インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

スキー移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
初日のスキー教室も先程無事終了しました。「めっちゃ疲れたけど楽しかった!」の声が聞かれた一方、疲れ切って無言で部屋に戻る生徒もいました。最後はインストラクターに挨拶してから一回目の練習を終了しました。これからお風呂に入ります。

スキー移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目の写真は経験者達です。諸注意を受けた後、早速リストに乗って滑り始めました。練習を始めて3時間くらいしか経っていませんが、初心者の生徒達も少しずつ滑れるようになってきました。

スキー移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式後、いよいよ練習開始です。2学年が5つのグループにわかれています。経験者たちを集めた1グループ以外は皆初心者です。各グループ、インストラクターと挨拶した後、早速ミニリフトに乗り、少し上まで上がりました。最初はスキー板を履かず、体重の載せ方の連絡をしていました。また、片足だけ板をつけて歩く練習していました。

スキー移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、開校式に向けての準備が始まりました。スキー靴を初めて履く生徒が多い割には、比較的順調に準備が出来ました。開校式もスムーズに、しっかりとできました。画面にある建物が私たちが宿泊しているロイヤルヒルホテルです。

スキー移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程無事、白樺湖ロイヤルヒルスキー場に到着しました。短時間で入館式を済ませ、破損箇所をチェックした後、部屋ごとにお弁当を食べました。食べ終わった部屋から、開校式に向けて準備を始めていました。

スキー移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
双葉SAに到着です。学校を出て約1時間半で着きました。中央道は渋滞もなく順調でした。車内の生徒たちはマナーよく静かに過ごしています。富士山には笠雲がかかっていました。

スキー移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、7,8年生移動教室が始まりました。コロナ対策を万全にし、生徒の安全を最優先して実施します。今朝の出発式も緊張感をもって行いました。大勢の保護者の皆様にお見送りしていただきました。バスの中でも会話は控え目です。

スキー移動教室前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の総合の時間では、スキー移動教室の前日指導が行われました。実行委員会や各係長からの連絡をしっかり聞いていました。7、8年生協力して充実した移動教室にしましょう

1年生・2年生 生活科(昔遊び集会)その1

1・2年生は3・4時間目に、大戸町会の皆様と千歳会の皆様にお出でいただき、体育館で昔遊び集会を行いました。6つのコーナーがあり、これは、けん玉、コマ回し、福笑いのコーナーの様子です。上手なやり方を地域の皆様に教わりながら、一人一人が楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 生活科(昔遊び集会)その2

これは、だるま落とし、羽根つき、お手玉の様子です。大戸町会の皆様、千歳会の皆様、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5年生は社会科見学でJFE東日本製鉄所とカップヌードルミュージアムに行きました。最初のJFEでは、講師の先生から会社の様子や身近にある“鉄”ができるまでの仕組みなどを教えていただきました。その後、広い敷地内をバスで移動しながら様々な工場を見学しました。特に圧延機(あつえんき)で真っ赤な鉄の塊を伸ばしていく作業を見たときには、その迫力に皆圧倒されていました。(見学の際は撮影不可だったため、その様子をお伝えできなくて残念です)次に訪れたのは横浜にあるカップヌードルミュージアムです。(横浜らしい場所で記念撮影をしました。)各自、カップに絵を描いたり、具材を選ぶなどしてオリジナルのカップヌードルを作り、児童は満足げでした。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月19日、5年生は社会科見学(JFEスチール工場、カップヌードルミュージアム)に行きました。
JFEスチール工場では、輸入によって集められた原材料を鋼へ加工する工程について学習し、実際に「転炉」と呼ばれる工程の見学を行いました。
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルのカップヌードルを作りました。具材を選んで入れたり、ハンドルを回して麺をいれて蓋したり、貴重な体験ができました。

数ある職業のうちの2つ体験することができて子供たちは楽しそうでした。

【大戸小学校】2022年度の新入生保護者学校説明会のご案内

標記の件につきまして、次のとおり開催します。

1 期日  
  2022年1月27日(木)
  受付  14時15分〜14時30分
  説明  14時30分〜15時20分

2 場所  
  第一校舎1階多目的室
  (大きな門を通って左側の校舎です)

3 内容
(1) 校長あいさつ
(2) 交通安全について
(3) 保護者と教職員の会について
(4) 入学を迎えるにあたって
(5) 学用品の準備について
     (リボンについて、防災頭巾注文の再受付)
(6) 保健室より「1年生の健康について」
(7) 学校給食について
(8) 教材費・就学援助費・通学費補助金について
(9) 安全なくらしについて、入学式について
(10) 情報発信のお願い&メール登録について
(11) 町田市の特別支援教室について
(12) 副校長あいさつ
 

開校10周年行事実行委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日午後、6回目の周年行事委員会が開催されました。委員会は、記念誌、航空写真、式典、記念品等の各担当に分かれ準備を進めています。今年10月22日(土)に予定されている式典や記念誌の内容などについて、話し合いが行われました。

ゆくのきドローンチームによる体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、本校において5年生以上を対象にドローン体験学習が行われました。講師の先生方は、日曜日に本校第1校庭でドローン飛行を行っている方々です。最初、朝学活の時間に校庭と教室をミートでつなぎ、講師の方々に自己紹介などをしていただきました。その後、児童生徒はバルコニーに出て、校庭を滑空するドローンを見学しました。実際にドローンが飛ぶ姿を初めて見る児童生徒ばかりで、それぞれの階からは大きな歓声や拍手が聞こえてきました。その後、1時間目から学年ごとに、技術、理科等の視点からドローンについて学習しました。ドローンの役割、安全に飛ばすためのルール、ドローンが飛ぶ仕組みなどとても分かりやすく教えていただきました。その後、グループに分かれて体育館や第2校庭で実際にドローンを飛ばす体験学習も行いました。真っ青な青空に高く飛ぶドローンは実に見事でした。

体育の授業 ダンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスの授業では、課題のステップに取り組み、その後自分たちで選んだ曲のリズムの確認を行っています。8拍のリズムを確認しながら、みんなで協力して行っていました。

体育の授業 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月はダンスの授業を行っています。ウォーミングアップで様々な種類のダンスを踊り、課題のステップに取り組み始めています。

1月一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月の一斉委員会が行われました。12月の反省と1月の取り組みについて生徒が中心となって話し合いを行っていました。

本日の授業(8年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3,4校時、8年生は理科で電気についての学習でした。講師は、関東電気保安協会の皆さまです。電気のしくみ、家庭で使用する際の注意を含め、電気にかかわる身近な内容ばかりでした。途中、電気がショートする実験などもあり、生徒は皆真剣に授業に参加していました。後半はクリップモーターを作成し、扇風機が電気で回る仕組みを体験しました。

書初め始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では書初めが始まりました。今日は2年生です。全員多目的室に集まり、担当から説明を受けた後書き始めました。「お正月」という文字をゆっくり丁寧に、書いていきました。私が多目的室に入った時も、私語は一切聞こえず、皆ひたすら真剣に半紙にむかっていました。どの作品も新年にふさわしいものに仕上がり、どの児童も満足げな表情を見せていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価