インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6年生 理科「地層のできかた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校の理科室で、中学校の理科の教員と小学校の理科の教員が授業をしました。地層のできかたを目の前で見ることができ、学習意欲が高まりました。お家で是非感想を聞いてみてください。

5年生 稲作体験「脱穀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、地域の方々にお出でいただき、稲の脱穀をご教示いただきました。手ですく千歯扱きと足踏脱穀機を実際に使いました。一粒一粒を苦労して育てたお米です。一粒たりとも無駄にはできません。みんな真剣に作業しました。
いつもお世話になっている地域の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、町田市立自由民権資料館の方、ありがとうございました。

法政大学生とのオンライン交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日放課後、本校児童はゆくともイベントとして法政大学生とのオンライン交流会を行いました。当日は3種類のゲームを楽しみました。画面の向こうにいる学生からの説明やヒントと多目的室にいる数名の学生の支援を参考に、熱心にゲームに参加していました。学生たちは、コロナ禍にある児童たちに何か楽しいイベントをと趣向を凝らし、子供たちが生き生きとできる時間を作ってくれました。今月末(29日)には第2回目が予定されています。次回も子供たちの笑顔を見るのが楽しみです。

期末考査開始(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では本日より、2学期の期末考査が始まりました。先月の体育大会、来週予定されている学習発表会など大きな行事の合間を縫ってのテストです。今回もカバンを廊下に出したり、小学生に中学生のテスト実施を知らせるボードも設置されています。試験を考慮し、小学校では中休みの遊びでの大きな声を控えたり、チャイムを止めるなどして学校全体で中学生を応援しています。

移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝沢牧場のあと学校へ戻る途中、JR最高地点に立ち寄りました。その後は、社内でDVDを見ながら過ごし、予定より早く学校に到着することできました。閉校式にも大勢の保護者がお見えなりました。帰りには、まるそ農協からいただいたはくさいもお土産として配られました。

移動教室9(滝沢牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝沢牧場では、子牛の心臓音を聞いたり、乳しぼりも体験しました。事前にしぼり方の練習をしていたため、予想以上に手際よくしぼることができました。その後、一人一人が乗馬体験に挑戦しました。乗馬体験が初めてという児童ばかりでしたが、これも事前指導のおかげでみな立派に乗りこなしていました。その後、牧場で昼食をとった後、今回3回目となるアイスクリームを食べました。

移動教室8(まるそ農協)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の最初の見学場所は、まるそ農協です。時期的に収穫されたレタスはありませんでしたが工場の機能や規模について説明を受けました。また、レタスを収納する巨大冷蔵庫に入ることもできました。その後、本日2番目の滝沢牧場を訪問しました。牧場では最初に、係の方から体験の仕方と命の大切さについてのお話をいただきました。

移動教室7(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目は、朝のラジオ体操から始まりました。マイナス3度の気温の中とは思えないほど、元気に体操していました。その後、朝食をとり、ロビーで記念撮影をしました。閉校式後、駐車場で記念写真を撮りました。

移動教室6

画像1 画像1
室内レクの後は、キャンドルサービスを行いました。きれいなろうそくの炎を囲み、一人一人が5年生になって成長したことなどを披露しあいました。

移動教室5

画像1 画像1
夕食後は、室内レクやキャンドルサービスを行いました。オセロやこわい話、ゴム鉄砲やすごろくなどどの班もよく準備された企画でそれぞれ盛り上がっていました。

移動教室4

画像1 画像1
予定より少し遅れて宿に着きました。夕方は気温が低く、とてもひんやりとしていました。夕食も給食と同じように、静かにいただきました。

移動教室3

画像1 画像1
牧場の後、清泉寮でおいしいアイスクリームを食べた後、すぐ近くにある八ヶ岳ふれあいセンターに行きました。そこで係員の方から八ヶ岳に生息する動物についてのお話を伺いました。

移動教室2

画像1 画像1
昼食の後、まきば公園まで歩きました。途中、牧場を中を歩き、遠くには雲の上にある富士山も見ることができました。

移動教室1

画像1 画像1
本日から移動教室が始まりました。11月の八ヶ岳周辺は紅葉が見事で空気も澄んでいてとてもさわやかでした。美しの森からは雲の上に顔を出した富士山もとてもきれいでした。

生徒会本部

画像1 画像1
昼休みに生徒会本部役員が生徒会室に集まり、12月に行われる全校集会のアイディアを出し合いました。一人一人が考えてきた内容を伝え合い、どの内容で検討を進めていくか話し合いました。
(生徒会担当)

持久走大会に向けて

画像1 画像1
本日の体育の授業は、持久走大会に向けての取り組みでした。以前バレーボールの授業でお世話になった真籠先生から、長距離走の時に使うべき筋肉や坂の上り下りの時の重要なポイントについてアドバイスをもらいました。

体育委員会(運動会の振り返り)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に体育委員会が運動会の振り返りアンケートのまとめを行っていました。すべての生徒の用紙に目を通し、学年ごとにまとめの作業行いました。まとめたプリントは学年ごとに生徒に配布しました。

理科 かげと太陽の観察実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科の授業は、校庭で「かげと太陽」の観察実験を行いました。
天気は、晴れ!絶好の観察日和となりました。

方角を書いた紙の中心にペットボトルを乗せ、時間をおいて、かげと太陽の方角を記録しました。「先生、影が動いているよ!」など、知っているようで、実は知らなかったことに、たくさん気が付くことができました。

片付けをしている時に、捨てたおもりの砂を触った子供たちが「砂が温かい!」と話していました。次回以降の「太陽と地面」の学習が楽しみになってきたようです。

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日中休み、小学生は今月末に予定されている持久走大会に向けて芝生の上を走りました。いつも通り、最初に学年ごとの場所で準備体操をしてから走り始めます。校庭には4つのミニゴールが設置されており、その外側を3周走ると約500メートルになります。児童は音楽が流れる約8分間(2曲)、自分のペースに合わせて走ります。(中学生は体育の時間を中心に練習します)今年も多くの児童が一生懸命走っています。

学習発表会に向けて(ひな壇移動など)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日中学生は、午前授業だったため放課後、学習発表会のためのひな壇移動などを行いました。毎年学習発表会は第1体育館で実施していましたが、今年は空調工事のため、第2体育館での実施となります。そのため、多目的室にあるかなり重いひな壇を9年生を中心に、第2体育館まで運びました。第2体育館では暗幕の整備や清掃などを7,8年生が行ってくれました。これから体育館での練習が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価