インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

【武蔵岡中学校】2022年度の新入生保護者学校説明会のご案内

2月3日開催の標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。


【武蔵岡中学校】2月3日 新入生保護者学校説明会のご案内


※大戸小学校第6学年保護者の皆様向けには変更に関する1月31日(月)17:00過ぎにメールを送信しました。ご確認いただきますようお願いいたします。

本日の授業(8年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生3校時の授業は、家庭科でした。単元『いろいろな購入方法』で、商品の購入の仕方や店側の販売方法などについて考えました。実際にお店に行って購入するのか、ネット通販等を利用するのか、それぞれのメリット、ディメリットなどについて個人の意見をグループ内で共有したりしました。授業の様子は自宅にいる生徒にも配信しています。(3枚目の写真にある机上の小さな端末使用)

スキー教室事後アンケート検討

画像1 画像1
スキー移動教室から帰ってきた後の最初の登校日に、実行委員が集まり、移動教室の振り返りアンケートの内容項目の検討を行いました。アンケートはGoogleformで行い、集計結果を分析してお知らせを出す予定です。

NEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休み、今年最初のNEWカラッポdayが行われました。内容は、王様ドッジボールです。3学年対抗で実施しました。各学年、誰が王様かわからない状態でゲームを始め、鬼がボールを当てられた瞬間、そのチームは負けとなります。今回は、7年生が勝利しました。最後に各学年の鬼が、鬼としての抱負?を語っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、保教の会の皆様による読み聞かせがありました。対象学年は、1、3、5年生です。どの学年も保護者の方々による素敵な読み方に、本の世界に引き込まれていました。

【ゆくのき食堂】麦踏み

地域の皆様と児童達が一緒に麦踏みをしました。
皆さん、せっかく出た芽を踏む事に抵抗がありましたが、麦踏みをする意味を説明したところご納得いただけました。
大人と子どもがペアになり、横向きでチョコチョコと進みます。
今後も毎週火曜日15時から作業を行います。ご興味ある方は、覗いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 完成した秘密基地

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに秘密基地が完成しました!
自分たちが過ごしやすいように各グループ工夫して内外装を考えました。

6年生 総合的な学習の時間(秘密基地作り)

 本日3・4時間目に、学校の敷地内に秘密基地を作りました。大戸源流森の会の皆様や、ボランティアコーディネーターの皆様が、朝早くから下準備をしてくださいました。
 穴を掘った地面に、竹の骨組みを建てて、笹の枝で覆います。そして、麻縄で各所を縛って固定しました。3箇所に分かれて作りましたが、それぞれのグループが全員で協力して、一所懸命に作りました。活動がとても楽しかったようで、「ここに、今度はいつ来るの?」といった声が聞こえてきました。
 大戸源流森の会の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室34

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に2泊3日のスキー移動教室も終了しました。生徒達は、初めての取り組みに果敢に挑戦し、一人ひとりが大きな成果をあげることができました。今回の経験をもとに、将来、颯爽とゲレンデを滑る生徒達の姿を見るのが楽しみです。

スキー移動教室33

画像1 画像1
画像2 画像2
諏訪インター近くにあるおぎのやでおみやげを買いました。店内は比較的空いて、買い物時間30分で十分でした。これから約2時間かけてバスで学校に戻ります。

スキー移動教室32

画像1 画像1
画像2 画像2
宿での最後の食事です。美味しくいただきました。

スキー移動教室31

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式のあと、ホテル内で退館式を行いました。代表生徒から、3日間お世話になった宿の方への感謝の言葉がありました。

スキー移動教室30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室も無事終了し、閉校式を迎えました。実行委員長の言葉、スキー学校長のお話それぞれにこの充実した3日の成果があらわれていました。最後に修了証をいただきました。

スキー移動教室29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒達はかなり上達し、滑走のスピードも速いので写真を撮るのも大変です。ホテル前の急な坂もスイスイ降りてきます。まもなくレッスン終了です。

スキー移動教室28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目最後のレッスンが始まりました。ほとんど生徒が、一人で素早く準備できるようになりました。短時間の準備体操で、すぐリフトに向かいました。

スキー移動教室27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝食です。昨夜は午前、午後のレッスンでかなり疲れたせいか皆早めに寝ついていました。毎回、自分の好みに応じて選んでいます。このあと、部屋の整理整頓、荷物まとめを済ませ、8時半から最後のレッスンが始まります。

スキー移動教室26

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の朝を迎えました。今朝はとてもよい天気です。校長の部屋から見た風景です。外はよく冷えています。

スキー移動教室25

画像1 画像1
画像2 画像2
係会のあとは部屋会議の時間です。その時間を使って実行委員は、お世話になったインストラクターへのメッセージカードを作成しました。

スキー移動教室24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオ鑑賞のあとは今日も係会を行いました。明日の出発に向けての確認等をしました。

スキー移動教室23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒達が部屋で見ていたビデオは、先生方が滑りながら苦労して撮ったものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価