6月3日(月)は、振替休業日です。

6月30日 校長室より 運動会報告 5、6年生みかぐら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生は担任の先生の叩く生の太鼓の演奏に乗ってみかぐらを踊りました。いわゆる西洋音楽とちがって、拍の取り方がむずかしいところもあったようですが、見事に踊り切りました。通して全部踊ると、かなりの体力を消耗すると言っていました。
 扇に塗った色が正面からよく見えるように回すことは、簡単なことではありませんが、練習を重ねて素晴らしい演技を見せてくれました。

6月30日 校長室より 運動会報告 3、4年生三線の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は、エイサーです。振り付けは、参考になる動画から選んで組み合わせて作りました。曲調を変えた2つの曲で、大きな表現になりました。踊りながら歌詞を口ずさむ子供たちにお気づきになられたでしょうか。子供たちも大好きな踊りになりました。
 頭に巻いた紫のサージがとても似合っていました。

6月30日 校長室より 運動会報告 1、2年生どんどこあばれ獅子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年を越えて学び合う活動を大切にするため、今年度から表現種目も、2学年合同で行うこととしました。単学年の良さもありますが、2学年そろうと低学年でも互いに意識し合い、高め合うことができます。
 しっかり膝を曲げたり腰を落としたりすることで、体を思い切り伸ばした時とのちがいが子供たち自身も感じることができます。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、名古屋名物「みそカツ」です。本場にならって、八丁味噌とザラメを使ってみそダレを作りました。コクがあり、ガツンとしっかり味でおいしかったです。
食育月間「みそのちから」は、今日が最終日です。私もみなさんもみその食経験値が上がったと思います。いろいろなみそを使って給食を作り、食べて、とても楽しい食育月間でした。気に入ったみそ料理はあったかな?



今日の給食
ごはん、チキンみそカツ、赤たまねぎのドレッシングサラダ、すまし汁

【1年生】説明文の学習

画像1 画像1
今日から、国語の説明文「くちばし」の学習が始まりました。
「くちばし」の題名から、どんな鳥を知っているか話し合いました。
たくさんの鳥の名前がでてきて、驚きました。
そのあと、教科書に載っている3枚の鳥のくちばしの写真を見て、鳥の名前を予想しました。「頭がオレンジ色だから、うぐいすかな。」「くちばしがとんがっているから、きつつきかな。」と考えていました。当てずっぽうではなく、しっかりと理由をつけて考えていた姿が素晴らしかったです。これから、教科書を読んで、みんなで一緒に答え合わせをしていきたいと思います。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「冷凍みかん」です。
今朝は風が冷たく、冷凍みかん日和じゃないな、と心配していましたが、雨も止み、気温も上がったのでよかったです。
解凍が進み、冷凍じゃなくて冷たいみかんになってしまいましたが、いつもと違う果物で豪華な感じがします。


今日の給食
あんかけチャーハン、中華サラダ、冷凍みかん

6月29日 校長室より 運動会報告 応援合戦白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どちらの組も応援団長を中心にまとまって、優勝目指して一生懸命応援してくれました。応援団が盛り上げてくれたおかげで、さらに運動会が引き締まりました。

6月29日 校長室より 運動会報告 応援合戦紅組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、毎日のように練習していた応援団です。5、6年生の希望する児童の中から選ばれました。

6月29日 校長室より 運動会報告 5、6年生Fun to Run 勝負を楽しめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生の団体種目は、全員リレーでした。これまで選抜リレーの選手になったことがない児童もたくさんいます。日頃の体育学習では、全員がバトンパスの学習をしているので、その成果を見ていただきました。1人が走る距離を短くしたので、最後まで目が離せない接戦が繰り広げられました。

6月29日 校長室より 運動会報告 3、4年生仲間を助けに 3・4・GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の団体種目は、お助け綱引きでした。児童席側の走路を使っての競技だったので、目の前で見られる迫力に、見ている子供たちは大興奮していました。

6月29日 校長室より 運動会報告 1、2年生力を合わせて ごろんごろん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の大体種目は大玉転がしでした。1、2年生でペアをつくり、力を合わせて大玉を転がしました。バトンタッチでリングの中に入れるところがなかなか難しかったようです。

6月29日 校長室より 運動会報告 6年生全力走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迫力のある走りが見られました。友達を応援する姿もさすがです。
 夏休みを越えるとさらに体つきが変わってくるので、2学期の連合運動会ではまた違った走りが見られることでしょう。

6月29日 校長室より 運動会報告 5年生全力走

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生は100メートルを走ります。以前に月曜朝会で話した、速く走るこつを意識して走っていた人も見られました。

6月29日 校長室より 運動会報告 4年生全力走

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も80メートルを走ります。コーナーを回ってからスピードを上げて走っています。

6月29日 校長室より 運動会報告 3年生全力走

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは、80メートル走になります。直線では取れないので、コーナーを回ります。

6月29日 校長室より 運動会報告 2年生よういドン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も直線で50メートルを走りました。ゴール目指して、真っ直ぐ走りました。

6月29日 校長室より 運動会報告 1年生よういドン

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての運動会、直線50メートルを走り切りました。

サポートルーム 語彙の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
語彙の習得を目指した学習について紹介します。
「名前は聞いたことがあるけれど実物はどれだろう?」
「見たことはあるけれど、名前は何だっけ?」
「名前も実物もわかるけれど、特徴がうまく説明できない・・・」などの
悩みを解消できるように、写真にあるような絵カードや言葉カードを用いながら語彙の学習をしてています。絵を見て物の名前を確認したり、同じ仲間のものを正しくカテゴリー分けしたり、時にはカルタにしてゲーム感覚で覚えたり、一人ひとりに合った学習スタイルで勉強しています。

6月26日 運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団の子供たちは、毎日のように早く登校して、練習をしていました。自信をもって堂々と応援する姿がすばらしいです。

【3年】運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部が終わりました。

子供たちは暑さで消耗した体力を給食で回復中です。

午後はエール交換の後、すぐの出番です。
最高の演技ができますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ