相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

12月13日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、代表委員会が中心となってユニセフ募金を行います。初日の今日は、1、2、3年生の募金日です。朝、代表委員さんがランチルームで募金活動を行いました。募金されたみんなの大切なお金は、ユニセフに届けられ、世界で困っている子供たちへのお薬や勉強のための学習用具などに使われます。お金と一緒にみんなの気持ちも届くといいですね。募金へのご協力を感謝します。ありがとうございます。

 全校朝会では、校長先生のお話のあと、表彰がありました。先日行われた町田市子どもマラソン大会で6年生の女子が優秀な成績で入賞しました。大変うれしいことで、誇らしく思います。入賞おめでとうございます。これからもがんばってくださいね。

 久しぶりのクラブ活動もありました。体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。とても楽しそうでしたよ。クラブは4年生から始まります。3年生のみなさん、お楽しみに。

 新しい週が始まりました。2学期もあと10日間ですね。この10日間を楽しく過ごして、冬休みが迎えられるといいです。自分だけ楽しくても困ります。みんなが自分と同じように楽しく過ごすにはどうすればいいのかな。これまでどのように過ごしてきたか、よくふり返ってみて、できそうなことを試してくださいね。

 今日も楽しい1日になりましたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

今日の給食12月13日

画像1 画像1
今日の献立は、麦入りごはん ヤンニョムチキン 切り干し大根のごま和え トックスープでした。

 ヤンニョムチキンのヤンニョムとは、甘辛い味付けが特徴の調味料で、焼肉など肉料理の下味に使われるほか、キムチやチゲ、ナムルなどの味付けにもよく使われているそうです。
 日本でもよく知られる韓国の唐辛子味噌とコチュジャンをベースに、テンジャン(韓国味噌)、カンジャン(韓国醤油)、ゴマ油、唐辛子パウダー、砂糖、生姜、ニンニク、すりゴマなどを混ぜ合わせて作られます。
 給食では、辛くはなくて、パリパリに揚げられていて、とてもおいしくいただきました。
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症チェックリストについて

画像1 画像1
 東京都より 保護者向け、児童向けの感染症対策チェックリストが届きました。

 冬休み中に帰省、親族の集まりなどが行われることも考慮し、改めて家族も含め、「第6波」の防止に向け、感染症対策の確認と徹底にご活用ください。

感染症対策チェックリスト(小学生用)

感染症対策チェックリスト(保護者用)


今日の給食12月10日

画像1 画像1
今日の献立は、ターメリックライス チキンクリームソースかけ 海藻サラダ みかん 牛乳 でした。

クリームソースには、たくさんのお野菜が入っていました。甘くておいしいかぼちゃは、この季節ならではですね。
画像2 画像2

12月10日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭から元気な声が聞こえていました。1年生が体育でボール投げの練習をしていました。かべに向かって上手に投げていましたよ。楽しそうでした。

 6年生が日光のことについて詳しく調べたことや実際に移動教室で見てきたことをスライドにまとめ、5年生へ向けて発表して聞かせてくれました。5年生は来年の日光へ向けて、興味や関心が広がったことと思います。来年が楽しみになりましたね。6年生ありがとうございました。

 みどり教室では、図工の学習をしていました。ツリーを作っているんだなと思って聞いてみると、ツリー型のランプなのだそうです。すてきなランプになりそうです。仕上げまでがんばってくださいね。

 12月第2週目が終わりました。学習のまとめをしたり、テストをしたりいそがしい1週間でしたね。
 この1週間をふり返ってみてどうですか。楽しく過ごせましたか。楽しくなかったことはありましたか。楽しいことばかりじゃないですよね。みんなそうです。大人もそうです。
 楽しかったこと・楽しくなかったこと、それぞれをシーソーにのせると、どちらが重そうですか。ちょっとでも楽しかったことが多いといいです。そして、なんで楽しかったのか。どうして楽しくなかったのか、じゃあどうすればよかったか。考えてみるといいと思います。そうするとシーソーのかたむきも変わると思いますよ。
 
 2学期の登校日は、あと10日。そして、あと3週間で2021年も終わります。残りの毎日が楽しく、みんながにこにこで過ごすことができるといいです。こまったことがあったらいつでもお話してくださいね。
 今日も楽しい一日でした。手洗いうがいを忘れずに、来週も元気に登校してくださいね。まっています。

12月9日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームから元気な声が聞こえてきました。3年生がALTの先生と楽しく学習中でした。色や形の英語を教わっていましたよ。トライアングルは、形がそのまま楽器の名前になっているんですね。身近な英語は他にもまだまだありそうですね。さがしてみてくださいね。

1年生の教室では、紙版画を作っていました。いろいろな生き物の形を切り抜いて版にしていました。仕上がりが楽しみです。

図工室では、3年生も紙版画を作っていました。試し刷りを終えて、いよいよ本番のようでした。もうすぐ完成ですね。楽しく仕上げていってくださいね。

今日は朝からいい天気。お日様が出てくるとあたたかくていいですね。今日も楽しく過ごせましたね。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

今日の給食12月9日

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、吉川さんちのシルクスイートと大豆の
ごまがらめ、中華卵スープ、牛乳です。

 今日の相原の食材は、吉川さんちのさつまいもとほうれんそうです。

 今日のおすすめは、吉川さんちのシルクスイートと大豆のごまがらめです。
 シルクスイートとは、さつまいもの種類の名前です。同じさつまいもでも、世界には3000〜4000種類もあるといわれています。シルクスイートは、その名前の通り、食べたときに 絹のようになめらかなのが特徴です。
 吉川さんが、いろいろな種類のさつまいもを育ててくださっているので、味わうことができます。おいしくいただきましょう。
    (給食委員会お昼の放送より)

12月8日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  みどり学級のみんなが書き初めの練習をしていました。床に紙をおいて、はけに長い棒がついた特別な筆で書いていました。力のこもった字が書けそうですね。本番も頑張ってくださいね。

 音楽室から合奏が聞こえてきました。練習を重ねてきたラバーズコンチェルトです。メロディーとリズム楽器が上手に合わさって演奏できていましたよ。

 3年生の教室では学級会で話し合いをしていました。議題は、「リクエスト給食に何を頼むか」です。ざん菜ゼロ週間で、みごと目標を達成したごほうびにいただいた「献立リクエスト券」でみんなも他の学年の人も喜ぶような献立を決めようと知恵をしぼっていました。おいしいメニューを選んでくれたかな。楽しみにまっていましょうね。

 一日雨でしたが、楽しく過ごせましたね。水も冷たいけれど、手洗いうがいはしっかり続けましょうね。明日も元気に登校してください。まっています。

今日の給食12月8日

今日の献立は、麦入りごはん しそひじきふりかけ いかのかりん揚げ こんにゃくサラダ のっぺい汁 牛乳でした。

「かりん揚げ」の名前の由来は、二通りの説があるそうです。
1)「かりん」という果物に似た色をしているから。
2)お菓子の「かりんとう」に似ているから。

今日食べてみて、2)のかりんとうの方かなと思いました。みなさんはどうでしたか。

画像1 画像1

12月6日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、たてわり班活動を行いました。校庭に出て、班ごとに楽しく過ごしました。リーダーは6年生。みんなをリードし、まとめてくれました。6年生ありがとうございました。

 2年生が教室で、おもちゃづくりをしていました。牛乳パックで作る、風で動くおもちゃだそうです。作るだけでなく、作り方の説明書を作るようです。クロムブックで写真を撮りながら、工作を進めていました。おもちゃも説明書も楽しみです。

 昨日大根などの収穫を終えた畑に、さとやまの会の方が来て、役目を終えたマルチシートを片付け、軽く土を掘り起こしてくださいました。
 軽く土を掘り起こすことで、土に入り込んだ虫をやっつけることができるそうです。また、苦土石灰をまぜ、酸性にかたむいた土をアルカリ性にもどすこともするそうです。大豊作だった相原小の畑、さとやまの会の皆様の丁寧な畑の手入れと土作りがあってこその実りだったんですね。ありがとうございました。

 今日も楽しい一日になりました。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

今日の給食12月6日

画像1 画像1
 今日の献立は、4年生の育てた大根菜めし、さばの塩やき、大根の皮のきんぴら、大根のそぼろあんかけ、牛乳です。

 今日の相原の食材は、4年生が収穫した大根です。今日の給食に合わせて、昨日4年生が青首大根を収穫しました。
 大根の長さは30cmくらい。中には30cmを超える大きな大根もありました。
葉っぱもシャキッと元気に育ったので、ちりめんじゃこと一緒に炒めて、ごはんに混ぜた、「大根菜めし」になりました。
 私たちが食べている大根の白い部分は、植物の根っこの部分です。土の中に埋まっています。
 今日の給食では、4年生の大根の根っこの部分を、こんぶでとった香り豊かなだしでじっくりコトコトゆでてやわらかくし、とりそぼろと合わせて「大根のそぼろあんかけ」になりました。
 さらに、大根の皮は きんぴらに入っていて、今日は、4年生が大切に育てた大根を丸ごと無駄なく使っています。葉っぱも根っこも、無駄なくおいしくいただきましょう。
(給食委員会お昼の放送より)
画像2 画像2

マラソン大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生女子のレースです。みんながんばりました。ナイスファイト!

これからもいろいろなチャレンジを楽しんでいってくださいね。おうえんしています。

おまけ 
ゼルビーくんも応援にかけつけていましたよ(^^)

マラソン大会2

画像1 画像1
5年生女子のレースです。こちらも力いっぱいの走りでとてもがんばっていました。


画像2 画像2

12月4日今日の相っ子マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴。暖か。今日は、野津田競技場で、町田市子どもマラソン大会が行われています。

感染症拡大防止から参加学年も5、6年生のみとなりました。相原小からは、5名がエントリーしています。

先ほど5年生のレースがありました。素晴らしい競技場で、たくさんの観客からの応援を受けて、力いっぱいの走りを見せてくれました。相原小の横断幕も背中を押してくれたと思います。

レースのスターターは、町田市出身のオリンピアン、関根花観さんでした。

最終レースは13時スタートです。選手のみなさん、がんばってくださいね。応援しています。

12月3日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽では、合奏で、アフリカンシンフォニーに取り組んでいます。リコーダーの運指を確認しながら、なめらかに音をつなげて吹けるようにがんばっていました。

6年生の図工の学習では、「思い出のランドセル」という作品作りに取り組んでいます。6年間一緒に過ごしたランドセルに思いを込めてじっくりと描いていました。完成が楽しみです。

中休みに1年生に、「うんていができるようになったから見ていて」とリクエストあり。ファーストトライで見事に、はじからはじまで渡りきりました。おめでとう!
終わった後に真っ赤になった手のひらを、「イテテ」と言いながら見せてくれました。とてもうれしそうでした。できるようになるってうれしいですね。また次のチャレンジを楽しんでくださいね。
みんなのチャレンジは何ですか。あきらめないで、たのしんで、続けてくださいね。きっと、できたときは、びっくりするくらいうれしいと思いますよ。おうえんしています。

明日12月4日(土)は、町田市子どもマラソン大会が野津田競技場で行われます。エントリーしたみなさん、がんばってくださいね。応援しています。

今週も楽しい一週間になりました。また月曜日元気に登校してくださいね。まっています。

今日の給食12月3日

画像1 画像1
今日の献立は、麦入りごはん 肉じゃが煮 小松菜のおひたし りんご 牛乳でした。

肉じゃがは、じゃがいもがほくほくで、よく味がしみていておいしかったです。

麦入りごはんのどれが麦なのか分かりましたか。つぶに線が入っているのが麦です。今度出たときは、じっくり見て探してくださいね。
画像2 画像2

12月2日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームからにぎやかな声が聞こえてきました。5年生が楽しく学習中。時間割の教科を習っていました。一通り習ったら、音楽を流してリズムに合わせて何度も言って覚えます。
習字・書道の「calligraphy(カリグラフィー)」の語尾を伸ばすのが楽しくて思わず笑っちゃいました。

3年生の図工では紙版画を作成中。今日は試し刷りをして出来具合を調整していました。版画といえば真っ黒なイメージでしたが、色とりどりでとてもきれいです。完成が楽しみですね。

中休みに校長先生が、今週末に行われる町田市こどもマラソン大会へ出場する選手への激励会を行いました。相原小からは5名がエントリーしています。前回大会で使用したお手製の相原小応援横断幕にそれぞれの目標を書き込みました。
大会当日は、このお手製横断幕とPTAからいただいた横断幕を会場に掲げて応援したいと思います。クラブチーム等からもエントリーしている子もいるかもしれませんね。みなさん力いっぱいがんばってくださいね。

今日は4時間授業、あっという間の一日でした。午後、先生たちはお隣の小山ヶ丘小学校の研究発表会に参加して道徳の学習について勉強します。先生たちも良い授業ができるようにがんばっていますよ。

中休みに「ヤモリがいる」よって教えてくれた子がいて、一緒に見に行きました。眠いのかお日様がまぶしいのか、逃げずに日陰でじっとしていました。ヤモリは家を守ってくれる「家守(やもり)」なんだとか。相原小を守ってくれてありがとう。

今日も楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。まっています。

今日の給食12月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ごまパン 津田さんちのさといもコロッケ キャベツのレモンあえ かきたま汁 牛乳でした。

ごまパンを開いて、コロッケとキャベツをはさめば、コロッケバーガーの出来上がり。ボリューム満点のスペシャルバーガーになりました。おいしかったです。
画像2 画像2

今日の給食12月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりじゃこごはん お好み焼き風たまご焼き 油揚げ入煮びたし 豚汁 みかん 牛乳です。

お好み焼き風たまご焼きは、メニューを見なければ、お好み焼きと間違えてしまうくらい、よくにていましたね。とてもおいしかったです。
画像2 画像2

12月1日今日の相っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩から嵐のような雨、風でしたね。登校時間のすぐ前まで雨が降っていましたが、雨が止んだ後は、雲もどこかへ行ってしまい、お日様が顔を出すいいお天気になりました。中休みには、校庭で遊ぶことができるくらいでした。相原小の校庭の水はけは、大変優秀です。

2年生は音楽の学習で練習を続けてきた「山のポルカ」の発表をしていましたよ。担任の先生に聞いてもらおうと練習を重ねてきた成果が出ていました。がんばりましたね。

6年生の教室では、月の動きについて学習していました。今度の土曜日が新月ですね。まったく見えない新月から、まんまる満月まで約2週間。ちょっとずつ太っていく月をながめてみると面白いですよ。興味のある人は見てみてくださいね。満月は12月19日です。

いよいよ12月になりました。2021年最後の月です。毎日を楽しく過ごしたいですね。
みんなは毎日楽しく過ごせていますか?みんなで楽しく過ごすこつがあります。
「自分からみんなに、あいさつをすること」
です。にこにこ笑顔でできたら100点まん点です。続けることも大事です。学校でもお家でも、自分からあいさつをしてみてくださいね。

今日も楽しい一日になりましたね。傘忘れずに持って帰れたかな?
明日も元気に登校してくださいね。まっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻