インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

運動会予行演習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1、2校時、運動会の予行演習が実施されました。小学校には通常、全プログラムを通して練習する文化はあまりありませんが、中学校は午前中4時間程度を使って予行演習を行うのが一般的です。本校は一貫校としてその二つの文化を融合し、2時間で予行演習を実施しました。今年もコロナ禍での実施のため、短距離走と表現を中心としたコンパクトな会にしてあります。しかし、児童生徒は限られた種目に精一杯取り組み、最高の演技をしてくれるはずです。今から当日が楽しみです。

校内研修(課題解決型ゲーム体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“サークルスタンドアップ”(全員でロープをつかみ一斉に立つ)、“インパルス”(左隣の人が拍手したらすぐ自分も拍手する)、“キャッチ”(左右にいる人の指をキャッチの合図でつかむ)。これらは本日実施した職員研修メニューの一部です。一見レクレーションのように見えますが、立派な課題解決型ゲームです。ゲームの解決に向け友達と協働することで、互いの信頼関係構築にもつながります。約40分間の短い時間でしたが、先生方は児童生徒の気持ちになって、笑顔で研修に取り組んでいました。

本日の授業(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生3校時は算数でした。単元『大きい数のわり算、分数とわり算』です。最初に前時の復習をしてから、新しい問題に挑戦しました。途中、ヒントをもらったり、小さなホワイトボードに解き方を書いたりして、互いの考えを確認しあいました。

運動会まであと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は雨のため、運動会の予行演習が明日に延期になりました。このところ良い天気が続き、第2校庭もかなり乾燥していたので良いお湿りとなりました。児童用昇降口には、保健室から運動会に向けての体調や持ち物などについての掲示物もあります。また、先日紹介されたスローガンも、生徒用・児童用それぞれの昇降口付近に掲示され、運動会への盛り上がりに一役買っています。集団演技で使用するグッズも教室に並んでいました。明日の予行、明後日の前日準備を経て、土曜日素晴らしい運動会になること期待しています。

本日の授業(9年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時、9年生は音楽でした。単元『合唱表現の工夫を考えよう〜詩の理解を通して〜』の2時間目で、詩の内容をイメージし表現を工夫して歌う取り組みでした。まず、男女別パート別にわかれ、指定された部分をどう工夫して歌うかをそれぞれ話し合いました。その後、その工夫を意識しながらパート別で練習し、最後は全体で合わせ素敵な演奏になっていました。

本日の授業(7年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の7年生3校時は社会科です。単元『アフリカ州』の5時間目でした。最初に、各自がアフリカ州がモノカルチャー経済に頼るようになった原因を、クロームブック等を使いながら探りました。その後、班になってさまざまな課題(医療や水対策など)とその解決策を考え、各班の代表が発表しました。

小中合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時は、今週土曜日に予定されている運動会に向けた小中合同練習でした。最初に9年生から、先週投票によって決まったスローガン『七転八起』の紹介がありました。その後、全員でラジオ体操の練習をしました。かわいらしい小学校一年生を基準として、体操の体形に開くところを何度も練習しました。そして、その後は全員で小中合同での追いかけ綱引きを練習しました。初めての練習で動きや立ち位置の確認に時間がかかりましたが、皆真剣に練習に取り組んでいました。当日の天候が少し心配ですが、どうか今日のような素晴らしい日差しのもと運動会ができればと思います。

運動会 団旗作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生が運動会の各団の団旗を作成していました。どのようなチームにしたいかを文字やイラストを工夫しながら表現していきます。完成をお楽しみに。
(体育的行事委員会)

運動会係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)の放課後、運動会の係会が行われました。小学生と中学生が一緒になって仕事内容の確認や役割分担を行いました。
(体育的行事委員会)

盛り上がる合同体育(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は昨日までの中間テストに続き、本日は5校時まで復習確認テストでした。その後、6時間目は昨日に引き続き中学生全員による合同体育です。今日も難しい大縄跳びの練習を行いました。練習を重ねるごとにどのチームも跳ぶ回数が増え始め、ようやく対抗戦らしくなってきました。綱を回す生徒のためにも、みんなで協力して栄光を勝ち取ってもらいたいものです。

ゆくのきカフェ(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年2月の研究発表会を控え、本校では通常の校内研究会に加え、定期的に「ゆくのきカフェ」を開催しています。フォーマルな会ではなく、お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で互いの悩みや実践を語り合う会です。本日は、協働学習や日頃の実践について情報交換をしました。

合同体育(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6校時、中学生は合同体育でした。前半は、運動会の種目である大縄跳びの練習を各色別のグループで練習しました。中には30回以上跳んだグループもありましたが、どのグループも前回より多くの回数を跳んでいました。

中間考査2日目(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中学生は2学期中間考査の2日目でした。いつも通り、かばんは廊下に出したり、小学生のテストへの協力をもとめるボードが置かれたりしました。明日、9年生は復讐確認テストが予定されています。一人でも多くの生徒に、努力の成果が表れることを期待しています。

運動会練習 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が本格的になってきました。
どの団も団長を中心に頑張っています。
雰囲気もよくなってきました。

本日の授業(9年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生5校時は理科でした。単元『化学変化と電池』の8時間目で、各班の電池に関するプレゼンが行われました。災害時にも使える電池を工夫して作成し、動画やスライドでどの班もわかりやすく説明していました。

スローガン紹介・9年生からのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は今朝、臨時のMEET集会を行いました。内容は運動会スローガンの紹介および9年生からのお願いです。スローガンは『至誠一貫〜仲間と最高の瞬間を〜』、『七転八起〜unite efforts〜』のどちらかを決めるそうです。9年生からのお願いは、学習発表会で使用するスライドのタイトル募集です。それぞれ9年生のクラスルームから投稿できます。はたしてどちらが、そしてどのようなものが集まるのでしょうか。今から楽しみです。

運動会の案内をポスティング

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(月)の放課後、小学生と中学生の体育委員が近隣の方々へ、運動会練習のご案内と当日のプログラムをポスティングしてきました。入れ忘れのないようにお互いに声をかけ合いながら、スムーズに実施することができました。

テスト前の補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日から始まる中間考査に向けて、本日も補充教室が開催されました。各学年、限られた時間を有効に使うため自主的に学習を進めています。中には、教員への質問を続ける生徒もおり、みな集中して学習に取り組んでいました。

本日の授業(8年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の8年生6校時は、家庭科です。生徒は現在、マイクロファイバークリーナーの製作に取り組んでいます。本日はその中でも「本返し縫い」の仕方について学習し、実際に布をその方法で縫っていきました。波縫いより丈夫な本返し縫いに少し戸惑う生徒もいましたが、教師の支援を受けつつ、一人一人が頑張って作業に取り組んでいました。

本日の授業(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時1年生の授業は算数でした。単元『どちらがおもい』の1時間目です。ペットボトルに入った緑色の水を大きさの違う容器に入れ、どちらの量が多いかを考えたり、3種類のペットボトルの色水を見て、どれが一番多く入っているかを想像したりしました。担任が色水を別の容器に入れるときは皆、溢れないかハラハラしながら見ていました。授業が終わると色水に関心が集まり、児童は一斉に担任のそばに集まってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価