学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

日光移動教室16  ふくべ細工体験

自分で選んだ形に、思い思いのデザインを絵の具で描きます。
一筆一筆、丁寧に… ふくべ細工を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室15  ふくべ細工体験

二荒レストセンターで、ふくべ細工体験をしました。
作り方を教えていただき、一人一人自分のふくべ細工作りに挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室14  三本松 竜頭の滝

三本松で集合写真を撮りました。
小雪舞う中、時折、日差しも加わり、男体山が見えました。

遊覧船は、残念ながら欠航となってしまったため、竜頭の滝を見学しました。
2日目は、天候を見ながら行程を考えつつ進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室13  2日目朝食

2日目の朝食も、美味しくいただきました。
実行委員の子が用意したクイズや豆知識で、朝の脳の活性化!

8時20分に宿を出発し、金精峠を越えて、もうすぐ湯元に着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室12  2日目

日光移動教室2日めの朝です。
外はすっかり雪景色。朝6時前ま小雪が舞う程度でしたが、子供たちの起床時刻6時半頃には、雪が本格的に…。
朝の健康チェックをして、朝の会は放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室11  室長会

移動教室1日目を振り返り、室長会を開きました。
部屋での過ごし方について報告をし、次の日の連絡確認をしました。

ロビーには、環湖荘の方からの小山中央小のみんなへのプレゼントが…。
温かいお気持ちが嬉しいです。

どの部屋も21時45分消灯…明日に備えて睡眠を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室10

順番に入浴し、待っている間はそれぞれの部屋で協力して布団を敷いたり、部屋レクを楽しんだり、上手に時間を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校9  1日目夕食

夕食の前には手を消毒し、感染対策された食堂で美味しい夕食をいただきました。
食事中はマスクを外すので、話をせずに静かに食べています。
普段の学校生活が生かされています。

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶では、実行委員が考えた
食のクイズや工夫した楽しい挨拶で、みんな和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室8  健康チェック

夕食の前に健康チェックと明日の水筒の準備など、
皆、てきぱきと行いました。
保健係の子が看護師さんに生活班全員の報告をします。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室7  開校式

環湖荘に到着し、開校式を行いました。
実行委員が司会や環湖荘の方々への挨拶など、しっかり行い、
2泊3日の移動教室への思いをみんなで確かめました。
「感謝」「礼儀」「自主自律」「思いやり」
みんなの真剣な表情が素敵です。

開校式の後は避難訓練を行い、各部屋からの避難経路を確認しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室6  赤城高原SA

赤城高原SAで休憩です。かなり寒くなってきました。
赤城高原SAから見える谷川岳は、もう雪をかぶっています。
雪景色をカメラで撮っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室5  埼玉古墳群

昼食後は、埼玉(さきたま)古墳群をさらに見学しました。
行動班ごとに自分たちで回る順を決めて、大きな古墳へ足を運びます。
稲荷山古墳と丸墓山古墳には、登ることができ、古墳の上から景色を見渡しました。
丸墓山古墳からは、忍城(おしじょう)が遠くに見えます。
将軍山古墳の展示館も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4

博物館近くの瓦塚古墳や鉄砲山古墳などを見学した後は、実行委員の挨拶で昼食タイムを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3 さきたま史跡の博物館

さきたま史跡古墳群では、「さきたま史跡の博物館」に入りました。稲荷山古墳から出土した国宝の鉄剣が見事で、子供たちは興味深く見つめていました。
博物館近くには旧家もあり、中に入って、昔の家のつくりも見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2

しっかり感染対策されているバス内で、子供たちは音楽に耳を傾け、静かに過ごしています。短時間でレクを時折行い、バスレク係の子が歴史クイズ日光クイズなどを三択で出題し、皆はハンドサインで参加!
ビンゴゲームは、バスレク係作成のビンゴカードを使い、ビンゴCDで進めました。
途中、狭山PAで休憩。日光に向かって順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 出発式

6年生の日光移動教室が、本日26日から2泊3日で、いよいよスタートしました。

気持ちの良い青空のもと、出発式を行いました。
スローガンは「笑顔あふれる最高の思い出をつくろう」です。
実行委員の司会、班長のスローガン発表、実行委員のはじめの言葉、出発式での6年皆の姿勢、立派です。

健康観察のご協力や事前の準備、早朝からの送り出しなど、保護者の皆様、ありがとうございました。いってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2年生活科

 5時間目は校内研究の研究授業でした。今回は2年生の生活科「まちが大すき たんけんたい」の13時間目の学習で、インタビューの計画を立てるという内容でした。クロームブックを駆使して、2年生の子供たちはスライドで一生懸命計画を立てました。
 協議会では、講師の中川 哲先生(株式会社EDLog代表取締役社長[文部科学省初等中等教育局 視学委員 GIGAスクール戦略担当])に指導・講評をいただきました。
 ご多用の中、本校の子供たちのために起こしくださった中川 哲先生、有意義なお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋探し

1年生の校外学習の日は、途中で雨が降ってきてしまったものの、雨の合間にグループごとに公園内の虫や花などを探して楽しむことができました。
先週の木曜日には、気持ちの良い天気の中、生活科の秋探しに出掛けました。
小山内裏公園を2時間ほど散策し、身近な自然を満喫しました。校外学習の時に遊べなかった大きな滑り台も、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

・学習発表会が終わって一週間。校長先生のお話で、各学年学級の発表の様子を順番に振り返りました。これまでの学習がそれぞれの発表に生かされていたことや子供たちみんなの頑張りを褒めてくださいました。
・もうすぐ6年生は日光移動教室です。学校での学びを、校外での学びに生かしましょう。
「表彰」
・『お米を使ったカラフル弁当』『ワクワク十六穀弁当』受賞者の表彰をしました。

「持久走の取り組み・持久走週間 体力向上担当の先生のお話」
・持久走をする時は、マスクははずす、自分のペースで走るなど、安全に注意して取り組みましょう。

「生活指導の先生からのお話」
・校庭での過ごし方のきまりや登校時に気を付ること、道路で待ち合わせをしたり広がって歩いたりすると危険なのでやめることなどのお話がありました。
※学校で子供たちに指導していますが、ご家庭でもお話していただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習

先週金曜日、秋晴れの中、2年生は長池公園に校外学習に行きました。
長池公園ではグループごとにウォークラリーをしました。チェックポイントを通ってゴールまで協力して歩きました。
行きは町探検の東コースを通り、帰りは尾根緑道を通りました。長池公園の紅葉に加え、尾根緑道の途中でも紅葉の美しさにみんな目を輝かせ、秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書