6月3日(月)は、振替休業日です。

【1年】スタンピング!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工は「スタンピング」の学習でした。トイレットペーパーの芯や、プリンカップなどの身近なものをスタンピングして絵を描くことができました。
絵の具の感触を楽しみ、どんな模様になるのか考えながら描きました。
ただスタンプするのではなく、細かくスタンピングしたり、転がしたりして工夫することができました。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
12月1日は「映画の日」です。食べ物とは関係のない記念日ですが、映画の日にちなみ「スタジオジブリ給食」をしました。
ワクワクするようなネーミングですが、見た目はいたって普通です。
「まっくろくろすけパン」の正体はココア揚げパンです。いつもはツイスト型のパンで揚げパンをするのですが、丸パンだとなんて食べづらいんだ!口の周りをまっくろにして食べてくれていたようです。おいしいので許してください。
給食室では何のジブリ映画が好きか、という話題で揚げパンを作っておりました。「ナウシカで泣いた」「ラピュタが好き」「(耳をすませば)せいじ君が好きだった」などなど話が尽きません。


今日の給食
まっくろくろすけパン(ココア揚げパン)、湯婆婆のたまごスープ(湯葉入りたまごスープ)、キキのリボンサラダ(リボンマカロニのサラダ)、みかん

【3年】食べ物のひみつを教えます

完成した作品を読み合い、感想を伝え合いました。

具体例の挙げ方、伝えたい内容についてなど、観点を明確にしながら感想を伝え合うことができました。

一生懸命つくった作品に、一生懸命な感想を伝えてもらえて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 校長室より 6年生いじめ防止の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお伝えしましたが、年3回すべての学年で、いじめ防止に関する授業を、道徳や学級活動等で行っています。
 6年生は、NHK for schoolの元AKBの高橋みなみさんが司会をする「いじめ、ノックアウト」の番組を使って、学習しました。まず、「空気」という中学生が書いた作文を全員で読みました。そのあと、番組を視聴しながらこの作文を書いた人は、亡くなってしまったことを知ります。この中学生は「いじめの原因は、空気だ(雰囲気などの意味)」と書き残しています。そしてその空気こそ、「目に見えないものだから恐ろしい」とも書いています。
 作文と番組視聴を通して、自分の身近な問題として真剣にとらえている様子が伝わってきました。

12月1日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月、2学期ももうすぐ終わりです。2年生の図工では、牛乳パックを同じ幅になるように切って、絵や模様を描き、のりで貼り合わせておもちゃを作っています。
 国語でも、「馬のおもちゃの作り方」を読んだ後、説明の仕方に気を付けて、自分でもおもちゃの作り方を説明する学習をしています。
 このように、他の教科との関連を意識した活動をすることで、自ら学ぼうとする力を育てています。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ