協力ありがとうございました。教室でも時間を見つけて、操作練習をしています。
 まだまだ操作になれないところも出てくると思います。おこまりのことがありましたら、遠慮なくお知らせください。

7月7日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕飾りを作りました。タブレット端末を使って、作りたい飾りの説明が書いてあるページを参考にしていました。画面を参考に紙工作をする姿は、つい最近タブレット端末を使い始めた子供たちには見えませんでした。

7月7日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕。天気は雨は上がりそうですが、星空は見られないかもしれません。
ようやく、プールに入ることができました。一番乗りは5年生でした。曇っていましたが、水温が高く、長い時間でなければ快適だったということです。
 終業式まであと何回は入れるでしょうか。

【1年生】説明文の学習のまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の説明文「くちばし」の学習の最後に、きつつき、おうむ、はちどりのくちばしの中で一番驚いたくちばしを1つ選び、理由を考えました。「くちばしの形がおもしろかったから」や、「初めて見たくちばしの形だったから」と理由を考えていました。そのあと、友達に自分の考えを紹介し合いました。同じ鳥を選んでも理由が違うことや、書き方が違っていることに気付くことができました。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日は町田市産の野菜をたくさん使った「まち☆ベジ給食」です。
カレーに使った玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、トマト、なす、かぼちゃ、サラダに使ったきゅうり、きくらげは町田市産です。
今日はトマトをたっぷり使ったカレーでしたが、酸味も少なくおいしかったです。
ごはんはバター風味のとうもろこしご飯、すいかを組み合わせて夏らしい献立にしました。


今日の給食
夏野菜カレーライス、大根サラダ、すいか

【3年】1学期最後の観察です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の理科では、ホウセンカの観察をしてきました。
種から花が咲くまで、どのように成長するのか分かったと思います。

今日はクロームブックを使って観察を行いました。
ホウセンカを縦から、横から、下から撮る子までいました。

よりよい観察の方法が身に付いていてよかったと思います。

7月6日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間続きの毛筆書写です。隣のクラスと1週おきに、2時間続きで書写の学習をしています。先生が用意した自作のデジタル教材で、筆の運びを確かめながら自分でも半紙に書きます。毛筆書写の時間は、いつもの授業以上に静かな時間で進んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ