インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

学習発表会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時は、中学生7,9年生の最後の体育館割り当て練習でした。二学年とも生徒が主体となり、準備・最終チェックを行っていました。その後、6校時は5年生以上の児童生徒が第2体育館に集合し、ステージやフロアの清掃、椅子並べ、体育館周辺清掃等の前日準備に取り組みました。

学習発表会リハーサル(小学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の本番を前にして本日午前中、小学生のリハーサルが行われました。本番で使用する衣装を身に着け、ブザーの合図で練習を開始しました。体育館にお客さんがいることをイメージして皆真剣に発表していました。明日の本番が楽しみです。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、小学生はオンラインで音楽集会を行いました。今回も音楽団による演奏でした。子供たちがよく知っている曲だったため、教室にいる児童が素敵な演奏を聴きながら思わず口ずさむ光景も見られました。

11月20日(土)学習発表会ライブ配信

下記をリンクをクリックしてください。
(ユーザー名、パスワードの入力が要求されます。)

【リンク】
★★11月20日(土)学習発表会ライブ配信★★


【参考】参観方法に関する記事
【改訂版(11月17日時点)】学習発表会ライブ配信について

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生は、社会科見学として東京湾巡りと浅草見学に行ってきました。高速道路は多少渋滞したものの予定より早く有明客船ターミナルに到着しました。コロナ感染症対策として、200人乗りの船に65人までの乗船制限があるため、比較的ゆったりと乗ることができました。デッキから見る東京湾の景色にあちらこちらから歓声が上がっていました。昼食後は、浅草見学です。クラスを4グループに分け、ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。プライベートではなかなか気が付かない浅草寺や仲見世の見どころをたくさん紹介していただきました。児童は熱心にメモを取るなど、天気にも恵まれた内容の濃い社会科見学でした。









持久走大会に向けて(6.7年合同体育2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同体育の様子2

持久走大会に向けて(6.7年合同体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)、26日(金)に行われる持久走大会に向けて、6.7年生合同体育を行いました。5人で1チームを作り、1周約1キロのコースを駅伝方式でたすき(バトン)を繋ぎました。一人一人が一生懸命走るだけでなく、お互いに応援し合う姿が素敵でした。

全校朝会 生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(月)全校朝会と生徒会朝会が行われました。校長先生のお話と各専門委員長から一斉委員会の報告がありました。

3年生 総合的な学習の時間 すだれ作り

本日も、大戸源流森の会の皆様にご来校いただき、3年生が、すだれ作りに取り組みました。始めに里山に行き、材料となるシノダケを調達してきました。その後中庭において、シノダケをノコギリで、同じ長さに切りそろえました。来週に作業の続きをして、ひもを使って竹をつなげます。大戸源流森の会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科 コースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、大戸源流森の会の皆様に、中庭でご教示いただきました。まずは、ひのきの木材に紙やすりをかけました。きれいにかけ終わったら、小中一貫ゆくのき学園のロゴマークの焼印を押していただきました。


5年生 稲作体験 唐箕での作業

本日、風の畑の皆様に、米粒とそれ以外を振り分ける、唐箕(とうみ)をお持ちいただきました。その農具を使って校庭の田んぼの脇で作業を体験させていただきました。
5年生はハンドルを回しながら、唐箕のメカニズムに興味津々でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 ドングリ工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、大戸源流森の会の皆様とボランティアコーディネーターの皆様に来校いただき、ドングリ工作を教えていただきました。
1時間目は里山からドングリを拾って来て、校庭の端に植えました。会の方が持参された苗も一緒に植えました。
2時間目から教室で、ドングリ工作に取り掛かりました。とても、かわいいリスが出来上がりました。

今週末は学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学習発表会の週となりました。割り当て時間を有効に活用した練習が進められています。立ち位置、声量、演技のタイミング、出入りなど担任や学年を中心とした練習も残すことろわずかとなりました。金曜日のリハーサルに向け仕上げの真っ最中です。

土(畑)をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前中、ゆくのき食堂『麦畑』の取り組みとして、保護者の方がトラクターで開墾作業を行ってくださいました。先日、子供たちと地域の方々で雑草の撤去を行いましたが、本日本格的な開墾作業となりました。土が固く、トラクターで同じ場所を何度も往復されていました。学校の花壇では、主事さんたちが来春用の草花を植えるため、花壇の整備をされていました。美しい花を咲かせたり、立派な麦を収穫するための土づくりはしばらく続きます。

学力調査・生徒会朝礼・学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の都の学力調査は、各自が端末を使って答える形式です。本日1校時は、8年生が取り組みました。(画面は先週実施した9年生の様子です)また、今朝は全校朝礼のあと、生徒会朝礼も行われました。今週土曜日はいよいよ学習発表会です。各学年割り当てられた時間を有効使い、本番に備えています。今朝1校時は、9年生の練習でした。残された時間で納得のいく練習を積み、当日を迎えてほしいものです。

重要 【改訂版(11月17日時点)】学習発表会ライブ配信について

復習確認テスト(中学生)と珍客

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生は今週、ある意味テストウィークです。月曜日から3日間期末考査があり、昨日のみ平常授業日で、今日は全学年、復習確認テストだからです。1校時から5校時にかけて5教科に取り組んでいます。(小学生もチャイムを止めるなどして協力しています。)そんな中、校舎周辺を歩いていると、小学校用プールに珍しいお客様を見つけました。おそらくアオサギと思われる珍客が、食休みなのかのんびりとプールサイドで日向ぼっこしていました。一昨日は、学区内でのイノシシ目撃情報も寄せられる自然豊かなゆくのき学園です。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3年生は、市内の社会科見学に出かけました。最初に訪れたのは町田消防署西町田出張所です。到着したのはちょうど隊員の方々が24時間勤務を終え、交代されているときでした。AB2つのグループに分かれ、消防車や署内の施設などを見学させていただきました。最後に訓練の様子も見せていただき、担任も隊員と一緒に消火訓練に参加させていただきました。次に訪れたのは、版画美術館です。静かな雰囲気の中、熱心に作品を鑑賞していました。芹が谷公園で昼食をとってから、市役所を見学しました。最初に屋上に上がり、市内の素晴らしい景色を堪能しました。その後、模擬投票体験や本物の議場で、議員の皆様が使用している席に座り、採決の体験もさせていただきました。秋晴れの下、とても充実した一日となりました。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では持久走大会に向けて長距離の学習を進めています。本日は89年生で駅伝形式の学習を行いました。チームのために自分のベストを尽くす姿や、仲間を応援し励ます姿が見られました。

7 8年移動教室ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査最終日の午後、今年度7、8年生合同で実施予定の移動教室のガイダンスを行いました。移動教室の目的を共通理解した後、宿泊先の部屋やスキー場の様子を見てイメージを膨らませ、今後のおおまかな学習の流れを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価